イメージ 3
御祭神は宇氣母智神。
イメージ 8
当社は大同年中(806~810)、坂上田村麿の創建に係ると云い伝えられていますが詳細不明。
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 13
イメージ 27
イメージ 28
イメージ 30
古昔は瀧本熊野権現宮千手観音堂と言われましたが、明治4年の神仏分離により保食神社と改称。
イメージ 12
イメージ 15
承久元年(1219)、曽我時廣が大光寺城に拠り、一族郎党をその付近に土着させ城内にある熊野宮を補修し領田若干の寄進。
イメージ 14
天正3年(1575)、瀧本重行城主の時、津軽為信に攻められ落城後は代々の城主厚く崇敬し領田の寄進を始め祭儀を厳修しました。
イメージ 16
イメージ 17
慶長14年(1609)、大光寺廃城以来40年余り堂社の破損が著く村民はこれを嘆き、承応年中(1652-1655)、旧跡地瀧本に堂社を造営し、その後大光寺組17村の氏神となります。
イメージ 19
イメージ 21
明治4年、津軽藩神社調べによりますと、大光寺村、本町村の産土の社とあり、その後、本町村、小和森村に産土神社が建立、昭和27年、大光寺部落の氏神となります。
イメージ 22
イメージ 23
明治6年境内地を成し、昭和21年3月、宗教法人令により宗教法人となります。
イメージ 18
大光寺慈照閣。
イメージ 26
津軽三十三観音霊場第30番札所。本尊は千手観世音菩薩。
イメージ 24
大光寺城主津軽左馬之助藤原建広の妻富姫(津軽為信三女)は慶長8年(1603)に病死。為信は愛娘の若き死を悼んで同年8月に前城主の瀧本氏の菩提寺跡に三重の塔を建てます。その場所が保食神社境内。3年後に建広も観音堂と護寺を建立(慈照閣)。
イメージ 31
元和元年(1610)弘前城が築城され、領内にある寺院を弘前の城下に集めました。大光寺にあった多くの寺院も移されましたが慈照閣だけは残されたといいます。これは富姫の三重の塔(寛永7年(1630)落雷のために焼失)を守るためだったといいます。その後も観音堂と慈照閣は存続が許されて寛延年中(1748-1751)、津軽霊場30番に加えられます。
イメージ 32
慈照閣は薬師如来を本尊とし、観音堂は聖観音と三十三観音を祀っていましたが、明治の神仏分離にて観音像は上納され、その後聖観音は戻っていません。明治中期に観音像が祀りなおされた時に千手観音に代わっています。
イメージ 25
拝殿に大光寺観音けやきの写真が飾られています。
イメージ 6
昭和51年10月10日とありました。
イメージ 7
「(人物は、弘南鉄道初代社長故菊池武憲氏外。巌谷宗匠は、故大川亮氏の知友であった)けやき(欅)はニレ(楡)科の落葉喬木。日本・中国など各地に自生。大同年間観音堂(慈照閣)の創草時に植えられ、推定樹齢一千百余年。北奥一と称えられた観音欅も、昭和9年の大暴風のため倒伏。巨大な根株の保存にも努めたが、遂に掘り除いてその跡地に、この観音堂を移して(昭和37)今に至る。写真(大正10撮影)は、故長内ミヘ氏の好意による。」
イメージ 5
大光寺観世音菩薩。
イメージ 4
御神馬…
イメージ 2
お腹支えられています。
イメージ 1
地元出身力士でしょうか。
イメージ 20
境内のサイカチ。
イメージ 29
サイカチの説明。
イメージ 34
御詠歌
佛法に 名を得し今の 大光寺 参る心も 後の世のため
イメージ 33
再訪記事:『保食神社 ・ 大光寺慈照閣』

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ