
ブラタモリ「江戸の運河・後編」で出てきた富岡八幡宮です。

御祭神は応神天皇(誉田別命)外八柱。



建久年間に源頼朝が勧請した富岡八幡宮(横浜市金沢区富岡)の直系分社。



大相撲発祥の地。日本最大の神輿と水かけ祭りで有名です(江戸三大祭の一つ深川八幡祭り)。


寛永元年(1624年)京都の公卿であった長盛法師が訪れ、永代島に八幡宮の祠を建てたことが富岡八幡宮の起こりとされますが、横浜市に存在する富岡八幡宮の八幡宮明細帳(明治26年(1893))では、江戸開府初期に行なわれた深川の干拓が難航したことから、波除八幡の異名をとる富岡八幡宮を分霊したとの記録が残ります。




いずれにしましても寛永4年(1627年)、周辺の砂州一帯を埋め立て、社地と氏子の居住地を開き、総じて60,508坪の社有地を得て永代島と呼ばれていた現在地に創建。



源氏の氏神である八幡大神を尊崇した徳川将軍家の手厚い保護を受けるとともに、町民層にも「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も変わらぬ信仰を集めています。



大きすぎる石燈籠。

御神馬。


海辺大工町から奉納された狛犬。タモリさんが狛犬の鼻だけを撮る人がいるって言ってたやつ(笑)

一般的に狛犬は阿吽一対で、左に阿形(獅子)、右に吽形(狛犬)となっており、狛犬の方には角を持つものが多いんです(角については様々な説があるため触れません)。

こちらは角がとれた…河童タイプ!結構見かけるんですよね。

銅造水盤(太田正義作)。


享和3年(1803)5月「天下大平國土安穏」を祈願して奉納。

神輿庫。

日本一の黄金神輿を見ることができます。

七渡神社。

御祭神は市木嶋姫命。

八幡宮が創祀される以前より祀られる地主神で、関東大震災及び大空襲の災難もくぐりぬけ、この際に弁天池に避難した人は一命を取りとめたといいます。

ご祭日にはリアルに白蛇が現れるとか。

粟島神社。御祭神は少彦名命。七渡神社に合祀されています。

手水石。


針塚。

弁天池。




https://localeast.blogmura.com/aomori/
コメント