イメージ 18
御祭神は誉田別尊。
イメージ 5
境内にあった由緒によれば…
創建不詳ですが、津軽藩最古の神社調「延宝9年堂宮神主山伏行人之覚」によれば蒔苗市兵衛により寛永2年(1625)の創建という記録は残っているようです。
イメージ 3
また、明治初期編「新撰陸奥国誌」によれば貞享4年(1687)の創建。
イメージ 6
恐らく荒廃した後に貞享4年(1687)再建。
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
但し、国誌によれば享保4年(1719)創建。
イメージ 10
2007年5月に作られた比較的新しい鬼コがいます。背中にその日付と五所川原市金木町川倉彫師の名(大佐賀幸雄)があります。川倉の「大佐賀工芸」の創業者で、仏壇や神仏具の修理や製作を手掛けてきた腕利き職人です。大佐賀幸雄氏は五所川原市神山の闇おかみ神社の鬼コも製作しています。
イメージ 4
なお、旧鬼コは向拝下にいます。
イメージ 16
イメージ 17
段違い平行鳥居。
イメージ 1
イメージ 11
馬頭観音です。
イメージ 2
こちらは龍神様。
イメージ 12
こちらの狛犬には皇太子殿下御成婚祈念とあります。
イメージ 13
立派な顎鬚。
イメージ 14
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ