上北郡六戸町折茂前田。折茂新田集落の中央に鎮座。故吉田肇氏(現俊明)宅地に隣接。綺麗に整備されている参道。御祭神は誉田別命。草創の頃は吉田家の屋敷神として祀られました。明治期の日清・日露戦争の頃から村の人々が参拝するようになり、太平洋戦争の頃になると出征 ...
鬼の俵ころがし (男鹿半島 ・ 長久手岬)
秋田県男鹿市北浦入道崎昆布浦。おが潮風街道。ねてげ岩。長久手岬。入道埼灯台方面。う島方面。聖観音かな。第七千章丸の慰霊ですね。8人の名が刻まれていました。鬼の俵ころがし。どこかわかりますか?面白いですね。高所恐怖症なので怖いんですけど、下にも降りれるみたい ...
鹿落とし (男鹿市)
秋田県男鹿市北浦入道崎昆布浦。入道埼灯台の上から見えた鹿落としにやって来ました。鹿落とし…『男鹿半島にはかつて多数の鹿が生息していましたが、増えすぎた鹿をこの崖から追い落としたことから、その名がついたと言われています。この断崖に現れているのは、高温の火山 ...
入道崎 (男鹿市)
秋田県男鹿市北浦入道崎昆布浦。北緯40度の地入道崎(男鹿国定公園)気持ちのいい場所です。天気が良ければずっといれますね。このような石がたくさん立っています。知らなければ「何?この割れた石?」ってなるかも知れませんね。下で説明します。北緯40°のモニュメント。 ...
鎮守八幡神社 (柏子所)
秋田県能代市柏子所。鳥居(昭和11年旧9月15日秋元利八郎・妻ナカ奉納)参道石段。柏子所村は戦国期から見える村名で出羽国檜山郡のうち。かつては貸子所とも記し、柏御所の別称で、田村将軍の屯営跡といいます。米代川下流左岸、南部の台地が切れて平地になる所に位置。天正 ...
薬師神社 (紫波町片寄十二神)
岩手県紫波郡紫波町片寄十二神。位置的には東北自動車道の紫波SAの東。県道13号盛岡和賀線沿い。片寄は南流する北上川中流右岸、同川支流滝名川下流右岸に位置。地内には漆立遺跡をはじめとする縄文中~晩期の遺跡が多く、字大明神には弥生時代の遺跡・円墳などがあり、各地 ...
青森駅2023
青森駅が新しくなるとのことで(2024年度完成予定)、見に行ってきました。着工前とか完成後に行かないところが私のいいところかも知れません!ねぶた。(仮称)青森駅東口ビル開発。鉄骨造地上10階建(1~3F=JR、4F=行政施設、4~10F=ホテル)、建築面積約3,200㎡、延床 ...
八郎潟干拓碑 (大潟村)
水位標。干拓前と干拓後の八郎潟の水位を示す標柱が設けられ、八郎潟の水深を実感することができます。 上:EL+1.860(干拓後調整池高水位)中:EL+0.870(干拓前八郎泻洪水位)下:EL+0.345(干拓前八郎泻平水位)干拓前の八郎潟は日本で2番目に広い湖でしたが、最も深 ...
大潟神社 (大潟村)
秋田県南秋田郡大潟村村西南。大潟神社の由来…『我が国は恒常的に不足する米の生産増大を計画し琵琶湖に次ぐ大湖である八郎湖を干拓し、17千ヘクタールの台地を創造し近代的な農法による日本農業のモデルとなるような「豊かで住み良い農林社会を作るため、そのパイオニアと ...
石吞若宮八幡宮 (五戸町上市川)
三戸郡五戸町上市川鳩岡平。善浪方面に向かう高台に鎮座している石吞の若宮八幡宮。鳥居前から見た参道。20段のコンクリート石段を上った先にある境内はケヤキの巨木や樹齢約200年の老松があり、石吞地区子供会の夏のラジオ体操会場になっているそうです。また地元青年団が盆 ...
鎭岡神社 (江刺岩谷堂)
岩手県奥州市江刺岩谷堂五位塚。国道456号沿い。五位塚墳丘群・藤原経清一族墓所の西方。鎮守の杜。鳥居と灯籠一対。菅江真澄の道(鎭岡神社)標柱。社号標「延喜式内鎭岡神社」(昭和30年11月)鳥居。参道石段。両脇に灯籠。鳥居。延喜式内社鎭岡(しづめがおか)神社御由緒 ...
琴平神社 (美郷町六郷)
秋田県仙北郡美郷町六郷琴平西。六郷は奥羽山脈真昼岳・黒森山から西流する丸子川(善知鳥川・荒川)の形成する六郷扇状地に位置。地名はアイヌ語の清水湧出地を意味する「ルコクコツ」からの転化とする説や、郷の集合説、武蔵国六郷からの地名移転説などがあります。六郷西 ...
御嶽神社本殿 (南部町)
三戸郡南部町苫米地御嶽。御嶽神社本殿(奥の院)へ。苫米地集落北西の根岸の山麓、通称「ネギヤの山」に苫米地地区の産土様である御嶽神社奥の院が鎮座しています。『御嶽神社(南部町)』からの続きになります。本殿への参道が一度開けます。「↑本殿」という案内板がいく ...
御嶽神社 (南部町)
三戸郡南部町苫米地御嶽。御嶽神社祈祷殿と御嶽神社本殿の2回に分けて紹介いたします。※一之鳥居…令和元年5月5日夏堀組会長奉納達者村百景…『達者村(南部町)には、豊かな自然が織りなす風景や町並み、田園風景など心癒される景観が数多くあります。眺めることにより心が ...
瀧清水神社 (花巻市桜町)
岩手県花巻市桜町3丁目。見下ろした参道。参道の先は豊沢川の土手。鳥居。裏参道をメインにしたような鳥居の配置です。裏から見るとこのような感じ。瀧清水神社修復工事協賛者御芳名(平成5年9月)案内板「瀧清水神社」より…『【鎮座地】岩手県花巻市桜町三丁目四七番地【御 ...
軽井沢八幡神社 (大館市)
秋田県大館市軽井沢中谷地。軽井沢は西流する米代川中流域の右岸部に位置。米代川対岸部が十二所。東端の猿間との境付近の山麓に中世の城館址(新館)があり、浅利家臣額田淡路守某の居館址といいます。館址付近からは土師器・須恵器片が出土しており、館址から軽井沢の集落 ...