北秋田市桂瀬白地。近くまで車で行くことが可能で、国道105号線沿いやその先にも案内板があったので迷わず行けるかと思います。かくいう私も国道105号線で看板をたまたま見つけて、その看板通りに辿り着きました。鳥居から少しだけ歩くとすぐに滝が見えてきます。表忠碑(明 ...
玄徳寺 (浪岡)
青森市浪岡大字浪岡平野。茶屋町。浪岡川沿い。浄土真宗大谷派昶映山(ちょうえいざん)玄徳寺。御本尊阿弥陀如来。旧法源寺末。寺伝では天正11年の創立(天正14年とも)、延宝7年再建。源三位頼政末孫である釈永信が出家し諸国を布教に回り浪岡に来ましたが、真宗の寺がなか ...
能代公園 (能代市)
秋田県能代市清助町。能代公園の前身は寛永20年に異国船や漂着物を見張りする能代唐船見張番所が設立された丘陵であり、番人山とも呼ばれていました。公園全体が小丘陵になっており、米代川、日本海、白神山地の風景を臨むことができます。公園内にはソメイヨシノなど約700本 ...
景林神社 (能代公園)
能代市清助町。能代公園内。位置的には龍泉寺の南方。能代市の遺産である風の松原の黒松植栽に生涯を尽くした賀藤景林翁(1768-1834)を祀る神社です。室町期以降の清助町についてです。出羽国山本郡(寛文4年まで檜山郡)能代湊のうち。江戸期は秋田藩領。町立ては永禄年中 ...
龍泉寺 (能代市)
秋田県能代市清助町。真言宗智山派湯殿山龍泉寺。秋田三十三観音霊場第二十五番札所(本尊大日如来)。入口付近に清助町観音堂(能代三十三観音二十七番・三番)があります。観音堂内。龍泉寺標柱より…『真言宗の寺院で県指定文化財の二の面や薬師如来像、円空作の観世音菩 ...
大森稲荷神社 (風の松原)
能代市能代町日和山下。風の松原は日本最大規模を誇る松林の愛称です。東西最大幅1km、南北総延長14km、面積約760haで東京ドーム163個分の大きさです。人の手で植えられ、育てられた700万本ものクロマツは、厳しい海風や飛砂から能代のまちとそこに住む人々を守り続けていま ...
和徳稲荷神社 (弘前市)
青森県弘前市和徳町。特に説明はございません。詳細は過去の記事を参照ください。過去の記事『和徳稲荷神社 (和徳町)』『けの汁発祥の地 ~ 和徳城趾 ~ (和徳町・稲荷神社)』参道。ピンク!以下、写真のみ。 ...
蛸の手分水工 (胆沢)
岩手県奥州市胆沢小山。蛸の手親水公園。「蛸の手」が分水工に関連する名前かと思ってしまうのですが、「蛸の手」というのは地名です。小山についてです。胆沢扇状地扇央の東南部、岩堰川中流域に位置。地名の由来は下総国小山城主小山朝政の孫時忠の居城があったことに因む ...
熊野神社 (大館市中山)
秋田県大館市中山。社号標「熊野神社」(昭和57年9月吉日建、浄階一級宮司長岡孝良胤謹書、時年八十八)中山は大館盆地の南東部。中山沢が米代川に注ぐ北岸台地に位置。集落周辺の台地麓から縄文時代の遺物及び須恵器片を出土。浅利家臣岡田(十二所)氏は天正年間に当地区に ...
松寿庵 ・ 松山番所跡 (鹿角市)
秋田県鹿角市十和田末広八幡平。松山部落。藩境の村です。参道入口には不動明王神明社大鳥居跡の碑があります(陸中松山バス停向かい)。つまり松寿庵は不動明王神明社の参道途中に位置します。松壽庵(松寿庵)は萬松寺(万松寺)末。享保3年2月創建。かつての松山村。陸奥 ...
不動明王神明社(鹿角市)
車1台通れる幅ですが、松寿庵から歩いてくるのが無難かと思われます(神社前を工事しており車の往来が激しいので※平成30年現在)。松寿庵手前には「不動明王神明社大鳥居跡」(平成元年11月28日移転・松山部落自治会)という碑があります。陸中松山バス停のほぼ向かいです。 ...
春日神社 (奥州市江刺愛宕)
岩手県奥州市江刺愛宕東下川原。広瀬川沿い。江刺愛宕小学校南方。広瀬川の土手から見下ろす感じ。社号標(紀元2600年、昭和15庚辰年)手水石(安政4年7月)御神木と遊具。御神木の銀杏。案内板「春日神社」より…『当神社の創建については詳らかではないが安永2(1773)年11 ...
八幡宮 (弘前市宮地) 造坂
造坂より春の岩木山。坂下にある開墾紀念碑…『抑々此ノ開墾地ハ寛政年間ヨリ宮地村ニテ愛護セル地ニシテ明治十五年産馬共同社ヲ設立シ畜産ヲ計リタルモ明治四十四年創設セシ保護組合ニヨリ大正二三年ニ亘リ栗ノ造林ヲ完成シ地方稀ニ見ル美林ナリシ䖏ナリキ大東亞戦争終戦ト ...
蔵王堂 (弘前市宮地)
弘前市宮地宮本。羽黒神社尾根の麓の蔵王部落に鎮座。宮地の蔵王部落は蔵王権現を縁とする部落になります。高館山(※説:安東氏の居館とされ、山上が高館跡。※享徳2年に安東義李は大浦郷狼倉館において南部氏の率いる六千騎余の軍勢による攻撃を受け自害。また、宝徳4年に ...
増沢神明社 (北秋田市)
秋田県北秋田市増沢上ノ山。増沢農村公園向かい。※なぜか私の地図には「八幡神社」とありました。増沢についてです。「ましざわ」とも呼び、阿仁川の下流左岸部に位置。北西方の秋田杉に覆われた山林地帯は中世初期から国郡の境をなします。「三代実録」記載の古代の蝦夷村 ...
神明神社 (胆沢小山)
岩手県奥州市胆沢小山高縁。1枚目は正面鳥居、2~3枚目の写真は社殿東方の脇参道鳥居。御神木の切株。脇参道から来れば社殿横に。堀切鎮守神明神社…『【御祭神】神明大神:天照大神、倉稲魂神、迦具土神、木俣神、大名持神、市杵嶋姫神【御神徳】人々の生業を御加護下さる御 ...