弘前市桔梗野にあります不自然な空き地。 正面こそ柵がありますが、サイドに回れば古木とよろよろの有刺鉄線。 ここが第八師団歩兵第三一聯隊跡地です。 門だけは立派に残っております。映画「八甲田山」で高倉健さんが出発した門(笑) 大正9年。 明治35年1月に日露 ...
第八師団司令部跡地
弘前市は廃藩後、主な産業もなく、県庁が青森に移り武士階級の没落で人口減少が続きました。しかし明治29年(1896年)に仙台の陸軍第二師団に次ぐ第八師団の設置が決定されて息を吹き返したのです。 明治30年(1897年)には初代師団長立見尚文が来弘。立見は明治14年(18 ...
午砲台之跡 ・ バカヤローカーブ (弘前市文京町)
弘大裏手と西弘を繋ぐ文京町のクランク。 西弘方面から突入してみます。 短区間に直角に近いカーブが連続しております。 枡形や鉤型は城下町に付き物ですが… しつこい(笑) ほんとしつこい・・・バカヤロー(笑) しつこい奴は嫌われるぞ! マトリョーシ ...
富士見町の林地・旧福島醸造変電所 (弘前市)
弘前大学の裏手、富士見町に林地があるのをご存知ですか? 「玄米カフェレストラン&SAUCE FACTRY WAKKAKKA (輪kkakka)」があった場所のちょうど向かいになります。 弘前の酒造界を代表する人物「福島藤助」。 彼は寒造りではなく、日本酒造業界では革命的と言われる ...
巨大苺 (ヒカリ農園・弘前市)
道路から見えます大きな苺。 堀越にあります「ヒカリ農園」さんでした。 季節限定ですが、30分食べ放題で美味しいイチゴ狩りができるんですよ♪ あの窓から苺の中に入ってみたい… (注) 窓から入れば恐らく通報されます。 ...
7号線沿いの巨大廃墟 (弘前市)
交通量の多い国道7号線沿いに、昔から変わらずそれは建っています。 多くの人がその存在自体は知っているかと思います。 場所は弘前大橋付近の大坊入口。 入口ではその廃墟を守るべく、昔からパトカーが1台、24時間体制で見張っております。 車種はスバルの「JUSTY RJ ...
日本一の青銅座像 昭和大仏 (青森市桑原山崎)
東北三十六不動尊霊場第十八番礼所「全仏山 青龍寺」。 昭和大仏は昭和59年(1984年)に造立された日本一の青銅座像の大日如来像。 高さは21.35メートル。大仏胎内ももちろん見れます。 県外に対して知名度がいまいち低いのは宗教法人のために県も市もPRしにくい状況にある ...
高山稲荷神社 (つがる市牛潟町)
つがる市車力村大字牛潟鷲野沢147-2。祭神は宇迦之魂命・佐田彦命・大宮売命。 明治26年の火災にて記録を焼失し諸説あり。 元禄年間浅野内匠頭刀傷による赤穂城明け渡しの際、藩士寺坂某が城内鎮守の稲荷大明神の神霊を奉持して各地を漂泊。弘前城下~鯵ヶ沢と移り、赤穂屋と ...
騎兵第八連隊之跡
各地に数多く点在する「生活共同組合(生協、CO-OP)」。 しかし弘南生活協同組合コープ松原店ほど歴史深い店舗はないでしょう。 オープンしたのは今から35年程前…そんなに歴史ないって?いや、35年も凄いとは思いますけど…私が言いたいのはそこではありません。 正面か ...
マムシ堂 (平川市碇ヶ関雷林)
平川市碇ヶ関雷林にございます「マムシ堂」 手書きの「すっぽん」「マムシ」「サメ軟骨」がとてもいい味わい。 さらに「カラオケ十和田」もいい味出してます。車で通りがかればインパクト大ですね。 入口は奥。買ってませんが効き目抜群な気が致します。 ...
寒沢スキー場
寒沢町…昭和31年(1956年)に富田から分離。 個人的には某割烹屋や某寿司屋に行く際にしか訪れない場所です。 久しぶりに昼間歩いた寒沢の街並みは少し変わっていました。 北から西南にかけては桔梗野、南は西ヶ丘町、東には富士見町が隣接します。 寒沢という町名が相応し ...
弘高生しか知らない鉄橋
さて、前回「弘高下の名無坂」の記事で書いた通りには、弘高に行く為のもう一つのルートがかつてありました。 そこは通学するにあたって恐らくどのルートよりも近道だったのです。 前回紹介した公園からも見えるあの鉄橋がそうです。 あの鉄橋を渡ると迂回せずに校舎へすぐ ...
弘高下の名無坂 & 失われた名所桜林
1884年青森県中学校 1889年弘前市元寺町に移転 1948年青森県立弘前高等学校に昇格 弘南鉄道、弘高下駅から青森県立弘前高等学校(以下、弘高)へと通学する生徒の多くは、正門ではなく、駅からグラウンドにかけての坂道を上り、裏側から学校へと入ります。自転車であっても ...
くろくまの滝
鯵ヶ沢町にある日本の滝百選の一つ。 源流は世界自然遺産白神山地の赤石川。 高さ85メートル。滝幅15メートル。 竜神を祀ります。 この高さから落ちる水は近くで見れば見るほど美しくも荘厳。滝壺まで行けば圧倒されますね…カメラを持って行けないほどの水飛沫ですが。 名 ...
田舎館村上水道配水場 (青森県)
田舎館村のランドマーク。 場所によっては弘前からもはっきりと見える大きなコンクリート塔。 この高架水槽は30数年前に平坦な周辺地域の地形を考慮して水道水を送る圧力を得るために建てられたもので、高さは56mあり、無動力で水道水を供給しています。 東京湾観音と同 ...
最勝院 五重塔 水屋 (弘前市)
水屋は五重塔本尊奉安の記念堂宇。 平成15年に行われた五重塔への御本尊胎蔵界大日如来奉安の記念堂宇として建立。この御本尊奉安は五重塔が建立された寛文7年以来で、335年目にして2度目の慶事。 同時に一般公開の御開帳もされ、その間の参拝者は約3万人。御本尊奉安当日 ...