藩政時代は「九十九森」と呼ばれ鷹狩場でした。

九代藩主寧親公が文化12年(1815)に別邸と庭園(前庭と後庭からなる武学流)をつくりました。

明治29年(1896)に弘前市南郊の富田に駐屯した陸軍第八師団の親睦・厚生組織である「弘前偕行社」の新築計画が明治37年(1904)に持ち上がります。

設計担当者は当時陸軍関係施設を一手に引き受けてきた堀江佐吉。

九代藩主寧親別邸跡地(約22,000㎡)に明治40年(1907)にイタリアルネッサンス風デザインを基調とした第八師団弘前偕行社が完成。




簡素な玄関ポーチに翼棟を広げたデザインは当時の軍関係施設の特徴を顕しています。

戦前は主に将校の社交場や物販・厚生施設として活用されました。

明治41年(1908)皇太子嘉仁親王(大正天皇)がここに一泊した際、この庭園を「遑止園」と命名し記念植樹をされました。

また大正4年(1915)大正天皇の行幸の際に行在所となりました。



終戦後、偕行社は解散、昭和20年(1945)弘前女子厚生学院が移転。


昭和55年まで弘前女子厚生学院及びみどり保育園の保育舎として使用されましたが、その後は弘前厚生学院記念館として自主的に保存することになりました。



玄関ポーチの角にモルタル擬石によるコーナーストーンや玄関上部にルネッサンス風ドーマーウインドー(屋根窓)があり格調を高める一方で、ポーチペディメントには「八」をもじった「蜂」の鉄製飾りを付けるユーモアがおもしろいです。



片廊下に縁側付きの集会室は腰板に漆喰仕上げで、漆喰によるシャンデリア付き円形の中心飾りに天井繰型があります。



暖炉には外国製と思われるタイルが張ってあります。

超名作映画「八甲田山」のロケ地でもあり、最近では津軽百年食堂のロケ地ともなりました。

昔の門と現在の門付近を比較。


当時のままです。


弘前市御幸町
0172-33-0588
休館日は土日祝日
9~16時
0172-33-0588
休館日は土日祝日
9~16時

ポチッとクリック宜しくね♪
https://localeast.blogmura.com/aomori/
https://localeast.blogmura.com/aomori/
コメント