くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

東北地方の神社仏閣を中心に、歴史的建造物等々を適当に紹介しております٩(ˊᗜˋ*)و

東京スカイツリーの東にはソラミ坂、西にはハナミ坂があります。 ソラミ坂広場から階段もしくはエスカレーターを乗り継いで、複雑に湾曲したソラミ坂を上って行くとスカイアリーナです。高低差にすると東京ソラマチの1階から4階まで。 スカイツリー4F入口付近から見たスカ ...

駒越町にあったしばた食堂。 メニューは丼物、定食、カレーなど色々ありますが、大概の人が味噌ラーメン&手打ち味噌を注文しています。看板が味噌ラーメンの店ですからね。でも手打ち中華も美味しかったですよ。 ...

御祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命。御神体は男根と女陰。 遠野町新町(砂場町)の鍋倉山中腹に鎮座。創建年月日不詳ですが遠野地方では古い神社と云われています。 一説には阿曽沼孫四郎広郷が天正2年(1574)横田城を鍋倉山に移転した際に城中鎮守として勧請した伝えます ...

乳井通(碇ヶ関通)が北東から南西にと縦断しています。また東への山形道、西への猿賀道も交差。集落は十字路を中心に四方へ広がりました。 おく富士。 人気の大十食堂。 明治33年創業。 南の乳井通東側(栄松)には貞享年間に猿賀代官所がありました。宝暦5年再建。 ...

まったく興味のない(※高所恐怖症のため)東京スカイツリーに強制連行されました。今まで避けてきたのに。 日本古来の技と最先端技術に支えられた東京スカイツリー。凄い並ぶのかと思いきや20分くらいで天望シャトル(エレベーター)へ。4F入口フロアから一気に天望シャト ...

黒石市消防団第一分団第一消防部屯所(山形町・昭和21年建築)。木造2階建、切妻、金属板葺きの建物。屋根上部に洋風の火の見櫓。火の見櫓の外壁は下見板張りで棟飾りなど当時の洋風建築の要素を取り入れています。1、2階の外壁は真壁造りで妻面には洋風の通気口と「水」の ...

慶長年間(1598-1614)創建。御祭神は日本武尊・弟橘媛。江戸時代は品川宿猟師町の鎮守。 江戸漁業根元之碑。 日本武尊の東征の際、海神の怒りを鎮めんと入水した妃の弟橘姫命の着衣が品川沖に流れ着き、これを祀ったのが始まりとされます。 手前の狛犬はかっぱ狛犬と呼 ...

中野にあった千葉食堂。昼のみの営業。創業60年の老舗食堂。学生の頃に通った人も多いかと思います。人気はワンタン麺。550円。自家製の手もみ縮れ平打麺がやわらかくて癖になる味わい。スープは清水森の清水(地下水)を使用。 ミニカレーのセット…全然ミニじゃない上に ...

稔町にありました。創業40年以上は経っている老舗店。昼間は店主が女性の方です。夜は居酒屋になります。 人気は定食・丼物系全般。味噌ラーメンを注文する方も多いです。店ののぼりが「みそラーメン」ですもんね。 ...

新鍛冶町にあった中国料理大三元。その後、北川端町に移転。 新鍛冶町の頃は店内は広いお座敷だった記憶。移転後は小さなラーメン屋っていう感じ。でもメニューは本格的なままでした。 酔ってお世話になった方も多いはず。 ...

下白銀町にあった菓子工房しずや。本場フランスで修行してきた女性パティシエが作る洋菓子店。 小さい店内ながらも、人気のアップルパイから洋菓子各種が所狭しと並べられていました。 大人気のマフィンは売り切れ必至でしたね。 ...

御祭神は猿田彦大神。 『猿田彦大神、またの御名を大地御祖神と申し上げ、天孫「ニニギノ尊」が我が國土におくだりになった際、天の八街にお出むかえ申し上げ、天孫を高千穂の峯に道案内申し上げ、この大任を果されてから伊勢の五十鈴の川上に宮居を定められ、こゝを中心に ...

かつての金矢村。金矢(金谷)神社は、宝相院阿闍梨良順法印が当村第一の開拓者高橋庄兵衛の請により、熊野大権現を勧請したもの。 御祭神は稲蒼魂命、瀬織津姫命。 文化年間の社殿改修に際して宇南大権現も併祀し、村民の信仰が非常に篤かったと伝えます。 明治の神仏分 ...

再訪です。 以前の記事:「熊澤神社 (弘前市薬師堂日照田)」 由緒は以前の記事を参照してください。 二の鳥居。 二の鳥居横に石鳥居建設寄附人名碑。 以前の参詣時にはツタがひどくてちゃんと見れなかった三社託宣の碑。これが目的でした。ツタが無くて良かった。 ...

御祭神は火産霊命。 寛文12年(1672)創建。 前身は亀出稲荷神社と愛宕神社。 江戸幕府5代将軍徳川綱吉の時代に松平定儀が別邸を築くに際し、鬼門除として創祀した亀出稲荷神社と、寛文12年(1672)に亀戸出村にあった霊巌寺領の鎮守として創建したと伝わる愛 ...

御祭神は倉稲魂神、天照大御神。かつては福寿稲荷神社と呼ばれていたそうです。 曹洞宗常林寺(廃寺)の内宮であった天祖神社を合祀しています。 創建は不詳。元禄5年(1692)の手水鉢が残されていることからそれ以前の創建と考えられます。 大黒天社。 かつて末社 ...

↑このページのトップヘ