

弘前城下の道路は、敵の侵入を困難にする様々な工夫がされていましたが、見通しを防ぎ、直進できないように二重の角をつけた桝形もその一つです。

ここは弘前城の出城構の長勝寺構に当たるため、特に設けられたといわれています。※出城とは本城のほかに国境などの要害の地に築いた城。

消防西第一分団屯所の屋根が趣ありますね。

当時桝形へと向かう道は煙草屋兵庫介と煙草屋高清水四郎兵衛の屋敷に挟まれている小路で、道へ入るとすぐに屈曲して桝形を形成しています。

さらに土塁と堀があり、この造りを長勝寺構と称しています。


コメント