正式名称「浄土真宗本願寺派本願寺築地別院」。
イメージ 11
元和3年(1617)、西本願寺の別院として、第12代宗主准如上人によって建立。
イメージ 10
当時浅草近くの横山町にあったことから「江戸浅草御坊」と呼ばれ、明暦3年(1657)、振袖火事で焼失。幕府の区画整理のため、旧地への再建が許されず、その替え地として下付されたのが八丁堀の海上。そこで本堂再建のために海を埋め立てて土地を築き、延宝7(1679)年に再建。「築地御坊」と呼ばれるようになりました。
イメージ 12
その後、関東大震災で焼失し、古代インド様式で昭和9年(1934)年に落成され現在に至ります。インド洋式と細かい造りの獣装飾が、いかにも伊東忠太らしい代表的作品と言えましょう。本堂内は伝統的な真宗寺院の造り。
イメージ 9
築地本願寺HP
http://tsukijihongwanji.jp/
イメージ 18
場外市場を歩いて無料試食を色々楽しみました。
イメージ 4
あー乗りたい(笑)
イメージ 5
イメージ 19
玉子焼をやたらと食わされましたよ(笑)
イメージ 20
って私の目的は食べ物ではありません。
イメージ 3
築地場外市場周辺には水路の痕跡や橋の痕跡がたくさん残されています。
イメージ 16
特に場内市場入口に残る海幸橋痕跡付近から見た川の痕跡は鮮明です。
イメージ 17
平成7年まで川だったので。橋の撤去は平成14年。
イメージ 14
海幸橋痕跡のすぐ近くにある波除稲荷神社です。
イメージ 15
イメージ 13
日本一の厄除天井大獅子は圧巻です。
イメージ 1
玉子塚なんて初めて見ました。その他にも鮟鱇塚、すし塚、海老塚など築地らしい塚がいっぱいあります。
イメージ 2
銅板建築が残る築地六丁目付近の細い路地を楽しみます。築地市場の賑わいはまるでなく、ちょっと小路へ入っただけでとても趣を感じることができるんですね。
イメージ 8
路地に鉢を置くのは下町に残る江戸文化。
イメージ 6
写真はあまり撮りませんでしたがとても見応えのある町でした。
イメージ 7