北秋田市阿仁打当。安の滝は8kmにわたって奥阿仁の最深部を形成する中ノ又渓谷の上流部に位置。滝まで約45分。日が暮れる前に戻ってこれるかどうか微妙な時間…少々急ぎ足で。道中。日が暮れたら帰りの車の山道運転も怖いので必死です。一部道が狭かったので。いつも無計画で ...
止々井神社 (奥州市前沢)
岩手県奥州市前沢古城野中。都鳥についてです。胆沢扇状地の扇央部に位置し、茂井羅中堰・南堰が貫流。式内社止々井神社の旧跡があります。地名の由来はそれによるものと思われます。二本木の宮田がその旧跡と伝えます。字塚田の「一本杉」とも呼ばれる角塚は県内最大最古の ...
止止井神社跡 (胆沢南都田)
岩手県奥州市胆沢南都田清水下。国道397号沿い。要害(止々井館)跡(南都田本木)の西方。かつては国道397号にせり出す唐傘松が目印となっていましたが、数年前に雪の影響で一部伐採されています。古くは、止止井神社として大湯河桁命が祀られ、延喜式内社の胆沢郡七座のう ...
上坂稲荷神社 (六戸町)
青森県上北郡六戸町下吉田米沢。私の地図では「正一位上坂稲荷大神」と記されています。下田谷地・鍋久保の人々が信仰しています。入口付近にあった貼紙より…「正一位上坂稲荷神社例大祭(春:3月16日、秋:9月16日)」「奉納蛯名兵吾 昭和54年旧9月16日新11月5日」入口付近 ...
山田八幡神社 (大館市)
秋田県大館市山田の山田八幡神社。山田地域を一望できる高台にある当八幡神社は通称「勝山八幡」とも呼ばれています。戦国時代、勝山越後三郎という地侍が治めたこの場所には山田館という城がありました。山田の名が歴史に多く登場するようになるのは鎌倉時代で、比内地方を ...
苫米地神明宮 (南部町)
青森県三戸郡南部町苫米地。国道104号沿い、春香の向いです。苫米地上町内で神明さまと呼ばれ親しまれている神社です。ちなみに春香の南(馬淵川方面)のふれあい公園は旧苫米地館跡になります。苫米地館跡案内板より…『苫米地館は馬淵川の左岸に位置し、東西約90m、南北約1 ...
横倉棚田 (藤里町)
秋田県山本郡藤里町藤琴横倉。(株)藤里開発公社白神山水の館の横の道を進みます。棚田の案内板は特にないので、水無沼(横倉集落の棚田の水源)の菅江真澄歌碑の案内通りに向かうと途中で辿り着けます。むしろ私は菅江真澄の碑(「ももとせの齢もちかき老の身の花に楽しくめ ...
鎮守山神社 (能代市坊ケ崎)
秋田県能代市坊ケ崎。ほぼ県道210号金光寺能代線沿いになりますが、参道入口は大間越街道沿い(坊ケ崎簡易郵便局方面)になります。入口には目印がないのでかなりわかりにくいかと思います。社号標(昭和13年3月、奉納者田中徳治郎)両部鳥居。参道。石灯籠一対。いかにも犬 ...
白浜観音 (八戸市鮫町)
八戸市鮫町浜道通。白浜林聖観音。高橋家の庭園内に鎮座。糠部三十三観音霊場第5番札所。御詠歌「罪とがも消えよと祈る観世音波浪不能没念彼観音」。大鳥居(下舘吉五郎)。手水石(奉納平成5年9月25日、下舘吉五郎、明治38年9月25日生巳年88才)則誉守西上人の「巡礼次第記 ...
小清水観音堂 (八戸市鮫町)
八戸市鮫町小清水久保。白浜小清水観音堂。糠部三十三観音霊場。小清水家屋敷地の南側に鎮座。八戸市の白浜集落には2ヵ所の観音霊場があり、もう1つは白浜観音堂です。白浜観世音とも呼ばれ、また小さな清水(湧水)のそばにあるため、「小清水観音」とも「白浜清水観音」と ...
滝の沢神社 (藤里町)
秋田県山本郡藤里町藤琴。峨瓏の滝(高さ12m)…『この滝の名前は滝の見える範囲からつけれたものではなく、滝の上流にある峨瓏峡からの流れ落ちることからきているらしい。峨瓏とは、山が険しくそびえ立っていて、その流れは急流などを意味することから、今は亡き先人たちは ...
峨瓏の滝 (峨瓏大滝親水公園) 藤里町
秋田県山本郡藤里町藤琴。藤里町中通地域の滝の沢集落、峨瓏大滝親水公園にある落差12mの峨瓏の滝(峨瓏大滝)。滝の上流にある峨瓏峡から流れ落ちることから名付けられました。峨瓏峡のガロウとは東北地方の方言で、切り立った崖の間を川が流れる場所の意で、類似の地名に ...
海童神社 (板柳町)
青森県北津軽郡板柳町板柳土井(表町)。今年、創建430年記念事業(屋根のふき替え等)が行われる予定の海童神社です。過去の記事『海童神社 (宝量宮・板柳町)』『海童神社 (板柳町) ~ 其之弐』社号標(明治34年4月29日午後10時10分、本社式年大祭禮日建立、川組)獨立 ...
神明社 (大館市道目木)
秋田県大館市道目木天当。入口付近にある巨木の存在感がすごいです。道目木はかつて百目木とも書き、大館盆地からやや東に入って西流する米代川の中流域左岸部に位置。東は大滝温泉。耕地狭小の地。地名は川水が小滝状に落ちる水音に由来。江戸期以降の道目木村は出羽国秋田 ...
十三軒ため池円筒分水工 (胆沢)
岩手県奥州市胆沢若柳。西方には萩森溜池円筒分水工もあります。十三軒ため池(平成11年3月胆沢町)…『<開拓の歴史をたどる道>ここから東に広がる胆沢町西南部地域は、胆沢川河岸段丘の高台に位置することから、胆沢川からの引水が困難で、早くから稲作が普及した低地に比 ...
天聖寺 (八戸市)
八戸市十六日町。現在、参道入口付近にはファミリーマートなどがありますが、昭和初期の古地図では参道両脇には寺横町側から「鴨沢(金物・塗料)」「石橋」、参道を挟み「三鉄」「日時運送」「三浦うどん屋」~「天聖寺正門石畳」~「小向」「広瀬」「羽瀬カマボコ屋」「中 ...
神明社 (藤里町大沢)
秋田県山本郡藤里町大沢蕨台。ほぼ大沢川沿い、県道200号矢坂糠沢線沿い、月宗寺の南方。鳥居。結構新しいものに感じました。江戸期の大沢村は出羽国山本郡(寛政4年まで檜山郡)のうち。秋田藩領。近世村落整備により、糠野村の一部などを合わせて、慶長8年村高359石余の村 ...
水神様の大ケヤキ (藤里町)
秋田県山本郡藤里町大沢向山下。月宗寺のすぐ近くです。うん…でかい!!秋田県指定天然記念物「水神様の大欅」(昭和30年1月24日指定、所有者月宗寺)…『【一、指定理由】欅の大樹として稀有のもので樹高70尺(21.2m)目通周囲27尺(8.2m)。【一、由緒】古来千年木として ...
月宗寺 (藤里町)
秋田県山本郡藤里町大沢向山下。けやきの館の向かい。ちなみにけやきの館は水神様の大欅に関連する資料館的な場所かと思ったのですが、普通の公民館的な場所でした。もちろん集落会館「けやきの館」の名の由来は水神様の大欅によるものです。毎年11月に行われる地域の文化行 ...
中野月山神社 (南郷)
八戸市南郷大字中野八ツ役。中野月山神社…『祭神は月読命(つくよみのみこと)。勧請の由来は不明ですが、藩政期には薬師如来と合わせ祀られていました。この社は中野郷の産土(うぶすな)お薬師様として氏子の厚い信仰で守られてきました。産土神様は、四つ足、二つ足のも ...
仙人神社 (水沢佐倉河)
岩手県奥州市水沢佐倉河南桜沢。社名のインパクトが凄いですね。水沢佐倉河仙人に鎮座しているのかと思いましたが、少し南の南桜沢に鎮座していました。仙人には仙人西遺跡(15世紀の館跡)があります。仙人宮。脇に「従是東八丁廿間」と彫られています。雷神社(安政6年3月 ...