イメージ 16
創建不詳(1686年にはあったと思われます)。
イメージ 15
御道書明細に長利薩摩が社司をつとめる八幡宮とあり、祭神は誉田別命。
イメージ 17
イメージ 18
イメージ 19
津軽藩士高山玄南作と言われる鬼コがありましたが昭和26年の大火で焼失。
イメージ 3
イメージ 4
現在の鬼は大正8年に地元の石工(桜庭音吉)が鳥居制作と共に奉納したもの。
イメージ 5
鬼コに関する説明版があります。
イメージ 6
イメージ 7
ここではわらべ歌を例にあげて、「悪霊を防ぐ魔除け」として鳥居にあげたしています。
イメージ 8
また悪霊悪疫退散は勿論、鬼の神通力にあやかって「強い子どもを育てたいと祈願するようになった」と説明しています。
イメージ 9
イメージ 10
神威悠久碑(昭和32年、小野正市)、小祠3基、招魂碑(昭和32年)、土俵、庚申塔(文政5年)、二十三夜塔(明治15年)、百万遍(慶応3年)、御大典記念碑(昭和3年、神楽殿跡)、砲弾形の石(大東亜…と刻みます)などがあります。
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 11
何やら境内で工事が行なわれていました。
イメージ 12
これはどうしたことでしょう。
イメージ 2
上には馬と猫が。