くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

東北地方の神社仏閣を中心に、歴史的建造物等々を適当に紹介しております٩(ˊᗜˋ*)و

車1台通れる幅ですが、松寿庵から歩いてくるのが無難かと思われます(神社前を工事しており車の往来が激しいので※平成30年現在)。松寿庵手前には「不動明王神明社大鳥居跡」(平成元年11月28日移転・松山部落自治会)という碑があります。陸中松山バス停のほぼ向かいです。 ...

岩手県奥州市江刺愛宕東下川原。広瀬川沿い。江刺愛宕小学校南方。広瀬川の土手から見下ろす感じ。社号標(紀元2600年、昭和15庚辰年)手水石(安政4年7月)御神木と遊具。御神木の銀杏。案内板「春日神社」より…『当神社の創建については詳らかではないが安永2(1773)年11 ...

造坂より春の岩木山。坂下にある開墾紀念碑…『抑々此ノ開墾地ハ寛政年間ヨリ宮地村ニテ愛護セル地ニシテ明治十五年産馬共同社ヲ設立シ畜産ヲ計リタルモ明治四十四年創設セシ保護組合ニヨリ大正二三年ニ亘リ栗ノ造林ヲ完成シ地方稀ニ見ル美林ナリシ䖏ナリキ大東亞戦争終戦ト ...

弘前市宮地宮本。羽黒神社尾根の麓の蔵王部落に鎮座。宮地の蔵王部落は蔵王権現を縁とする部落になります。高館山(※説:安東氏の居館とされ、山上が高館跡。※享徳2年に安東義李は大浦郷狼倉館において南部氏の率いる六千騎余の軍勢による攻撃を受け自害。また、宝徳4年に ...

秋田県北秋田市増沢上ノ山。増沢農村公園向かい。※なぜか私の地図には「八幡神社」とありました。増沢についてです。「ましざわ」とも呼び、阿仁川の下流左岸部に位置。北西方の秋田杉に覆われた山林地帯は中世初期から国郡の境をなします。「三代実録」記載の古代の蝦夷村 ...

岩手県奥州市胆沢小山高縁。1枚目は正面鳥居、2~3枚目の写真は社殿東方の脇参道鳥居。御神木の切株。脇参道から来れば社殿横に。堀切鎮守神明神社…『【御祭神】神明大神:天照大神、倉稲魂神、迦具土神、木俣神、大名持神、市杵嶋姫神【御神徳】人々の生業を御加護下さる御 ...

上北郡六戸町折茂前田。折茂新田集落の中央に鎮座。故吉田肇氏(現俊明)宅地に隣接。綺麗に整備されている参道。御祭神は誉田別命。草創の頃は吉田家の屋敷神として祀られました。明治期の日清・日露戦争の頃から村の人々が参拝するようになり、太平洋戦争の頃になると出征 ...

秋田県男鹿市北浦入道崎昆布浦。おが潮風街道。ねてげ岩。長久手岬。入道埼灯台方面。う島方面。聖観音かな。第七千章丸の慰霊ですね。8人の名が刻まれていました。鬼の俵ころがし。どこかわかりますか?面白いですね。高所恐怖症なので怖いんですけど、下にも降りれるみたい ...

秋田県男鹿市北浦入道崎昆布浦。入道埼灯台の上から見えた鹿落としにやって来ました。鹿落とし…『男鹿半島にはかつて多数の鹿が生息していましたが、増えすぎた鹿をこの崖から追い落としたことから、その名がついたと言われています。この断崖に現れているのは、高温の火山 ...

秋田県男鹿市北浦入道崎昆布浦。北緯40度の地入道崎(男鹿国定公園)気持ちのいい場所です。天気が良ければずっといれますね。このような石がたくさん立っています。知らなければ「何?この割れた石?」ってなるかも知れませんね。下で説明します。北緯40°のモニュメント。 ...

秋田県能代市柏子所。鳥居(昭和11年旧9月15日秋元利八郎・妻ナカ奉納)参道石段。柏子所村は戦国期から見える村名で出羽国檜山郡のうち。かつては貸子所とも記し、柏御所の別称で、田村将軍の屯営跡といいます。米代川下流左岸、南部の台地が切れて平地になる所に位置。天正 ...

岩手県紫波郡紫波町片寄十二神。位置的には東北自動車道の紫波SAの東。県道13号盛岡和賀線沿い。片寄は南流する北上川中流右岸、同川支流滝名川下流右岸に位置。地内には漆立遺跡をはじめとする縄文中~晩期の遺跡が多く、字大明神には弥生時代の遺跡・円墳などがあり、各地 ...

青森駅が新しくなるとのことで(2024年度完成予定)、見に行ってきました。着工前とか完成後に行かないところが私のいいところかも知れません!ねぶた。(仮称)青森駅東口ビル開発。鉄骨造地上10階建(1~3F=JR、4F=行政施設、4~10F=ホテル)、建築面積約3,200㎡、延床 ...

水位標。干拓前と干拓後の八郎潟の水位を示す標柱が設けられ、八郎潟の水深を実感することができます。 上:EL+1.860(干拓後調整池高水位)中:EL+0.870(干拓前八郎泻洪水位)下:EL+0.345(干拓前八郎泻平水位)干拓前の八郎潟は日本で2番目に広い湖でしたが、最も深 ...

秋田県南秋田郡大潟村村西南。大潟神社の由来…『我が国は恒常的に不足する米の生産増大を計画し琵琶湖に次ぐ大湖である八郎湖を干拓し、17千ヘクタールの台地を創造し近代的な農法による日本農業のモデルとなるような「豊かで住み良い農林社会を作るため、そのパイオニアと ...

三戸郡五戸町上市川鳩岡平。善浪方面に向かう高台に鎮座している石吞の若宮八幡宮。鳥居前から見た参道。20段のコンクリート石段を上った先にある境内はケヤキの巨木や樹齢約200年の老松があり、石吞地区子供会の夏のラジオ体操会場になっているそうです。また地元青年団が盆 ...

↑このページのトップヘ