くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

東北地方の神社仏閣を中心に、歴史的建造物等々を適当に紹介しております٩(ˊᗜˋ*)و

つがる市車力村大字牛潟鷲野沢147-2。祭神は宇迦之魂命・佐田彦命・大宮売命。 明治26年の火災にて記録を焼失し諸説あり。 元禄年間浅野内匠頭刀傷による赤穂城明け渡しの際、藩士寺坂某が城内鎮守の稲荷大明神の神霊を奉持して各地を漂泊。弘前城下~鯵ヶ沢と移り、赤穂屋と ...

各地に数多く点在する「生活共同組合(生協、CO-OP)」。 しかし弘南生活協同組合コープ松原店ほど歴史深い店舗はないでしょう。 オープンしたのは今から35年程前…そんなに歴史ないって?いや、35年も凄いとは思いますけど…私が言いたいのはそこではありません。 正面か ...

平川市碇ヶ関雷林にございます「マムシ堂」 手書きの「すっぽん」「マムシ」「サメ軟骨」がとてもいい味わい。 さらに「カラオケ十和田」もいい味出してます。車で通りがかればインパクト大ですね。 入口は奥。買ってませんが効き目抜群な気が致します。 ...

寒沢町…昭和31年(1956年)に富田から分離。 個人的には某割烹屋や某寿司屋に行く際にしか訪れない場所です。 久しぶりに昼間歩いた寒沢の街並みは少し変わっていました。 北から西南にかけては桔梗野、南は西ヶ丘町、東には富士見町が隣接します。 寒沢という町名が相応し ...

さて、前回「弘高下の名無坂」の記事で書いた通りには、弘高に行く為のもう一つのルートがかつてありました。 そこは通学するにあたって恐らくどのルートよりも近道だったのです。 前回紹介した公園からも見えるあの鉄橋がそうです。 あの鉄橋を渡ると迂回せずに校舎へすぐ ...

1884年青森県中学校 1889年弘前市元寺町に移転 1948年青森県立弘前高等学校に昇格 弘南鉄道、弘高下駅から青森県立弘前高等学校(以下、弘高)へと通学する生徒の多くは、正門ではなく、駅からグラウンドにかけての坂道を上り、裏側から学校へと入ります。自転車であっても ...

鯵ヶ沢町にある日本の滝百選の一つ。 源流は世界自然遺産白神山地の赤石川。 高さ85メートル。滝幅15メートル。 竜神を祀ります。 この高さから落ちる水は近くで見れば見るほど美しくも荘厳。滝壺まで行けば圧倒されますね…カメラを持って行けないほどの水飛沫ですが。 名 ...

田舎館村のランドマーク。 場所によっては弘前からもはっきりと見える大きなコンクリート塔。 この高架水槽は30数年前に平坦な周辺地域の地形を考慮して水道水を送る圧力を得るために建てられたもので、高さは56mあり、無動力で水道水を供給しています。 東京湾観音と同 ...

水屋は五重塔本尊奉安の記念堂宇。 平成15年に行われた五重塔への御本尊胎蔵界大日如来奉安の記念堂宇として建立。この御本尊奉安は五重塔が建立された寛文7年以来で、335年目にして2度目の慶事。 同時に一般公開の御開帳もされ、その間の参拝者は約3万人。御本尊奉安当日 ...

以下は実際に足を運んでみましたが鬼コを見ることができなかった神社です。 ●「八幡宮」 板柳町三千石字二潟60 現存していません。この明らかに何かを剥したような痕にあったのかな。 鬼コ研究第一人者加藤慶司氏によれば、氏子によってあげられた鬼コは一の鳥居に、個人 ...

弘前市撫牛子1丁目3-1 1686年建立 強力型緑鬼 大正8年に地元の石工が奉納。一番最初に造られた鬼コとの言い伝えもありますが真相は不明。 撫牛子の鬼コに角コ無ェー…微妙にある気もする(笑) 黒いパンツ 有名な棟方志功もお気に入りであったという当鬼コは、同じく有名 ...

弘前市石川字寺山62 強力型赤鬼 私が鬼の虜になったのは、この鬼がきっかけです。この鬼がすべてのスタートでした。 サイズは小さいのですがインパクトは抜群。 緑に光る眼球…受け口気味…中腰スタイル… お尻を毎回撮るのも、最初に出合ったのがこの鬼だったが故です。 ...

しらやまひめ神社(旧十六善神宮) 弘前市鳥井野字宮本4 1687年建立 明治9年村社 一般型赤鬼 岩木川沿いです。黒髪でお歯黒です。 白い褌がおむつみたい。失礼。 ...

平川市日沼高田89-1 強力型水色鬼 五の鳥居にいます。 赤い褌に赤いまぶた。 黒目と白目が逆。 赤い鳥居に水色は一際目立ちます。 『三社神社 (平川市日沼)』『三社神社 (平川市)』 ...

つがる市柏下古川字絹川1 1716年勧請 一般型赤鬼 顔が無くなっていますね。 しかしこの鬼は… お尻プリプリ度№1でございます。 どの角度から見ても… 最高のお尻です(笑) 見れば見るほどプリップリですよ。 ...

平川市柏木町柳田124 1614年社殿消失 1622年再建立 強力型石鬼 雪で見難くてすいません。若干風化しております。 三の鳥居にいます。顔は典型的な鬼の顔しています。 完全に鳥居に同化していますね。菅江真澄が「元町(本町)という村をとおり、柏木町という里のなかほどに ...

↑このページのトップヘ