浪岡大字北中野字沢田にあります。北畠氏が浪岡城に移るまでの居城であった源常館跡地。
イメージ 5
推定樹齢500年以上、高さ20.5m、幹周囲6.47mの源常林の銀杏。
イメージ 1
違う季節に行った時の写真。
イメージ 11
散っています。ぐわ。
イメージ 12
 この銀杏の木は「天和の絵図」や、菅江真澄の紀行文「すみかの山」(寛政3年・1791)にも記載されています。
『相沢という山村ををおって源常林にでた。北畠中納言信敬卿のおられたところは、五本松村の加茂の神社のほとりに、北の御所、南の御所といって…(中略)…ここに蝦夷塚という塚があり、七平山が近い。「ななひらや、八坂さかなかたつときは、浅葱はかまに白小袖、つまをたつねてほとほとと」と、土地の老女がむかし風の声でうたう。源常林はそういう名の人がすんでいて、絃上宇兵衛の塚に植えた大銀杏の木がたっており、力石というのがあった。「行岡の、げんじょはやしのちから石、あげたばかりで日がくれた」「なみ岡の、絃上はやしのいてふの木は、枝は浪岡、葉は黒石、花は弘前城とさく」という草刈うたがある。また北畠家の三家老を軽井、源常、小和清水ともいい伝えており、軽井は、いまいう王余魚沢に住んでいたともいっている。岡べに、金光坊の古塚だといって、そこに新しい碑がたっていた。やがて中野にはいり、浪岡にでた。』
イメージ 6
「美人川伝説」では、行岳(なみおか)へ福姫と一緒に来た乳母が息を引き取った際、乳母の杖をお墓の上に立て供養したところ大きな銀杏に変わったとあります。以て、この木はお乳が出ない女の人に御利益がある「姥神の化身」として敬われ「下女林(源常林)の銀杏」と言われるようになったとか。
また、『水神竜神 十和田信仰』(小館衷三)によりますと、「炭焼き藤太の伝説で名高い源常林の大銀杏のそばに地主竜神が祀られている」とあります。
イメージ 2
源常林姥大明神。
イメージ 13
こちらは…社務所?
イメージ 3
と、思っていたのですが、違う日に訪れたら鳥居に北中野神社と掲げられていました。
イメージ 14
 石碑。「津軽山唄」発祥の地。
イメージ 4
浪岡城落城の際、大浦氏が堀越城で祝宴をあげた時、家臣の一人が草刈唄の一つとして「浪岡の源常林の銀杏の木は、枝は浪岡、葉は黒石、花は弘前(堀越)の城で咲く」と唄い、これが津軽山唄になったと伝えられています。
イメージ 7
近くの丘の麓に鳥居があったので、上って行けば何かありそうでしたが、草木が生い茂り、とてもとても上っていける状態ではありませんでした。上には鳥居と小さな祠が見えています。菅江真澄のいう蝦夷塚なのか、屏風館・御廟館と呼ばれ、中世の鰐口などが発見されたことから源常館・玄上寺跡とされているところなのか…確認はできず。
イメージ 8
そもそも入口の鳥居がこの状態でしたからね(笑)
イメージ 9
手すりの上に横たわる鳥居。さすがの私も断念。
イメージ 10
全貌。
イメージ 15
すぐ近くにある北畠神社です。
イメージ 16
本殿のみがあります。
イメージ 17
イメージ 19
本殿の少し手前にある北畠累代之奥都城。
イメージ 18
奥都城とは神道式の墓のことです。つまり浪岡北畠氏の一族を祀っています。なお、この日は天気がいまいちで見えませんでしたが、北畠神社右正面には岩木山、そして左手前に源常林の銀杏が見えます。
イメージ 20
イメージ 21
参照記事:「伝北畠氏墓所
イメージ 22