イメージ 17
臨江庵の北隣に位置。
イメージ 18
本尊は釈迦如来。寺社修験本末支配之記によりますと聖寿寺末。
イメージ 19
盛岡三十三観音第3番札所。
イメージ 20
イメージ 3
寛永年間(1624-1644)の創建。聖寿寺涼室宗蔭を招請して弟子法岩常公が開創。
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 7
元禄2年(1689)同寺中興の大道生安の伝法を得た大輪祥睦が住職となって当院の中興開山として基礎を確立し現在に至ります。盛岡砂子によりますと寺領は20石あり、長慶院の寄進とされます。
イメージ 6
イメージ 8
イメージ 9
安置される子安地蔵はかつて陸奥三戸城に祀られていましたが、盛岡藩3代藩主南部重信の側室である長慶院が、上田の高源寺に移し、同院没後に聖寿寺に移されて地蔵堂に安置されましたが、地蔵堂が火災に遭い、聖寿寺に安置されます。
イメージ 10
イメージ 11
しかし同寺は南部家代々の菩提寺として、一般庶民の参詣が許されなかったため、住職大道が末寺の当院境内に安置したそう。
イメージ 12
イメージ 14
地蔵尊は慈覚大師円仁の作と伝え、安産祈願に霊験があり、祭礼には人々が群集したそう。
イメージ 22
イメージ 23
現在は夏祭と年越祭に開扉されます。子安延命地蔵菩薩坐像は室町期の地方作として貴重なもので盛岡市指定文化財です。
イメージ 21
茶筅塚がありました。塚の前で使い込んだ茶せんを燃やす茶せん供養が行われています。
イメージ 16
境内では猫中佐がずっと爪とぎしていました。
イメージ 1
イメージ 2
こちらの方も気持ち良さそう(笑)
イメージ 13
イメージ 15
ブログ村ランキング参加中←クリック宜しくお願いします♪