イメージ 1
下ノ坂と共に上ノ坂(かみのさか)もまた黒石を代表する名坂と言えます。
黒石は青森県のほぼ中心。西に岩木山・津軽平野、東に八甲田山、南に浅瀬石川を望み、黒石台地の崖上に発達した町。黒石市の面積の80%が山岳地帯なんですね。上ノ坂中腹より高低差を見る。
イメージ 16
この上ノ坂は、昔から弘前への道、中町を通って青森への道、乳井通りへ繋ぐ羽州街道への道etc…として非常に重要な坂だったと言えましょう。
イメージ 2
イメージ 10
上ノ坂は町屋に町割りされていました。黄色が下ノ坂、赤色が上ノ坂です。
イメージ 11
信英が黒石津軽家を創立して以来、多くの旅人はこの上ノ坂を通って黒石入りし、前町、中町、浜町を通って青森(外ヶ浜)へ向かったのです。よってその道筋である中町、前町は浜街道と呼ばれ、商人町として非常に栄えました。これがこみせ通りなんですね。上ノ坂あってこそのこみせ通りの発展と言って過言ではないと個人的には思っています。私がこみせ通りへ行く時はあえて上ノ坂から向かいますよ(笑)
イメージ 13
明治9年に追子野木住民により浅瀬石川に千千橋が架けられ、明治20年には上ノ坂より勾配の緩やかな新坂ができたことにより、人々の流れは変わり、商店街が少しずつ横町へと移っていきました。緑色が新坂、水色が宇和堰です。
イメージ 12
それに加えて、元治元年(1864年)の半右衛門火事、明治2年の久一火事、大正元年の国鉄黒石線開通、昭和25年の弘南鉄道開通といった出来事も係って、年々横町へと商店街の中心が移ったのです。
イメージ 14
写真は大正元年に黒石に姿を見せた蒸気機関車(川部~黒石間開通)。
昭和40年以降は国道102号線バイパス、東北自動車道、県道浪岡・大鰐線などが整備され、商店街は空洞化が進んできており、かつての中町は江戸時代のからの建物を多く残していたために、現在再び多くの観光客を集める賑やかな町に戻りつつあります。とは言え上ノ坂をあえて通る人はいないでしょうけどね(笑)
写真は未だ開業当時と変わらない昭和7年の黒石駅前(昭和10年に改築)。
イメージ 15
つまり「下ノ坂・上ノ坂→中町→新坂→横町→黒石大橋(通称メガ坂、新千年橋、よされライン)」といったように、黒石の街の変遷は現在に至るまで坂道によって移り変わってきました。
イメージ 3
イメージ 4
坂好きの私を魅了したのが、黒石台地のキワに在る多くの坂道と堰であり、特に上ノ坂、新坂、下ノ坂は黒石の町の発展・変遷に昔から多大なる影響を与えてきたのです。
イメージ 5
黒石の坂の歴史は黒石の町の歴史に繋がります。町ありきの坂というより、坂ありきの町といった方がしっくりくるのが黒石の一つの魅力と言えましょう。
イメージ 6
黒石市民のパワーの源は名坂の上の位置エネルギー!
イメージ 7
歴史に坂あり
坂に歴史あり
イメージ 8
願わくば、東京の数ある名坂のように標柱を設置して頂ければ、今後も市民の皆様に親しみをもって頂ける坂道となっていきましょう。
【陳情】 by 青森県坂道学会々長 YUKI
イメージ 9
2回に渡ってお送りしました名坂『上ノ坂』、楽しんで頂けましたか?それではごきげんよう(笑)

再訪記事:『上ノ坂(黒石市)