うっ、西日がっ!! すぐ近くの稲村崎神社と同じならば、御祭神は倉稲魂命、大宮姫命、猿田彦命、大己貴神、少名彦神。額束の雰囲気もそっくりです。 狛犬は似ていませんね。 勧請年月日不詳。元文元年の検地帳によりますと上中館村に稲荷社地が見えます。 下中館村に ...
稲村崎神社 (つがる市木造中館)
御祭神は倉稲魂命、大宮姫命、猿田彦命、大己貴神、少名彦神。 勧請年月日不詳。 すぐ近くにもう一つ稲村崎神社があります。 こちらの稲村崎神社は青森県神社庁に加盟されているようです。 元文元年の検地帳によりますと上中館村に稲荷社地が見えます。 下中館村には寛 ...
永福神社 (招魂堂 / 五所川原市柳町)
御祭神は菅原道真公。 何やら普通の神社と雰囲気が違うと思ったら… 招魂社ですね。 戦前の昭和10年代に旧五所川原町、栄村、長橋村、七和村、松島村、飯詰村、三好村、中川村、毘沙門村、長富村、小曲村、梅沢村出身の英霊を祀る招魂堂として創建。 終戦を迎えて進駐 ...
山神神社 (五所川原市飯詰影日沢)
由緒等は不明です。 明治4年に新城青森間の道路が開通して油川の人馬の往来が急激に減ったことにより中世以来の宿場町(油川は松前街道の起点であり、羽州街道の終点でもあり、海陸交通運輸の重要な拠点でした。)が衰退していきます。その打開策として明治20年に西田安 ...
湯島聖天 天台宗 心城院 (柳井堂・東京都文京区)
湯島神社の男坂を下ったところにあります。 男坂下にある復興地蔵尊は大正12年の関東大震災で亡くなった方々の冥福と地元の復興・発展を祈り、当時の町会長を中心に心城院の協力の下で建立されたもの。その後の東京大空襲でこの町会が一軒の焼失もなく免れたことから、これ ...
稲荷神社 (平川市小和森)
かつての小和森村。 天保4年、上新田・下新田からなる新田村のうち、上新田村に御伝場新田を加えて成立。 稲荷宮は由緒不詳ですが、元々は稲荷山徳懸寺という真言寺院であったと伝わります。 本殿。 石碑が3つありました。 地元力士の引退記念碑。 表情が穏やか ...
廻堰八幡宮 (鶴田町)
御祭神は譽田別尊。 津軽富士見湖の畔(北)に位置します。 貞享4年の総検地後、遣に代わって新たに設置された行政区域25組の内、藤代組内の廻堰村。 延宝4年(1676)3月勧請。 安政2年神社書上帳によりますと創立年代不詳。 貞享2年(1685)村中にて再建 ...
荒川稲荷神社 (青森市)
御祭神は宇賀能御魂命(倉稲魂命)。 享和3年寺社領分限帳、安政2年神社書上帳によりますと慶安4年(1651)建立の稲荷宮。 元は青森刑務所の裏にあった高野村に創立したもので、当時は稲荷堂と呼ばれており、慶安4年(1651)に、火難消除・五穀成就のために建立したものと ...
下福原稲荷神社 (つがる市木造下福原字上吉谷)
社号標裏。 御祭神は宇賀魂神。 正徳4年(1714)、村中産土大神として建立。 明治6年4月村社。 下福原村は工藤家2代目弥三兵衛が寛文4年に開村。 本殿。 こちらの祠には馬頭観音像が安置されていました。 庚申塔。 名木オオバボダイジュ。 ...
大雷神社 (つがる市柏玉水岸田)
紛らわしいことに同地区にまったく同じ名の神社(つがる市柏玉水末吉)がございます。 由緒は一つ。 「大雷神社 (つがる市柏玉水)」 き、きのこ?(笑) 玉水村は元々は高田村と称しており、享保年間に解消。 享保16年の検地水帳に観音堂地が見えます。 ...
貴船神社 (青森市油川浪返)
かつての油川村で、貞享4年検地水帳によりますと権現堂とあり、神社書上帳によりますと貴船宮とあります。油川の由来について菅江真澄が『外が浜つたひ』にて、鶴の子が野火に襲われ、それを助けようとした鶴の親がともに焼死したという伝承をとりあげ、「その鳥のあぶらの ...
唐川城跡 (五所川原市相内)
福島城の支城。 嘉吉3年(1443)又は永享4年(1432)、三戸南部氏によって福島城を追われた安東盛季は唐川城、そして柴崎城へと逃れたそうです。 安倍安藤氏顕彰之碑。 案内板より… 「唐川城は十三湖の北岸に位置する標高160mの山城である。城郭は堀によって、大きく3つ ...
八幡宮 (弘前市町田)
町田は弘前城下西北、北は中崎、南は船水、西は藤内、東は岩木川に接する村。 天文年間(1532-1555)の津軽郡中名字に町田とあり、また慶長14年(1609)の町田勝右衛門宛の津軽信枚黒印知行宛行状に村名があります。正保2年(1645)の津軽知行高之帳では鼻和郡に村名が ...
大星神社 ・ 妙見宮 (北斗寺 / 青森市問屋町)
青森市内で最も古い縁起を持つ神社です。 大星神社まで遠い村の人々は昭和初期まで馬で参拝。藩政時代には大鳥居の左に下馬があり、合子沢川の橋を渡った右側に馬を繋いだそう。 御祭神:天之御中主神(妙見大神)、稲荷大神、八幡大神、大山祗神、春日大神、下湯薬 ...
十和田霊泉 ・ 十和田神社 (青森市浪岡吉野田)
久しぶりに梵珠山の麓にある十和田霊泉に行ってきました。 相変わらず人気のようで、多くの人が名水を求めて訪れていました。 『青森県の名水』 ここで水を汲みます。 十和田神社です。 手水舎。 狛犬一対。 拝殿向拝下に「私たちの名水」認定書が掲げられてい ...
沖館観音堂 ・ 沖館神明宮 (平川市沖館字宮崎)
津軽三十三観音霊場29番札所。御祭神は天照皇大御神。例祭日6月16日。沖館神明宮の社号標はかなり離れたところ(神明宮の西方約400m、平川市沖館宮崎の丁字路)にあります。参道入口は農道沿いの東側にあり、昭和16年に田中弥助他10人が除厄記念に奉納した石垣で農道と仕切 ...