明治時代から今も変わらず時を刻む洋風建築の時計台。

明治22年(1889)に三原堂の弘前支店として造られたと言われています。第8師団司令部設置に伴い、仙台方面から多くの商人が移住してきました。


大正9年以降、一戸時計店の時計台は中土手町のシンボルとして親しまれてきました。


昔の一戸時計店へタイムスリップ!


時計の下に大きな看板があったんですね。左に病院、右には奥太はきもの店の看板が見えます。
お次はちょっぴり昔の写真。

周囲の建物は変わりませんが一戸時計店の看板は既にないですね。
そして現在です。

右手は駐車場になりました。


左側は当時の面影を僅かに残しています。

歴史を感じます。

昭和10年古地図です。

初登場!懐かしさ溢れるちょっぴり昔地図

懐かしいですね。

隣りには創業130年以上になる開雲堂。

目の前にはご存知のこれがあります。

コメント