弘前市品川町にあったbar。マスターは現在の弘前市土手町「Pub Grandpa」のマスター。ドリンクもフードメニューも充実していた記憶。そして時にはパーティー的なものが開催されてとても賑わっていた記憶。入りやすくて楽しいお店でした。 ...
忘れじのうめちゃんラーメン
弘前市小金崎留岡。国道7号線沿い。お店の後方には「力士外ヶ濱 千賀ノ浦弥太郎碑」(昭和37年8月27日※本名は斉藤弥作。最高位は東前頭筆頭)や「小金崎地区町名改正記念碑」があります。元より臨時休業が多かったので(確か農繁期には営業していなかったような…)、現在も ...
開拓分水工 (紫波町)
岩手県紫波郡紫波町片寄野添。位置的には東北自動車道の紫波SA(上り)のやや南方。開拓分水工。想像していたよりかなり大きいです。一つ一つにパネルがあって…どこにどのくらい分水されているかが一目瞭然です。案内板より。開拓分水工のしくみ。地図。開拓分水工の諸元… ...
大森山動物園 2022
大森山動物園の人気No.1(※個人的な意見です)のあいつ(ミーアキャット)に会いに行ってきました。過去の記事『秋田市大森山動物園』『大森山動物園 part2』『大森山動物園 2020』到着してすぐにカワウソのまんまタイムが始まりました。かまいたち(濱家)じゃありませんよ ...
新田堰頭首工 (鍋倉新田穴堰)
岩手県花巻市湯口志戸平。県道12号花巻大曲線、豊沢川沿い。新田堰頭首工概要…新田堰頭首工は、花巻市の市街中心部から西に10km程に位置し、一級河川北上川水系豊沢川から取水して、花巻市および北上市、石鳥谷町の農地にかんがいするなど、重要な基幹水利施設である。ここ ...
夜泣きの松 (花巻市湯口)
岩手県花巻市湯口洗沢。豊沢川沿い。花巻南温泉峡松倉温泉「ガーデンリゾート悠の湯風の季」の近くです。夜泣きの松。石碑「夜泣きの松」(昭和37年9月)『夫吾市のつのる遊蕩にこらえかねた妻のおまつ いとしわが子と別れを告げて涙ながらに家出はしたが残せし乳飲子に心引 ...
愛宕神社 (能代市田中谷地)
能代市田中谷地。檜山安東氏城館跡(大館跡)の北方。社殿。御祭神は恐らく火産霊命で火伏せ・防火に霊験のある社かと思いますが由緒等についてはわかりませんでした。神佛分離の影響を受けたと思しき石像の他、三吉大神、石殿一基。愛宕権現というより、秋田県内でよく見か ...
山神社 (二ツ井町小掛)
秋田県能代市二ツ井町小掛払川。道中に墓地があります。下の写真は墓地の六地蔵。なお、近くには小掛龍神(不動明王)や小掛の鍾馗様(下の写真)もあります。参道。社号標(平成23年11月吉日小玉キミヱ奉納)参道脇に色々ありました。太平山(嘉永6年)稲荷社。こちらも稲荷 ...
田屋神社 (神明社) 能代市
秋田県能代市田屋。秋田県立能代高等学校の南方。参道。当神社についての由緒等についてはわかりませんでした。なお、Google口コミには「昭和15年頃に機織の神明社から分祠し、旧来からあった太平山三吉神社と合祀して新たな部落鎮守とした。」とありました。社殿。拝殿向拝 ...
狐森稲荷大明神 (二ツ井町)
秋田県能代市二ツ井町駒形。国道7号線沿い。正一位稲荷大明神。参道が荒れ過ぎ…ってことで断念。すいません。本殿は石殿です。二ツ井町駒形は米代川下流の南岸部に位置しており、南方は烏野台地を経て山林地帯。地名は小山の丘を意味するアイヌ語の「コムカタ」からの転化と ...
塩干田八幡神社 (能代市)
秋田県能代市塩干田。「鎮守塩干田八幡神社」「塩干田集会所」とあります。拝殿内で拝むことはできませんでした。中に入れば由緒等がわかるかも知れませんが、集会所なので地元の方じゃないと無理かと思います。以下、塩干田村及び大内田村について。塩干田村は戦国期から見 ...
高橋月山神社 (南部町)
三戸郡南部町高橋。旧福地村。高橋集落の南端に鎮座。すぐ南方の小泉巌倉平には稲荷神社も鎮座しております。※社号標は「支那事変記念・高橋長次郎」この場所はかつて中世の城館(高橋館)の一角でした。社伝によりますと高橋館の館主高橋駿河が出羽三山神を永享の頃に勧請 ...
火産霊神社 (八戸市櫛引)
火産靈神社。八戸市櫛引蒼前。県道134号櫛引上名久井三戸線。櫛引城から南の通清水へ向かう道路脇に鎮座。石鳥居の紀年銘は昭和13年旧4月19日。狛犬一対。紀年銘は「明治42亥年3月14日」とあります。※明治42年は己酉社殿裏は木々が鬱蒼としていますが、社殿前は広場のように ...
山神神社 (花巻市湯口)
岩手県花巻市湯口天王。豊沢川の西。薄衣の滝・天狗の滝入口から比較的近い所です。滝を訪れた際にたまたま見つけて参拝した神社で、由緒等については調べておりません。9月4日山神神社例祭・慶事では太神楽が奉納されるそうです。鳥居(令和3年4月氏子一同)湯口は奥羽山脈 ...
薄衣の滝 (花巻市湯口)
岩手県花巻市湯口天王。豊沢川の西。薄衣(うすぎぬ)の滝…『緑と紅葉に彩る山脈志戸平山の中腹にあり、高さ約40mの岩盤上から二層に曲折して瀑布落水する様子は、薄い白布を垂れかけたような美しい光景であり、すばらしい涼味を満喫することができます。【滝の名称の由来】 ...
山神社 (小坂町)
秋田県鹿角郡小坂町小坂余路米。余路米飛行場の南方。やや北方には谷風梶之助源義則(第4代横綱)生誕の地(万十郎屋敷跡地)があります。神社入口には余路米直売所があります。山の神です。参道はこのような感じ。大きな岩肌が見えます。途中からはこのような感じ。ギリ歩け ...
五郎沼経塚跡 (紫波町)
岩手県紫波郡紫波町南日詰宮崎。五郎沼の畔。五郎沼南東部。国道4号線を挟んで嶋の堂観音の向かい。紫波町観光交流協会HP「五郎沼」より…『奥州藤原氏初代清衡の孫桶爪太郎俊衡、五郎季衡兄弟の館が近くにあり、五郎がこの沼で遊泳していたことからその名がつけられたといわ ...
嶋の堂観音 (紫波町)
岩手県紫波郡紫波町南日詰宮崎。国道4号線沿い、五郎沼付近。私の地図には「五郎観世音」とありました。元は五郎沼の観音島にありましたが、嘉永4年 (1851)に 現在地に移転。当國三十三観音霊場第6番札所(千手観世音菩薩)、陸中八十八ヶ所霊場第10番札所(千手観世音菩薩) ...
樋爪館跡 ・ 南日詰東ノ坊Ⅰ遺跡
岩手県紫波郡紫波町南日詰箱清水~北日詰東ノ坊。紫波町観光交流協会「樋爪館跡」より…『《紫波町指定史跡》紫波町指定史跡樋爪館跡の範囲は、樋爪館遺跡と五郎沼遺跡を合わせた約12万㎡です。樋爪は、世界文化遺産平泉の奥州藤原氏初代清衡の子清綱に始まり、その子俊衡に ...
五郎沼薬師神社 (紫波町)
紫波郡紫波町南日詰箱清水。樋爪館跡。神社前に大荘厳寺跡の標柱があります。更にそのすぐ近くに箱清水石卒都婆群があります。五郎沼薬師神社(旧社格村社)…『【御祭神】少彦名命【例祭日】9月の第2土曜日(旧9月10日)【由緒】今から約八百年前、藤原三代の初代藤原清衡の ...
箱清水石卒都婆群 ・ 大荘厳寺跡
岩手県紫波郡紫波町南日詰箱清水。五郎沼。大荘厳寺跡。紫波町観光交流協会「大荘厳寺跡」より…『大荘厳寺は、比爪館の構成要素として、「政庁」、「御所」とともに造営された「寺院」です。奥州藤原氏の滅亡後も大荘厳寺は存続し、中世を通じて、比爪館のあった箱清水地内 ...