
ってことで石川八幡宮。

御祭神は誉田別尊、伊弉諾尊、伊弉册尊。



天文3年7月1日建立。

かつては十一面観音を祀っており、上石川村の信仰を集めていましたが、後に上石川、下石川近郷の農民の安泰のために熊野大権現を祀って信仰。


当時の石川城主南部高信公も深く信仰し、八幡館に八幡大菩薩宮を建立し、祈願所として年々金品を奉納。

その後は本社荒廃のために文政11年4月8日、住職権大僧都法印玄眠熊野宮 (現在の八幡宮) に奉遷合祀。以来三山熊野宮と称しています。

神仏分離令により、明治6年7月15日に熊野宮と合祀して八幡宮と改称。


昭和21年6月19日宗教法人令による八幡宮となりました。

神額には『八幡・熊野両神社』とあります。

八幡宮っぽい絵。

鬼コがいる神社。以前よりも塗装がおちてますね。


市指定無形民俗文化財の石川獅子舞は5月3日に大仏公園で舞いおこしを行い、7月15日に八幡宮に奉納されます。

入口付近にある竜神宮(白竜神)。


プールのような長方形の池。


獅子記念碑。

なかなかいい味出してます。

山の神。

雪でわかりにくいのですが巨大な磐座です。

拝殿横にある末社等。

浮御不動、粟島様、牛頭天王、神明宮。




本殿裏にある末社。

末社前の狛犬。


ちょっとむかつく表情(笑)


手前から薬師如来、御不動様、熊野宮。


弘法大師像。


ちなみに津軽一代様「辰巳(今年の干支)」は旧岩木町の愛宕様こと橋雲寺ですよ。

https://localeast.blogmura.com/aomori/
コメント