
弘前市薬師堂日照田に在ります熊澤神社。旧館跡地の一部。御祭神は少彦名命、軻遇槌命、武甕槌命。また、当熊澤神社は水を恵む神であると伝えます。

延暦年間坂上田村麿東征の折、当國に下向、戦不利のため悪鬼降伏のため、祈願勧請。

不思議な感応あり妖鬼退散降伏すと伝えられます。かつては山伏地蔵院抱えの薬師堂でした。当時は阿曽山中に在ったと考えられていまいた。美麻坂坊が中興。15代天祐が銭神石山頂に遷し、22代覚琳坊が津軽為信に奉仕して、天正17年に社地を得て、現在地日照田に移され、翌天正18年、社殿及び神門等すべて修革されました。



江戸末期の三社碑。金比良大神・久須志大神・岩木山大神。天照皇大神宮・八幡大神・春日大明神。天照皇大神宮・八幡大神・春日大明神の三社は弘前城北の三社(八幡宮・神明宮・春日宮)に一致しますね。


津軽信義公、信政公等代々御信仰され、祈願されたと伝えられます。延宝年間、大災により全焼、後に元禄年間村中により再建。

明治6年には当薬師堂村から遷した愛宕神と神明宮がありました。

コメント