くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

東北地方の神社仏閣を中心に、歴史的建造物等々を適当に紹介しております٩(ˊᗜˋ*)و

秋田県山本郡藤里町粕毛。素波里ダム(不動の滝)に行く途中です。県道322号きみまち阪公園素波里湖線、粕毛川沿い。目の前は粕毛川。この付近には森林軌道があったようなので関係するものかと思ったのですが無関係でした。ちょっとした岩穴でした。石仏が祀られています。観 ...

上北郡六戸町折茂今熊。折茂集落から1kmほど北西の小高い丘の上に鎮座(駐車場もあります)。折茂の産土様。江戸期に決択された七戸南部三十三番補陀落所の第三十一番に選定されています(御詠歌「昔より建つとも知らぬ今熊野仏のちかひあらたなりけり」)。戦前までは3月16 ...

上北郡六戸町折茂大道。折茂集落の南方。田んぼアートが行われる場所の北方。六戸町折茂には今熊という地域がございますが、その地域よりもやや南方になります。その今熊にある今熊保食神社(御祭神保食神、勧請年不詳、元禄4年再建。旧薬師堂・旧熊野堂・今熊内野)の末社的 ...

秋田県山本郡三種町志戸橋割道。社号標は昭和32年5月建立。志戸橋は羽州街道沿いに檜山の南方4kmに位置し、四方を台地に囲まれた低湿地帯が中心。余水は志戸橋川(のち外岡川)となり鵜川川に注ぎます。地名の由来は低湿地帯の交通の困難さに求める説が多く、貴人・軍兵通行 ...

秋田県山本郡三種町志戸橋新田。北金岡駅の東方。鳥居には「新田中田神社」とあります。新田はここの地区名です。志戸橋は羽州街道沿いに檜山の南方4kmに位置し、四方を台地に囲まれた低湿地帯が中心。余水は志戸橋川(のち外岡川)となり鵜川川に注ぎます。地名の由来は低湿 ...

青森県下北郡東通村白糠字家ノ上。老部地区。老部両皇神社。両皇神社の一之鳥居脇にもう1つ参道と赤い鳥居があります。社殿も立派です。境内社になるのかな。社殿内。稲荷神社です。両皇神社参道に戻ります。両皇神社二之鳥居手前、稲荷神社の真横にある小祠。何かはわかりま ...

三戸郡五戸町切谷内佐野。佐野部落の五戸川近くに鎮座する佐野の若宮正八幡。部落中央から100m大森寄り。産土神。例祭日は4月14日、8月17日、12月14日。狛犬一対(慶応3年丁卯9月吉日建立)弥助の氏神(先祖の守り神)で、200年以上前からあったものを村の神様として現在地に ...

秋田県能代市田子向。三頭沼(五月雨沼・長崎沼)の東方。通称田子稲荷神社。境内が結構広いです。社号標「正一位稲荷神社」(昭和5年2月1日、42才:山田三藏、大塚甚之助、八田彦治、袴田應治、北嶋庄之助、山田長作、袴田長吉、袴田源太郎)・鳥居(昭和48年7月吉日)御祭 ...

岩手県奥州市胆沢若柳天沢。徳川家三代将軍家光は鎖国政策の一環として、全国に関所を設けましたが、伊達藩では領分境目の28箇所に御番所を設けました。この地は寛文3年に群方横目や足軽を配置し、常時2人の役人が交代で秋田への旅人や物資の流出の取り締まりをした御番所に ...

秋田県山本郡三種町鵜川飯塚。県道211号金光寺鵜川線沿い、大山家住宅のすぐ南方。稲荷神社前から眺望。あそこが大山家住宅です。参道。鵜川はかつて鵜河とも書き、八郎潟(現在の東部承水路)北部に注ぐ鵜川川(大森川ともいう)の下流域に位置し、西は丘陵部を経て浅内沼余 ...

秋田県山本郡三種町鵜川飯塚。県道211号金光寺鵜川線沿い、稲荷神社の北方。中を見学する場合は事前予約が必要らしいです。但し、現在は部屋の奥への立ち入りを制限しており、玄関口での案内となります。パンフレットより…『大山家は藩政期に村役を務めた家柄で、口伝では三 ...

八戸市石堂3丁目。石堂村は現在、西端が景観的には長苗代村と一体化しており、どこからが石堂村なのかは住居表示を見ないとわからない感じです。土地区画整理事業により幹線道路が建設され、多くの団地と住宅が立ち並びます。ちなみに上の写真は貝鞍稲荷神社ではなく石堂1丁 ...

岩手県紫波郡紫波町南日詰滝名川。南方に滝名川、北方に念仏供養塔(更に北方には五郎沼)。私の地図には「熊野神社」とあったので少し混乱しました。紫波町指定史跡である善知鳥館跡(比与鳥柵擬定地)です(※標柱は国道4号線沿いにあります)。比与鳥柵は平安期に見える城 ...

青森県五所川原市金木町川倉林下。社号標「村社三柱神社」(大正7年5月10日建之、村中敬白)参道。昭和62年鳥居献納寄附御芳名。鳥居。久しぶり!!鬼コ。背中…『大正十二年旧正月元日 中谷與助 白川定市 白川重逸 秋元■■ 白川岩■■ 中谷勇三 中谷信■』針金のせいで微妙 ...

大館市山田。門(大正13年7月29日、施主古家春吉)勝山越後三郎一族郎党弔魂之碑。六地蔵。向かって左から法性地蔵(地獄道)、陀羅尼地蔵(餓鬼道)、宝性地蔵(畜生道)、法印地蔵(修羅道)、鶏亀地蔵(人道)、持地地蔵(天道)「おん かかか びさんまえい そわか」平和 ...

弘前市紺屋町。安い!うまい!ボリューミー!な老舗大衆食堂。定食の種類が凄い。インディアンカレーなるものを初めて食べたお店でした。  ...

青森県五所川原市金木町嘉瀬萩元。嘉瀬八幡宮前。嘉瀬には青森県無形文化財(技芸)に指定されている「嘉瀬の奴踊」があります。この踊りは新田開発にあたっていた不遇の主人を慰めるため忠僕が踊ったのが始まりとされており、歌詞の一つには「嘉瀬と金木の間の川コ、石コ流 ...

『嘉瀬八幡宮(金木町)』からの続きです。嘉瀬八幡宮参道を挟んで左手に庚申塚があり、右には末社参道があります。庚申塚の向かいになります。末社前にある一対の石灯籠も奉納者は庚申塚前の石灯籠と同じですね。やはり屋号丸大(マルダイ)も刻まれています。紀年銘は昭和1 ...

五所川原市金木町嘉瀬萩元。嘉瀬館跡の西方。清久溜池、小田川の北方。神社前には嘉瀬の奴踊り発祥地碑があります。八幡宮橋がこのような状態になっていました。なお、八幡宮橋や由緒等については過去の記事も参照ください。『八幡宮 (五所川原市金木町嘉瀬)』『八幡宮(五 ...

三戸郡南部町杉沢久保頭。県道225号中野北高岩線。杉沢子安堂の子安様は産土様として信仰。狛犬一対(平成16年3月吉日、小村花江78才建之)。昔は子安堂を集会場として使用しており、杉沢子供会では毎年子供相撲大会に麦沢子供会を招待して開催していたこともありました。昭 ...

第3弾です。何やかんやでコンプしてしまいました。おかげさまでまた太りました。第1弾~第2弾はこちら↓『津軽の鳥居の鬼コカード』鬼コカード全30種類すべてを集めた人限定200枚の「金のオニー」初代鬼コである弘前市撫牛子八幡宮の鬼コです。何だろう…写真じゃなくイラス ...

↑このページのトップヘ