
宝永元年、御蔵派によって梵珠山地西端にいくつかの溜池を築造し、排水用の阿部堰を開削して開発された俵元新田8ヶ村のひとつ。

平山日記によりますと、享保12年には水能尾村ともみえます。

御祭神は倉稲魂命。

この木でかーい。

元文2年(1737)勧請。

明治6年6月、松野木大山祇神社へ合祭。明治8年2月復社。




明治9年2月、村社に列せられて、大正10年1月4日に指定神社に列格。



昭和26年3月24日、国有境内地無償譲与許可。

昭和41年、幣殿及び拝殿改築。

摂末社。


こちらの石には十和田神社とあります。


こちらは二十三夜塔と水虎様。




御神馬。


馬頭観音など。




コメント