イメージ 1

イメージ 13

イメージ 16
御祭神は市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命。
イメージ 19
イメージ 20
イメージ 21
イメージ 22
イメージ 3
イメージ 8
創建年号は不詳。 貞享4年(1687)検地水帳には弁才天堂地がみえます。
イメージ 9
イメージ 10
明暦2年(1656)に弁天宮を蟹下と称する岩木川沿いの地に勧請。
イメージ 11
度々の水害により、弘化3年(1846)現住所へ移転となりました。
イメージ 18
水害といったら鬼コですねぇ。
イメージ 17
明治6年4月、胸肩神社と改め、村社に列せられます。
イメージ 12
イメージ 14
イメージ 15
狛犬の他にも色々並んでいます。
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
庚申塔など。
イメージ 4
イメージ 2
末社、水虎様(河童)など。
イメージ 23
イメージ 30
イメージ 24
石版女神型2体。
イメージ 25
こちらは水神でしょうか。
イメージ 26
『水神竜神 十和田信仰』(小館衷三)によりますと、『堂内に十和田神社の小幕が奉納され、村の人は沼の主を祀るというが水神であることにまちがいない。』とありますが、十和田神社はここよりもう少し北に鎮座する戸和田神社のことです。
イメージ 27
水虎様。
イメージ 28
イメージ 29
ブログ村ランキング参加中←クリック宜しくお願いします♪