日蓮宗 妙法山妙覚院 本行寺。本尊は十界曼陀羅。もと本圀寺(京都市山科区)末寺。開山は日健。開基は藩祖津軽為信。旧日蓮宗僧録所。

重宝錦嚢(受源院蔵)によりますと、為信の懇請により深草宝塔寺(現京都市伏見区)住職で兵学・武術にも通じた日健を、天正8年(1580・境内案内板では天正6年)津軽に迎えて、堀越城中へ寺を建立し、日健は家中の諸士へ書・兵学・武術を指南したそう。

慶長5年(1600)関ヶ原の戦いに為信が上京した際に起った堀越城での謀反の際には、その平定に日健が大きな役割を果して寺禄200石を賜ったと伝えます。

慶長16年寺町へと移り、現在地には正保年間(1644-1648)に移ります。

正徳元年(1711)の寺社領分限帳によりますと、為信が天正年間に寺禄50石を与え、日蓮宗の寺役(僧録所)に任じたとあります。

津軽一統志によりますと、大光寺村に開かれ、慶長5年の堀越城における反乱平定に際しては30石を賜っているに過ぎません。また本行寺と法立寺の関係について、開山日律(日健)が津軽へ来る時に妙法山本行寺の山号を持参してきましたが、法立寺在住中にはそれを果さず、次の住職日教が法立寺の寺号をやめ、妙法山本行寺としたといいます。

その後2代藩主信枚に訴えて法立寺を再興しましたが寺運は振るわず、3代藩主信義の時に法立寺に寺領50石、本行寺に加増20石を与えたといいます。

塔頭として境内に満行院と住玄院(現受源院)。末寺として三森村感応寺(現在は独狐にある)、飯詰村正行寺(現五所川原市妙龍寺)、板屋野木村長延寺(現板柳町)、木作村実相院(現木造町実相寺)、梅田村(現五所川原市)の妙光院(現板柳町妙光寺)を擁していました。

新撰陸奥国誌によりますと、境内に護国堂・妙見堂・奥院・開山堂がありました。寺宝として宗祖日蓮の書簡断片、開山当時本圀寺との間に本寺末寺の約束を結んだ書類、勝海舟の屏風があります。本堂東側の一部は弘前藩藩校稽古館の講堂。(注:下の写真ではありません)

本行寺護国堂(持仏堂との記録もあり)は江戸時代中期(享保元年(1716)から3年かけて建立といわれています)の三間堂建築として貴重な存在で青森県重宝に指定。


内部中央には鬼子母神を祀っています。


本多庸一久亨墓。

中央に先祖深津作兵衛の墓。右側にキリシタンに改宗した父本多東作久元墓。


津軽家七代藩主信寧公母君御所。




妙智力稲荷大明神。

臥竜窟 受源院。本尊は開運北辰妙見菩薩。開山は日透といいます。重宝錦嚢(受源院蔵)によりますと、慶安2年(1649)勧行坊日充によって創建され、高さ八尺の五輪の石塔彫刻を本尊とします。正徳元年(1711)の寺社領分限帳には本行寺末庵とあり、津軽一統志は本行寺塔頭とあります。

文化3年(1806)の新製弘前分間総図によりますと、満行院は受源院の西にあり、現在とは逆になっています。新撰陸奥国誌はこの間の事情を旧は受源院の東向にありと記しており、元来は現在地と同じであったと思われ、明治3年(1870)受源院は満行院を合寺したと記されます。

満行院。本尊は開運北辰妙見菩薩。開山は日透といいます。

重宝錦嚢(受源院蔵)によれば、慶安2年(1649)勧行坊日充によって創建され、高さ八尺の五輪の石塔彫刻を本尊とするとあります。開運北辰妙見菩薩像は古い由緒があり、妙見とは北極星を神格化したもので北斗七星信仰も含み、1月15日に星祭、5月15日に妙見祭が行われるそう(受源院でも12月1-3日に星祭が行われる)。

正徳元年(1711)の寺社領分限帳には本行寺末庵とあり、津軽一統志は本行寺塔頭とあります。

https://localeast.blogmura.com/aomori/
コメント