くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

東北地方の神社仏閣を中心に、歴史的建造物等々を適当に紹介しております٩(ˊᗜˋ*)و

岩手県花巻市上根子熊堂。県道12号花巻大曲線沿い、西光寺の西方。上根子は北上川支流の豊沢川沿いに位置。北上川沖積地帯に属する平坦地。中世の稗貫氏一族根子氏本貫地。隣接して中根子があります。地内熊野神社周辺は蝦夷塚古墳群をもって知られており、蝦夷森という古塚 ...

岩手県二戸郡一戸町姉帯門前。近く(岩手県二戸郡一戸町姉帯上里or下村付近)にも日吉神社がありますが、こちらは姉帯城寄りの日吉神社になります。一之鳥居が結構大きい…というか完全に道路を跨いでいるのですぐわかります。二之鳥居では立派な御神木が出迎えてくれます。 ...

青森県青森市浪岡大字北中野天王。浄土宗名越派行丘山西光院。御本尊阿弥陀如来。津軽八十八ヵ所霊場第二十七番札所。関連記事『金光上人墳墓 (青森市浪岡大字北中野天王)』『天徳寺 ・ 西光寺 ・ 西福寺 ・ 徳増寺 (貞昌寺境内塔頭・弘前市新寺町)』『正法院 (蓬田村) ...

五本松村は東は王余魚沢村に、西南は浪岡村に接します。波岡川中流の右岸に位置し、大豆坂通が地内を通ります。村名の由来に定説こそありませんが諸説あり、伝承によりますと、鷺谷堰の畔に馬頭観音堂があり、そこの地内に枝が5つにわかれた大きな松があったとか、土地草分け ...

秋田県男鹿市北浦湯本隠台。男鹿温泉郷です。新奥の細道(八方を眺望するみち)…『●男鹿水族館GAO…平成16年にリニューアルオープン。男鹿の海を再現した大水槽や県の魚ハタハタの展示などがされている。●戸賀湾…第4のマール湖とも言われる。夏は海水浴場として賑わう ...

岩手県花巻市大通り1丁目。雄山寺の境内と小路で繋がっていますが、関係者以外は通り抜けしないようにとの注意看板があります。神社にもお寺にも用がある方はたぶん通り抜けしても大丈夫です。※私は何も知らずにお寺の境内を散策していたら藤木大明神前に辿り着いてしまいま ...

岩手県花巻市愛宕町。曹洞宗陽光山雄山寺。愛宕町はもとは花巻市花巻の一部。江戸期は花巻三町の1つ一日市町のうち。町名は当地に愛宕神社があったことに由来。文化~文政年間の花巻御城郭図によりますと、一日市から愛宕神社へまっすぐ向かった通りが愛宕町と記されています ...

前回の記事:『伝北畠氏墓所』2度目の紹介になりますが、前回は「伝北畠氏墓所」の(一)しか紹介していませんでした。すぐ近くに(二)もあるんですね。いずれも浪岡町指定文化財であり、住所もいずれも青森市浪岡大字北中野五倫ですぐ近くになります。なお、明治期までは多 ...

青森県青森市荒川南荒川山。ホテル城ヶ倉にあります。ホテル城ヶ倉にはアントニオ猪木さんの直筆サインや、平成30年に寄贈されたペルシャ絨毯等があります。慈母観世音菩薩。台座。慈母観音像建立発起人・協力者(発起人:丹野敬藏・津島雄二・北村正哉・対馬秀雄・阿保定吉 ...

青森県十和田市奥瀬蔦野湯。蔦沼川。蔦温泉向かいの大町桂月先生お墓の入口。蔦温泉はアントニオ猪木氏と妻の田鶴子さんがよく訪れた温泉です。田鶴子さんが八甲田山周辺の景色が好きだったことからこの地にお墓が作られました。お墓の管理は蔦温泉が引き受けてくれているそ ...

北秋田市栄太田。鳥居(大正12年9月16日建設)社号標「神明社」。「東宮殿下御無事御歸朝奉祝記念之為石鳥居一宇建設」と刻まれています。参道。鳥居(昭和34年9月16日建之、奉納村上テツ、藤島トヨ、藤島イソ、藤島キセ)手水石(昭和13年)招魂碑(昭和18年7月8日、太田青 ...

猿賀神社。奥州津軽の霊地猿賀神社御由緒略記…『一、御祭神…主神:上毛野君田道命(崇神天皇の五世孫)農漁業諸産業開発並交通安全守護神。相殿:保食神(五穀農耕の守護神)。一、御由緒…御祭神上毛野君田道命は仁徳天皇55年(皇紀1027年・西暦367年)伊寺の水門に於て暴 ...

青森市長島2丁目。病厄除守護神、廣田神社。青森開拓の一大恩人である進藤庄兵衛正次の神霊を祀り、一切の厄・病気・災難を祓い除ける全国唯一病厄除守護の由緒ある神社です。青森市ゆかりの掲示板(平成6年11月21日青森市教育委員会)「進藤庄兵衛正次」1614年~1686年(慶 ...

北秋田市浦田。浦田郵便局・浦田交流センター付近。社号標。一之鳥居。石灯籠一対(明治33年8月15日、浦田郷中安全、世話人能代港三浦竹松)二の鳥居。かつて鳥居の後には直径2m以上の大杉が山門のように生えており、大鳥居杉として神社の象徴になっていましたが、枝枯れに伴 ...

まずは奥入瀬渓流館でアップルパイをゲット。蔦川遊歩道を歩いて…蔦川砂防公園へ。国道103号惣辺バイパス沿い、立田の滝、出会い橋、楓岩などがある付近。蔦川に降りることができます。人がいなくて落ち着く場所。苔チェックもしながら…次のアップルパイを求めて英気を養い ...

五戸町扇田家ノ向。国道4号線の扇田駐車帯前交差点南方、㈱阿部繁孝商店五戸工場(扇田家ノ向)から浅水川を挟んで北方、野沢城跡の西方。手水石(皇紀2600年伊勢参宮記念、納主中川原万助、昭和15年12月12日)手水石(昭和18年9月、中川原万三郎)石灯籠一対(昭和4年9月12 ...

↑このページのトップヘ