「弘前市斎場」
イメージ 26
弘前市常盤坂にある鉄筋コンクリート平屋建(一部2階建)。実は昭和58年(1983年)完成した前川國男氏晩年の作品。
イメージ 27
打込み煉瓦タイルが特徴の外観。建造物は炉前ホール・収骨室と待合室がエントランスホールを挟んで渡り廊下で繋がるという設計で、また中庭・外庭も素晴らしいものですが、いっても場所が場所だけに不謹慎かと思いますので写真はこれだけです。
イメージ 28
昭和10年古地図の火葬場。場所は今と同じ。
イメージ 29
ちなみにこちらは斎場前の坂道でございます。
イメージ 23
イメージ 24
イメージ 25

「岡西醫院」
イメージ 18
イメージ 21
上瓦ケ町です。
イメージ 19
昔はこんな感じ。
イメージ 22

「日本キリスト教団弘前西教会」
イメージ 15
袋町にあります。

「縄文人の宿」
イメージ 9
といっても新しい建物。
イメージ 10
鬼がやたらと目立ちます。
イメージ 12
私の記憶では以前、巨大鬼で有名な登別温泉の大きな看板がありました。なぜ登別温泉の看板なのかはわかりませんが…今でもあるかな。
イメージ 11
イメージ 14
そして縄文人神社。ちょっぴりワンダー。
イメージ 8
ちなみにこちらは昔の共同浴場だと思います…たぶん。縄文人の宿があるあたりから撮影。
イメージ 16
そしてこちらは熊谷商店から赤格子舘を撮影してます。旅館と郵便局がくっついてる宿です。今は外来入浴だけですが。
イメージ 17

「信栄堂 川口あんぱん」
イメージ 6
創業は明治13年(1880)という老舗。
イメージ 7

「日本聖公会弘前昇天教会」
イメージ 5
これについては→「こちら」。

「齋藤酒造店」
イメージ 45
創業は明治37年10月1日。それ以前は江戸末期の頃より、家伝の秘法による酒母を造って津軽一円の酒造家に販売していたそう。
イメージ 47
時代の流れで醸造試験場が創設され、その指導で各酒造家で自製の酒母を造るようになったため、家業の酒母屋から酒造家に転じたそうです。
イメージ 46
蔵の敷地内には、江戸時代に2代藩主信牧公が京都より連れてきた政治学者野元道玄が造園したという庭があり、樹齢300~400年の老松が今でも18本残ります。酒名の『松緑』はこの松にちなんで命名。
イメージ 48
イメージ 3
イメージ 4

駒越町標柱。
イメージ 1
イメージ 2
「ここは弘前城下から、藩祖為信の居城であった大浦城跡や岩木山神社に続く通りで、駒越川(現岩木川)には橋がなく駒越渡しと呼ばれた渡し場がありました。
イメージ 13
貞享元年(1684)ころに町屋として町割りされ、酒造や雑貨商などが軒を連ねて栄えてきました。」
イメージ 20
イメージ 31

「天理教弘前文教会」
イメージ 37
イメージ 38
イメージ 39
イメージ 40
イメージ 41

「天理教津軽大教會」
イメージ 42

「伏見稲荷大社弘前市里見教会」
イメージ 43
弘前市自由ヶ丘にあります。
イメージ 44
イメージ 52
「八大龍王参拝所」「伏見稲荷大社講務本庁弘前市里見教会」と書いてありました。
イメージ 50
清水富田配水ポンプ場が近くにあります。
イメージ 49
イメージ 51

「下山家住宅」
イメージ 53
茂森新町。
イメージ 54
正面玄関側に切妻型の大きな屋根、白漆喰の妻壁に格子状の梁や束が美しい吾妻建ちの特徴を残した昭和20年の建築物。
イメージ 55

元平賀郵便局
イメージ 34
現在は使われていません。
イメージ 35
イメージ 36

「弘前東高前駅」
イメージ 32
なにげにレトロな造り。通称デンパ駅。
イメージ 33

そしていきなり日本一の大仏!(笑)
イメージ 30
ポチッとクリック宜しくね♪
https://localeast.blogmura.com/aomori/