イメージ 18
貞享4年(1687)の検地帳には原子村支村俵本村とある地域。
イメージ 19
御祭神は菅原道眞公。創立年月不詳。
イメージ 10
明治6年4月、磐余神社に合祭。明治8年2月復社。明治9年12月村社。大正4年7月神饌幣帛料供進指定神社。
イメージ 11
本殿。
イメージ 17
本殿前の狛犬。
イメージ 15
イメージ 16
こちらは馬頭観音でしょうか。
イメージ 6
大変立派な御神馬がおります。
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 5
足がなくなってしまった御神馬も。
イメージ 4
イメージ 7
小さな祠。その中に…あれれ?菅原道真像がこちらに。きっと本殿にも道真像があるんでしょうね。
イメージ 14
しかも手前にあるのは頭がなくなった道真公!?
イメージ 13
更にその手前には水虎様です。
イメージ 12
横には水波女神とあります…いずれにせよ水にかかわる神様ですね。
イメージ 2
二十三夜塔と百万遍。
イメージ 3
イメージ 1
ブログ村ランキング参加中←クリック宜しくお願いします♪