くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

東北地方の神社仏閣を中心に、歴史的建造物等々を適当に紹介しております٩(ˊᗜˋ*)و

元寺町にあります山の手(山ノ手、山の手センター)。 「銀座」、「新宿」にも負けぬ実に華々しい名前じゃありませんか。中は所謂「山の手」の地形を思わせる構造なんでしょうか。 この山の手センターは日本基督教団弘前教会の向かいから、キャッスルホテル裏口付近まで繋が ...

常盤坂を下って最初の信号を左折した悪戸の坂道。 坂上には津軽ふるさと館があり、農道を進むと青樹町、金属町付近へと繋がります。 農道ながらも小沢方面から岩木川沿いの弘前西バイパスまで抜ける裏道としてとても便利です。 この坂は勾配や情緒といったことではなく… ...

平川市や五所川原市などには大きなドーム型スタジアムがありますが、弘前には無いと思っている方が多いと思います。 もちろん弘前にもそれらに負けないビッグスタジアムが御座います。 古くは袋の宮があったと言われし狐森(三ツ森)の高台に堂々とそびえ立つ弘前スタジアム ...

南袋町から城西大橋を潜り、天満宮の横を通りながら常源寺がある台地へ上がる坂道。 禅林街から下ってみましょう。まずは禅林街から天満宮へ。 天満宮手前の細道から下りです。 ほぼ直角な湾曲。 左側は墓所です。 右側は天満宮への崖地。昔は坂の途中にみがき砂を ...

国吉板碑群(くによしいたびぐん)十二基。 これらはこの状態で発見されたわけではなく、東目屋地区国吉の田の中に分散、埋没していたものを一箇所に集めたものです。 鎌倉時代の目屋(目谷郷・目屋郷)に関する文書としては建武二年(1335年)の北畠顕家国宣写文が知ら ...

ご存知、明治4年(1871年)創業の加藤味噌醤油醸造元があることから、通称「加藤坂」と言われています。 新寺町と禅林街を繋ぐ坂道でもあります。 弘前市内でも数少ない金文字看板と創業当時からの変わらぬ由緒ある建物が坂道情緒を深めております。 この建物は正面から ...

新町坂(あらまちさか)です。 川の氾濫が多さから、荒町と呼ばれていたために荒町坂とも言います。 ちなみに二階堰はかつて岩木川本流で外濠の役目も果たしました。現在の岩木川は駒越川と呼ばれたそう。 弘前の城下が造られた時、城のある丘陵地帯(東側)を上町(うわま ...

常盤坂 (唐内坂)。 津軽を統一し、津軽藩政の基礎を築いた初代藩主為信は、元亀四年(1573年)袋の宮と呼ばれたこの地域に小さな「祠」を奉建します。 そこにある坂が弘前城築城後から「唐内坂」と呼ばれていたそうです。 唐内坂とは中国(唐)にも無いほどの景勝の地 ...

仁王坂と仁王坂改作記念碑です。 仁王坂の上には仁王門があります。こちらは旧仁王門と言われています。 門は閉ざされていて、お猫様以外は自由に通ることができません。 現在はこちらを通る形となっていますね。 反対側から見た仁王門。 こちらの新仁王門は皆様に ...

西目屋にあります岩谷観世音(いわやかんぜおん)です。 藩政時代に、川辺村の唐牛三左衛門が南部で、木戸の上に座し二本の角がある神馬を買い求めました。ある日、三左衛門は岩木川伝いに今の岩谷観世音前までの途中、めまいを起こしふらふらとなり落馬し、気がつくと鞍は ...

城下町の道路は、敵の侵入を困難にするさまざまな工夫がされていましたが、見通しを防ぎ、直進できないように二重の角をつけた桝形もその一つです。ここは城下の南東の出入口の守りで、古くは富田町桝(升)形と呼ばれていました。 それでは地図を追って年代別に桝形を見て ...

旧王余魚沢小学校。 森とカフェとレジデンス。 自然に囲まれた旧王余魚沢小学校を利用しています。 カフェもあります。 黒石のお山のおもしえ学校にも似た感じ。 カフェから少し離れたところには「グリーンパークなみおか」をリメイクした王余魚沢倶楽部の森がありま ...

弘前市本町のニュー明治屋センター。 上りたいけど上れない。 数段上っただけで白い壁が待ち受けます。 蟻が通る隙間も無いですね。 上の店に思いを馳せます。 鏡張り… ...

弘前市桔梗野にあります不自然な空き地。 正面こそ柵がありますが、サイドに回れば古木とよろよろの有刺鉄線。 ここが第八師団歩兵第三一聯隊跡地です。 門だけは立派に残っております。映画「八甲田山」で高倉健さんが出発した門(笑) 大正9年。 明治35年1月に日露 ...

弘前市は廃藩後、主な産業もなく、県庁が青森に移り武士階級の没落で人口減少が続きました。しかし明治29年(1896年)に仙台の陸軍第二師団に次ぐ第八師団の設置が決定されて息を吹き返したのです。 明治30年(1897年)には初代師団長立見尚文が来弘。立見は明治14年(18 ...

弘大裏手と西弘を繋ぐ文京町のクランク。 西弘方面から突入してみます。 短区間に直角に近いカーブが連続しております。 枡形や鉤型は城下町に付き物ですが… しつこい(笑) ほんとしつこい・・・バカヤロー(笑) しつこい奴は嫌われるぞ! マトリョーシ ...

↑このページのトップヘ