イメージ 5
古田川が流れています。古田川は木造町の中心部を流れており、カッパ伝説がある憩いの川。
イメージ 4
明治初期に子供たちの水難事故が岩木川流域で多発し、実相寺の住職が祈祷して、水難の原因とされていた河童に大明神としての神格を与え、男女の河童像を祀ることで祟りを鎮めるようになったといいます。これが水虎様です。
イメージ 6
水虎様についてはこれまでも何体か紹介してきましたが、本当に様々な種類がありますね。もちろん、これからも紹介していきたいと思います。
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
このかっぱ広場の横にも水虎様が祀られていた祠が現存します。
イメージ 3
ちなみにかっぱ広場は水路改修に伴って改修されたものです。また、川を横断する橋はめどち橋と名付けられています。
イメージ 10
賽銭箱に水虎大明神の文字。
イメージ 2
「手づくり郷土賞 コミュニティー部門 受賞記念碑」。
イメージ 1
ブログ村ランキング参加中←クリック宜しくお願いします♪