今夜から「ブラタモリ」シーズン3スタート。 ってことで江戸の坂でも紹介しますか。 【暗闇坂】 左に大きく湾曲しながら上る急勾配、暗闇が心まで隠してくれそうな細道。 かつては樹木が暗いほど生い茂った坂でした。以前の宮村(町)を通るため宮村坂とも呼ばれました。 ...
落ちても死ねない円筒分水工 (黒石市)
黒石のキワを感じることができる東公園。 この階段も黒石のキワの高低差を容易に感じることができるいい場所ですね。 さて、以前にこちらの記事でちょっぴり触れた「落ちても死ねない円筒分水工」を紹介。 まずは「落ちたら死ぬ円筒分水工」の記事を読んでください。 な ...
出間館 & 銅屋町
出間館(いづるまだて)。 平山城。築城不明。城主出間氏。 永正年間(1504~20年)から元亀年間(1570~73年)にかけ、出間氏が居城。 和徳城主小山内讃岐守に攻められ落城しました。 しかしいずれも詳細については不明な部分が多いです。 遺構は一切ありませんが ...
黒石神明宮裏手の名無坂 (黒石市)
黒石神明宮本殿のすぐ裏手、黒石のキワに名の無い坂道が存在します。 ちょうど黒石神明宮を上ノ坂と挟む形になりますね。 『上ノ坂』 この坂道は袖摺坂とでも言わんばかりの細い坂道で両脇は一般住宅となっています。 湾曲しながら下る細い坂道。 景色も良くてどこと ...
御膳水 (弘前市)
御膳水(ごぜんすい)。 『貞享3年(1686)12月、津軽藩四代藩主信政公より、「紙漉座」新設の命を受けた頭取の熊谷吉兵衛が、良質の紙をつくるには、大量の良水が必要という見地に立って、「御膳水」を含む「富田の清水群」の一郭に「紙漉座」を設けた。現在の紙漉 ...
曹洞宗 黒梵山 保福寺 (黒石市)
本尊は釈迦牟尼仏。国誌によりますと、慶安元年、弘前長勝寺3世月寒雲鶴が当地に曹洞宗寺院がないために開創と伝えます。明暦元年、弘前藩より津軽信英が黒石5000石を分封されると菩提寺にあてられました。3代修英が本堂建立。明和3年の大地震により諸堂は倒壊しましたが、黒 ...
信正寺 (大館市花岡町)
大館市花岡町です。 元は岩本の男神女神の麓にあって、真言宗に属し「森昌寺」と号していたそう。天正の頃、七ツ館の現在地に移転したと言われています。 天正2年(1574)12月、花岡城浅利定頼公が秋田実季と戦い戦死し、その後、子息の定友公が当寺を再建し、定頼公を開基 ...
花岡事件
花岡事件そのものについては皆さんご存知でしょうし、ネットでも詳細がいっぱいが出てきますので私は細かく触れません。概要についてはこの記事の最後に軽く掲載しておきます。 (桜木神社方面に見える煙) 事件当時の花岡鉱山経営責任者は戦後、東京電力会長、日本原子力 ...
一戸時計店 (弘前市)
明治時代から今も変わらず時を刻む洋風建築の時計台。 明治22年(1889)に三原堂の弘前支店として造られたと言われています。第8師団司令部設置に伴い、仙台方面から多くの商人が移住してきました。 大正9年以降、一戸時計店の時計台は中土手町のシンボルとして親しまれ ...
黒森山 浄仙寺 (黒石市)
黒森山の中腹にある浄仙寺は、森に囲まれた静かな境内は泉水とあやめの名所で、森の中には郷土の生んだ文人の文学碑が数多くあり、文学の森と称されています。 浄仙寺は文政7年(1824年)是空行者が開山。 是空は中野不動尊境内の洞窟にて断食修行中「これより北の ...
辻坂 (弘前市)
南溜池(南塘・鏡ヶ池)東側の堤下に「新派町」(現桶屋町)が町割りされた寛文十年(1670)前後に造られたと推定されています。 小沢通りとされていた土塁堤上が、藩政後期には土居通りと変わり、この坂上が辻と呼ばれたことから、辻坂と言われ始めたとか。明治になり ...
金龍山 盛雲院 (弘前市西茂森・禅林街)
禅林街にあります「金龍山 盛雲院」。城西大橋からもよく見えますよね。 この日は盛雲院をギャラリーとした「harappa仏教シリーズ」が開催されて映像展示も行なわれていました。 盛雲院の開基は元亀年間(1570~73)に乳井美作(みまさか)とその夫人によって開かれたのが ...
下川原焼土人形 (青森県弘前市)
下川原焼土人形は江戸時代の後半に九州筑前で陶器作りを修得してきた初代・高谷金蔵が、下川原に窯を築き、日用品を焼くかたわら冬に人形玩具を焼いたのが始まりで、現在まで約190年以上にわたって受け継がれています。 赤土と砂を調合した粘土を石膏の型枠にはめて形を ...
ブラユキ写真館 part1
一見何でもないものがYUKIさんの目を通すと面白く見えてくるブラユキ写真館のお時間です。 まずはご存知、石川小学校PTAのインパクト看板… 「おちると死にます」。眼球も飛び出すでしょうね。 土手町スカイパーク横の路地です。 ここを抜ける路地は昔からあった気が ...
愛宕山 橋雲寺 ・ 愛宕神社 (弘前市)
旧岩木町の植田地区西方にあります。真言宗智山派、愛宕山勝寿寺と号します。津軽為信が浅瀬石城攻略を果たした際に京都愛宕山から愛宕大権現を勧進し、その別当寺として創建。御本尊は勝軍地蔵菩薩。「愛宕山勧進記」(慶長7年)によりますと、京都の仏師五条大弐作で、為 ...