奥州市前沢山下。鳥居は平成27年9月13日建立。参道石段。途中で道路を挟み、左手に見えるのは専念寺の墓所。隣接しています。道路を挟んで石段が続きます。崩壊してる石灯籠。上から見た参道。社殿。趣のある社殿です。狛犬一対(昭和58年9月28日、門脇栄、仝繁雄)御祭神は ...
専念寺 (奥州市)
岩手県奥州市前沢山下。浄土宗無量山攝取院専念寺。昭和三十三ヶ所観音霊場二十八番札所(千手観世音菩薩)。庚申塔。浄土宗宗歌(法然上人作)「月かげの至らぬ里はなけれどもながむる人の心にぞすむ」(平成11年8月7日瑞譽代)寿安上堰ホタル川(ゲンジボタル生息地)無量 ...
八幡神社 (大館市山田)
大館市山田字山田。境内定書が石製でかっこいいですね。鳥居横のコンクリート階段と建物(地蔵堂、平成11年12月6日新築移転)。ジンジョ様です。当神社のすぐ近くにもジンジョ様がありました。ジンジョ(地蔵)様は山田地域8ヶ所(館町、向館、上名、赤坂、川反、前田、新明 ...
遠光寺 (黒石市温湯)
青森県黒石市温湯鶴泉。日蓮宗壽(寿)量山遠光寺。御本尊釈迦牟尼仏。江戸期の温湯村ははじめ津軽郡平賀庄、のち田舎庄。はじめ弘前藩領、明暦2年分家黒石領、文化6年から黒石藩領。村高は正保高帳では平賀郡の新田として村名が見え179石余、明暦2年御知行割印形之控では不 ...
天満宮 (奥州市水沢姉体町)
岩手県奥州市水沢姉体町元天神前。住所が元天神前ですね。茂井羅南堰沿いで、茂井羅南堰には天神橋が架かっています。地図では天満宮児童遊園と記しているものもあります。「天満宮の大銀杏と八つ房の梅」(ふるさと名所50景)姉体町は北上川右岸、胆沢扇状地の扇端部。北上 ...
広田神明宮 (五所川原市)
青森県五所川原市広田榊森。社号標は以前私が参拝した時のものと同じですが、新しく塗り直されており、裏面のこの部分「青森市旭町 一戸丑之助 大正十五年」だけ、このような形で残されていました。過去の記事:『広田神明宮 & 大日如来堂 (五所川原市広田)』鳥居。かつて ...
八重垣神社 (奥州市)
岩手県奥州市前沢生母伏畔。地名の由来は赤生津の「生」と母体の「母」をとって名付けられたもの。北上川の段丘上に位置。八重垣神社は旧母体村鎮守。昌泰4年(901)に菅原道真が大宰府に流されたとき、道真の妻は3人の子どもとともにこの地を治める地方役人を頼ってやって来 ...
岩瀬神明社 (大館市)
大館市岩瀬伊勢堂下。早口駅の北東。社殿の鎮座地は現在大館市岩瀬杉子沢、岩瀬一里塚跡(羽州街道)の北方。一之鳥居が岩瀬伊勢堂下、東の岩瀬川寄りにあります。社号標「神明社」(昭和12年5月1日建立)大鳥居壹基奉納碑(創業八拾週年記念・昭和36年7月、北秋田郡田代町岩 ...
深久保神明宮 (八戸市鮫町)
八戸市鮫町番屋。八戸市立種差小学校の南西の台地上に鎮座。地図によっては天照皇大神宮、神明宮とも。余談ですが種差小学校下にあるマタズ石は馬立石とも呼ばれており、その下方には仙人屈があります。安政初期の狼煙場の記録によりますと、マタズ石が藩の狼煙場となってお ...
伊勢神社 (胆沢南都田)
岩手県奥州市胆沢南都田四ツ柱。角塚古墳、要害(止々井館)跡の南方。かつての都鳥。都鳥は胆沢扇状地の扇央部に位置し、茂井羅中堰・南堰が貫流。式内社止々井神社の旧跡があります。二本木の宮田がその旧跡と伝えます。字塚田の「一本杉」とも呼ばれる角塚は県内最大最古 ...
浅間神社 (藤里町)
秋田県山本郡藤里町藤琴馬坂。「藤琴豊作踊り」で有名な神社です。藤琴豊作踊りは慶長7年、秋田藩主佐竹義宣公が水戸から秋田へお国替えの際、主君の道中の退屈をお慰めする家臣の道中芸が起源と伝えられ、駒踊り、獅子踊り、奴踊り、万歳などで構成。「上若郷土芸能保存会」 ...
九重の滝 (八甲田山)
九重の滝(ここのえのたき)。青森県青森市荒川寒水沢。住所は青森市になりますが黒石寄りです。黒石から城ヶ倉大橋(八甲田山)に向かう国道394号線沿いにあり、位置的には城ヶ倉大橋の南方。九重になっているのかな。そんな気もします。落差22mの分岐瀑。名称はとても立派 ...
伊豆館三社 (北秋田市八幡岱)
秋田県北秋田市八幡岱新田八幡岱。八幡岱稲荷神社のすぐ近くです。地図では「正一位稲荷大明神」と記されていたりします。八幡岱稲荷神社の境内社なのかな。でも入口が異なります。鳥居額束神額「伊豆館三社」当神社の由緒等についてはわかりませんでした。社殿前階段。社殿 ...
八幡岱稲荷神社 (北秋田市)
秋田県北秋田市八幡岱新田伊豆館。伊豆館三社の近くに一之鳥居があります。そこから参道を上って行くと…参道の途中で道路。そしてこれはハシゴがないと登れません。境内に行くにはここを右に行き、社殿横の道から行きます。横の道から来たことを忘れて正面参道から帰ろうと ...
木戸石八幡神社 (北秋田市)
秋田県北秋田市木戸林岱。社号標(1996年9月吉日)杉淵徳太郎君之碑(頌徳碑、大正4年2月3日、発起者木戸石青年會建立)。石碑群。陸軍々医少尉疋田二郎君・上等水兵伊勢作之助君之碑。庚申塔。他不明。木戸石は阿仁川の下流域右岸部、蟹沢山の西南麓に中心集落が位置。東方 ...
庵野秀明展 (青森県立美術館)
2023年4月22日~7月17日。青森県立美術館。間に合ったー!館内における撮影は可能なものと不可能なものがありました。子どもなのかお孫さんなのかはわかりませんが、子どもたちに対し熱く説明しているおじさんが多くて何か微笑ましいです笑きっと脳内が少年時代にタイムスリ ...