くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

東北地方の神社仏閣を中心に、歴史的建造物等々を適当に紹介しております٩(ˊᗜˋ*)و

青森県下北郡東通村野牛入口。入口の村の辻であるドライブイン天草付近に鎮座し、入口漁港の湾岸に向かって鎮座しています。長窪稲荷神社(入口稲荷神社・入口正一位長窪稲荷神社)。かつての野牛村。野牛村には寛永年間福岡の呑香稲荷を分霊した稲荷神社が見えます(※地図 ...

秋田県能代市浅内上ノ山。能代市立浅内小学校の近くです。社号標「村社浅内神社」(文部大臣田中隆三謹書、昭和5年建之)は浅内歩道橋や浅内郵便局、保坂米穀店・保坂麹屋(能代市浅内浅内)がある付近。社号標から参道を進むと浅内小学校にぶつかり、その丁字路を左、道なり ...

秋田県能代市浅内中山。千代谷酒店の隣。私の地図では「太平山神社」「中浅内集会所」とあり、ナビでは「中浅内神社」と表示されます。白い鳥居が正面参道、並行して朱色の鳥居もあります。女坂というほどの道でもありませんし、朱色の鳥居の裏に石碑がありますがほぼ埋まっ ...

秋田県能代市浅内出戸谷地。私の地図では「鎮閉神社」「浜浅内集会所」とあり、ナビでは「浜浅内神社」と表示されます。googleでは「神明社」ですね。社号標は「鎮閉神明社」(昭和11年旧7月18日、原田福治建之)。「鎮」ではなく「鏌」に見えますけど。鳥居(昭和46年8月吉 ...

青森県三戸郡南部町小泉。小泉集落中央の丘陵地に鎮座。ちなみに「小泉八幡宮の家来の観音さま」と呼ばれている観音堂は小泉カツ家の裏山に鎮座しており、観音堂の脇に壊れた石造りの小祠の屋根が安置されていますが、これは昭和41年に庭木の欅を伐採していた業者が誤って木 ...

秋田県男鹿市野石字野石。社号標「八幡神社」(交通安全祈願)。八幡神社新築記念碑(大正14乙丑年11月1日、八幡講中)。その他八幡宮奉納碑。願主その他読み取れず。菅江真澄の道「野石」…『文化元年(1804)9月10日野石を通る。角間崎からこの野石のあたりまでは、海の漁 ...

八戸市櫛引寺沢。社号標(昭和48年8月28日建立)より…『祭神:瀧之大明神、春祭:4月28日、大祭:8月28日、年越祭:旧1月2日おこもり』開創については定かではありませんが、天文7年、滝沢恵茂田と称する農民が、一日市の先で行った開田耕作に伴う水枯れに際しての霊夢によ ...

五戸町切谷内大畑。粒ヶ谷地駒形神社(蒼前様)。粒ケ谷地下谷地、大沢尻に跨る三叉路に鎮座。鳥居神額には「駒形蒼前大神」とあります。地図によっては「駒形大神」とのみ記されています。参道。社殿。拝殿内。正面に本殿。馬の守護神です。創建は不詳、明治34年建築、例祭 ...

『保呂羽山波宇志別神社本殿』からの続きになります。一夜盛。一夜盛…『昔、この周辺は、東側(山の上に向かって右側)が亀田藩の領地になっていて、峰を境に領地が分けられていました。領地を広げようとした佐竹藩が、峰と峰の間に土を盛り、一晩で峰続きにしたという謂れ ...

秋田県横手市大森町八沢木。保呂羽山山腹に鎮座している本殿の記事です。里宮や神楽殿は別記事になります。大森町八沢木の表参道入口(下の写真)。きちんとした表参道があることを知らずに、坂部の金井神社前から車で進み、蟹沢頭の境塚を通過し、そこそこの高さまで来てし ...

横手市大森町坂部字若志田沢。蟹沢頭の境塚。保呂羽山にあります。境塚…『久保田、亀田両藩の境界、文化10(1813)年10月21日築盛。両藩の境界は初めから不明のまま双方地元農民の間に紛争は絶えなかった。元禄13(1700)年幕府の裁定によって絵図面では一應の決着を見た。 ...

秋田県横手市大森町坂部金井神。保呂羽山登山道入口付近に鎮座。農作、酒造り、医療の神として崇められている村の鎮守です。御祭神は少彦名命(※神社庁によりますと水波能売神)。例祭日7月第1日曜日(旧暦6月5日※神社によりますと7月第2日曜日)。例祭では伊勢舞系の神子 ...

秋田県横手市大森町八沢木宮脇。県道265号を挟んで向かいにある杉林には、保呂羽山波宇志別神社神楽殿があります。無料・無人の史料館です。平成2年10月から平成5年3月にかけて解体修理を実施した国指定重要文化財「波宇志別神社神楽殿」及び、国指定重要無形民俗文化財「保 ...

秋田県横手市大森町八沢木宮脇。国指定重要文化財。県道265号を挟んで向かい側には、ほろわの里資料館があります。鳥居。重要文化財波宇志別神社神楽殿のあらまし…『保呂羽山波宇志別神社の創立は縁起によれば奈良時代中ごろの天平宝宇元年(757)と伝え、延喜式神明帳に記 ...

秋田県横手市大森町八沢木木ノ根坂。波宇志別神社里宮神殿。「保呂羽山波宇志別神社 国重要無形民俗文化財 霜月神楽祠祭地」標柱。毎年11月7・8日に国重要無形民俗文化財である「保呂羽山の霜月神楽」が行われます。石碑「保呂羽山波宇志別神社里宮 國無形文化財 霜月神楽施 ...

青森県南津軽郡藤崎町四本松(表町)。表町は八幡宮の存在が大きな比重を占めています。八幡宮は平安時代末期の寛治6年に、安東氏の本城である藤崎城が完成した際、その館神として創建されたと伝えます。八幡宮の鎮座地は藤崎城の東側の端にあたり、境内はL字型に曲がった巨 ...

南津軽郡藤崎町藤崎四本松(舟場)。真宗大谷派八幡山稱名寺。元は弘前の専徳寺末寺。藤崎町所蔵の天和4年の絵図には「念佛堂」と記されています。入口正面の道はそのまま藤崎八幡宮の参道に繋がります。かつては入口に山門がありました。江戸時代延宝3年の開基で、天和3年に ...

六戸町折茂下タ田。折茂集落の東方。地元では「折茂のお蒼前さま」と呼ばれ信仰されており、現在は高林神社と呼ぶ人は皆無のようです。地図でも「蒼前神社」とだけ記されています。鳥居。一間半四方の社殿。かつては隣に稲荷大明神の小祠がありました。向拝。例大祭は毎年旧 ...

青森市浪岡大字銀前田。江戸期の銀村は津軽郡田舎庄のうち。宝永元年杉村から分村したとされますが、当村から杉村を分村したとも伝えられています(吉野田八幡宮神官長利家系譜)。また、安永・天明年間頃から杉村と集落が連なり、杉白銀村と通称されたといいます。永禄日記 ...

秋田県山本郡藤里町粕毛。素波里不動の滝を目指してやってきたのですが、せっかくなので不動の滝を見る前に素波里ダムへ寄ってみました。景色がとても良くて気持ちのいい場所なので是非寄ってみてください。素波里ダム(すばりダム)は、秋田県山本郡藤里町粕毛字鹿瀬内沢の ...

秋田県山本郡藤里町粕毛字岩合。写真は道中にあった看板です。御神体は不動明王立像で、その他脇侍、矜羯羅童子、制多迦童子の木像があるようです。看板付近にあった石碑。山神社?いや、■■山神社かも…上部が壊れていたので。神社前。素波里ダムから流れる粕毛川沿いに鎮 ...

↑このページのトップヘ