イメージ 6

イメージ 7
御祭神は誉田別尊、白鳥大明神、素盞鳴命、事代主命、菅原道真命。
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 13
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 14
白八幡宮は鰺ヶ沢の湾内を一望する高台にあります。
イメージ 10
大同2年(807年)、坂上田村麻呂が蝦夷降伏祈願所として祠を建て、大刀一口と白旗八旗を納めて白旗宮としたのが始まりとされます。
イメージ 17
イメージ 18
康元元年(1256年)、北条時頼公が諸国行脚の折に再建されたと言い伝えられます。
イメージ 19
イメージ 21
慶長8年(1603)に津軽為信公が武運長久国家安泰祈願所として社殿を造築し鯵ケ沢総鎮守と定めました。 
イメージ 22
イメージ 23
寛永7年(1630)の津軽信牧公の参拝、 太刀一口の寄進に続き、 寛文6年(1666)には津軽信政公により本殿・拝殿・籠舎・鳥居、更に調度品43点を寄進。 
イメージ 24
延宝5年(1677)より神輿渡御による大祭執行(隔年)を仰せ付けられ、今日の大祭まで続きます。
イメージ 26
天和3年(1683)より年中祈祷の仰付があり、 特に御廻船海上安全御祈祷湯立神楽など5件の神事が執行されました。
イメージ 27
浪岡八幡宮・弘前八幡宮とともに津軽三八幡と称されており、 為信公以後の諸藩主による参拝と寄進は大正11年(1922)の義孝公まで続いたといいます…凄い歴史だ(笑)末社として天神宮・観音堂、稲荷堂・薬師堂、白鳥明神宮。
イメージ 28
藩祖津軽為信公が慶長8年(1603年・江戸幕府開府の年)に藩の費用で社殿の造営を行い、「鰺ヶ沢総鎮守」と定め、以来、歴代藩主の参拝が続きました。
イメージ 29
藩政時代には、浪岡八幡宮・弘前八幡宮とともに「津軽三八幡」と称され、また、鰺ヶ沢は藩の要港として栄え、西回り航路の『北前船』による藩米や木材の移出、日用品の移入など、上方と津軽を結ぶ海運の拠点として重要な役割を果たしました。
イメージ 25
イメージ 30
300年以上も続く歴史ある白八幡宮大祭は京都の祇園まつりに似ていることから「津軽の京まつり」と称されています。藩政時代に栄えた鯵ヶ沢の面影を残す古式ゆかしい伝統行事。町無形文化財の神輿は貞享2年(1685)寄進のものです。
イメージ 16
例祭は4年に1度8月14日~16日に行われ、神社から御仮殿まで神輿渡御が練り歩き、最終日には神輿が海上を渡って白八幡宮へ戻ります。 
イメージ 15
本殿前の変った狛犬。
イメージ 3
文化14年(1817)の出雲丹後狛犬のようで阿吽の位置が逆です。
イメージ 35
白八幡宮奉納船絵馬群(鯵ヶ沢町指定文化財)。
イメージ 5
「和船が活躍していた時代(江戸中期~明治中期)に航海の安全を祈って奉納したもの。当神社には弘化3年(1846)から明治20年代までに奉納された、主に北陸の船主のものが多い。慶応元年に大津屋が奉納した千石積三艘の大型船絵馬は、当町で合船した藩御手船を描いたもの。また、明治中期になって現れる洋式帆船を描いた絵馬などがある。」
イメージ 4
白八幡宮玉垣群(鯵ヶ沢町指定文化財)。
イメージ 32
イメージ 33
イメージ 34
「鯵ヶ沢湊に入港した諸国の船や、当町の船問屋衆が奉納した、御影石でできたこの玉垣は、「文化十三年三月吉日(一八一六)長州赤間関石工有光重兵衛」と刻まれており、この時に建てられた。しかし、後に補修した分も加えられてるらしく、奉納者名によってその事が窺い知られる。海運史解明のための好資料であるが、日本海中部地震で倒壊した。また文字の磨滅も激しいので保存を考えたい。」
イメージ 31
白八幡宮常灯碑(鯵ヶ沢町指定文化財)。
イメージ 20
「寛文9年(1669)、鯵ヶ沢・深浦両湊澗口に灯明の儀が公儀から申し付けられた。それによると、毎年4月1日から10月1日まで毎夜灯明を立てよというもので(この期間は諸国の船の入港が一番多い)、油、薪は別に調達させた。この碑は文政4年(1821)八幡宮から、弁天崎に常灯を移転した時の記念に建てられたもので、海運史上貴重な文化財である。」
当湊と深浦に澗口の灯台設置を命じたことは弘前藩のみならず幕藩制下の全国的な流通機構の枠組みのなかで両港が大変注目を浴びていたことを示します。
イメージ 36
比羅夫石(鯵ヶ沢町指定文化財)。
イメージ 2
「白八幡宮境内にある石で、阿倍比羅夫が腰かけたと言い伝えられている。しかし、これは陰陽石の一種で、女性を形どったものであろう。これに対する陽物はないが、あるいは紛失したものであろうか。一説には田村麿がこの社を大同2年(807)に創建したということから、田村麿の腰掛石であるとも言われている。」
イメージ 1
ポチッとクリック宜しくね♪
https://localeast.blogmura.com/aomori/