くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

東北地方の神社仏閣を中心に、歴史的建造物等々を適当に紹介しております٩(ˊᗜˋ*)و

北秋田市栄太田。鳥居(大正12年9月16日建設)社号標「神明社」。「東宮殿下御無事御歸朝奉祝記念之為石鳥居一宇建設」と刻まれています。参道。鳥居(昭和34年9月16日建之、奉納村上テツ、藤島トヨ、藤島イソ、藤島キセ)手水石(昭和13年)招魂碑(昭和18年7月8日、太田青 ...

猿賀神社。奥州津軽の霊地猿賀神社御由緒略記…『一、御祭神…主神:上毛野君田道命(崇神天皇の五世孫)農漁業諸産業開発並交通安全守護神。相殿:保食神(五穀農耕の守護神)。一、御由緒…御祭神上毛野君田道命は仁徳天皇55年(皇紀1027年・西暦367年)伊寺の水門に於て暴 ...

青森市長島2丁目。病厄除守護神、廣田神社。青森開拓の一大恩人である進藤庄兵衛正次の神霊を祀り、一切の厄・病気・災難を祓い除ける全国唯一病厄除守護の由緒ある神社です。青森市ゆかりの掲示板(平成6年11月21日青森市教育委員会)「進藤庄兵衛正次」1614年~1686年(慶 ...

北秋田市浦田。浦田郵便局・浦田交流センター付近。社号標。一之鳥居。石灯籠一対(明治33年8月15日、浦田郷中安全、世話人能代港三浦竹松)二の鳥居。かつて鳥居の後には直径2m以上の大杉が山門のように生えており、大鳥居杉として神社の象徴になっていましたが、枝枯れに伴 ...

まずは奥入瀬渓流館でアップルパイをゲット。蔦川遊歩道を歩いて…蔦川砂防公園へ。国道103号惣辺バイパス沿い、立田の滝、出会い橋、楓岩などがある付近。蔦川に降りることができます。人がいなくて落ち着く場所。苔チェックもしながら…次のアップルパイを求めて英気を養い ...

五戸町扇田家ノ向。国道4号線の扇田駐車帯前交差点南方、㈱阿部繁孝商店五戸工場(扇田家ノ向)から浅水川を挟んで北方、野沢城跡の西方。手水石(皇紀2600年伊勢参宮記念、納主中川原万助、昭和15年12月12日)手水石(昭和18年9月、中川原万三郎)石灯籠一対(昭和4年9月12 ...

奥州市前沢山下。鳥居は平成27年9月13日建立。参道石段。途中で道路を挟み、左手に見えるのは専念寺の墓所。隣接しています。道路を挟んで石段が続きます。崩壊してる石灯籠。上から見た参道。社殿。趣のある社殿です。狛犬一対(昭和58年9月28日、門脇栄、仝繁雄)御祭神は ...

岩手県奥州市前沢山下。浄土宗無量山攝取院専念寺。昭和三十三ヶ所観音霊場二十八番札所(千手観世音菩薩)。庚申塔。浄土宗宗歌(法然上人作)「月かげの至らぬ里はなけれどもながむる人の心にぞすむ」(平成11年8月7日瑞譽代)寿安上堰ホタル川(ゲンジボタル生息地)無量 ...

大館市山田字山田。境内定書が石製でかっこいいですね。鳥居横のコンクリート階段と建物(地蔵堂、平成11年12月6日新築移転)。ジンジョ様です。当神社のすぐ近くにもジンジョ様がありました。ジンジョ(地蔵)様は山田地域8ヶ所(館町、向館、上名、赤坂、川反、前田、新明 ...

青森県黒石市温湯鶴泉。日蓮宗壽(寿)量山遠光寺。御本尊釈迦牟尼仏。江戸期の温湯村ははじめ津軽郡平賀庄、のち田舎庄。はじめ弘前藩領、明暦2年分家黒石領、文化6年から黒石藩領。村高は正保高帳では平賀郡の新田として村名が見え179石余、明暦2年御知行割印形之控では不 ...

岩手県奥州市水沢姉体町元天神前。住所が元天神前ですね。茂井羅南堰沿いで、茂井羅南堰には天神橋が架かっています。地図では天満宮児童遊園と記しているものもあります。「天満宮の大銀杏と八つ房の梅」(ふるさと名所50景)姉体町は北上川右岸、胆沢扇状地の扇端部。北上 ...

青森県五所川原市広田榊森。社号標は以前私が参拝した時のものと同じですが、新しく塗り直されており、裏面のこの部分「青森市旭町 一戸丑之助 大正十五年」だけ、このような形で残されていました。過去の記事:『広田神明宮 & 大日如来堂 (五所川原市広田)』鳥居。かつて ...

岩手県奥州市前沢生母伏畔。地名の由来は赤生津の「生」と母体の「母」をとって名付けられたもの。北上川の段丘上に位置。八重垣神社は旧母体村鎮守。昌泰4年(901)に菅原道真が大宰府に流されたとき、道真の妻は3人の子どもとともにこの地を治める地方役人を頼ってやって来 ...

大館市岩瀬伊勢堂下。早口駅の北東。社殿の鎮座地は現在大館市岩瀬杉子沢、岩瀬一里塚跡(羽州街道)の北方。一之鳥居が岩瀬伊勢堂下、東の岩瀬川寄りにあります。社号標「神明社」(昭和12年5月1日建立)大鳥居壹基奉納碑(創業八拾週年記念・昭和36年7月、北秋田郡田代町岩 ...

八戸市鮫町番屋。八戸市立種差小学校の南西の台地上に鎮座。地図によっては天照皇大神宮、神明宮とも。余談ですが種差小学校下にあるマタズ石は馬立石とも呼ばれており、その下方には仙人屈があります。安政初期の狼煙場の記録によりますと、マタズ石が藩の狼煙場となってお ...

岩手県奥州市胆沢南都田四ツ柱。角塚古墳、要害(止々井館)跡の南方。かつての都鳥。都鳥は胆沢扇状地の扇央部に位置し、茂井羅中堰・南堰が貫流。式内社止々井神社の旧跡があります。二本木の宮田がその旧跡と伝えます。字塚田の「一本杉」とも呼ばれる角塚は県内最大最古 ...

↑このページのトップヘ