今回は案内地図の13~28番です。

まずは大石川を渡り、登山道へと進みます。

ちょっと不安な橋(笑)

地図が大雑把でわかりにくいのですが13~16番辺り。



「赤倉山大山礼堅神社」「赤倉山神」とありました。



さて、ここから山中をそこそこ歩いて上っていくと…


見えてきた鳥居…

17~19番付近。


行者小屋などが建ち並び、独特な空気感が漂います。


三叉路左の24~25番付近。


この先は赤倉山登山道(33観音)が続きます。


軽装の私はもちろん行きません。

三叉路に戻り…

20番付近。

赤倉山大神の鳥居の先の堂には大山彦江大神とありました。

三叉路右の21~22番付近。

何やら異空間。

蛙!?

狸!?

小便小僧!?

この先の26~28番を辿っていけばみそぎの滝と銚子の滝です。軽装の私はもちろん行きません。
以上、説明不足ながら3回に渡って赤倉霊場を紹介させて頂きました。
以上、説明不足ながら3回に渡って赤倉霊場を紹介させて頂きました。

ポチッとクリック宜しくね♪
https://localeast.blogmura.com/aomori/
https://localeast.blogmura.com/aomori/
コメント