くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

東北地方の神社仏閣を中心に、歴史的建造物等々を適当に紹介しております٩(ˊᗜˋ*)و

一之鳥居。 細越大年縄保存会によるジャンバラ型注連縄をここで紹介しようとしたのに肝心のジャンバラがありませんでした(笑)拝殿にはジャンバラがありました。 御祭神は大物主神、奇稲田姫命。 細越村には昔から神社が二社あり、上細越にあるのを深山神社、下細越にある ...

かつての茂浦村の支村である馬屋尻で、本村の東北に位置します。馬屋尻も本村茂浦村と同じく、かつては製塩が盛んな地域でした。村には戸数が3戸以上に増えると災難が起こるという言い伝えがあったようです。菅江真澄が宿を求めた場所ですが、「一人旅に宿をみだりに許して ...

東津軽郡外ヶ浜町三厩中浜に鎮座している稲荷神社です。御祭神は保食神。 現在の中浜地区は三厩本町と六条間の間の地区であり、吉田松蔭が小泊から山越えした松蔭道のある算用師を含みます。天文3年(1534)に浪岡城主北畠家が調査した津軽郡中名字によりますと、竜浜と共 ...

浅虫温泉の飲泉所・温泉たまご場(源泉)。テレビ朝日「イチから住」で、浅虫に移住した泉浩・末永遥夫妻がここで温泉たまごを作り、おいしそうに温泉卵入りそうめんを食べていました。 浅虫温泉由来…『浅虫温泉は平安時代の終りごろ、浄土宗の開祖円光大師が奥州巡教 ...

蟹田にやってきました。 松前街道沿い、東津軽郡外ヶ浜町蟹田田ノ沢に鎮座している八幡宮。 相殿神明宮・熊野宮。 一之鳥居の紀年銘は昭和58年旧9月15日。 その横にあるのはかつての石鳥居かな。 創建不詳ですが、国誌によりますと「祖神宮太夫寛文五年乙巳より社務所 ...

浅草橋の篠塚稲荷神社。 境内案内板より…『御祭神倉稲魂命。御神徳商売繁盛・火伏せ。例大祭6月第一土曜日・日曜日。毎年、氏子の役員や有志の方々が御奉仕誘導して江戸葛西囃子を先頭に、獅子頭、大太鼓の山車と子供神輿が氏子町内を巡行します。そして氏子の崇敬者が所 ...

青森市立横内小学校の近くです。境内はかつての野尻館跡地で、熊野宮は野尻城繁栄時代には舘神として祀られていました。昔は熊野大明神と称していました。 参道にある猿田彦大神碑。 『横内・荒川の民俗』によりますと、創立年月不詳ですが、伝えるところによると工藤務右 ...

羽州街道沿い。この辺りは何度も巡っています。 「矢立峠 (廃墟・廃線)」 「矢立峠遊歩道 (旧羽州街道)」 「見返坂 (矢立)」 「中田養蜂研究所」 奥羽本線旧線…矢立温泉付近に残る第六矢立トンネルと橋脚。 矢立温泉赤湯。 ドアが開いていました。 一部崩壊 ...

松前街道沿い、釜野澤に鎮座している稲荷神社。※同地区に稲荷神社が2社あります。こちらは四枚橋の北、下釜野澤の稲荷神社。 社殿。 御祭神は保食神。 境内からの風景。 社殿内。船の名前が書かれた提灯がたくさんありました。航海安全・豊漁を祈願しているのでしょう ...

由緒及び建立年月日は不明です。 古館という地域名から中世の館があった歴史ある場所と推測できるわけですが、古館は2ヵ所あったそうです。現在の古館の住所地よりも少し北の堤町、松原町付近であり南部光康居城。 菅江真澄が松森、古館と訪れていますが、古館については ...

かつての福島村。 御祭神は少彦名命。延宝4年4月開創で別名疱瘡神社とも称しており、疱瘡を治す神として崇められていました。明治初年に神仏分離によって廃絶し、後復社。 菅江真澄が雷電宮に詣でる際に川の橋が崩壊しており渡ることができず、回り道として、福島村を左に ...

『鶴岡八幡宮 ~ 其之弐 (神奈川県鎌倉市)』より。 丸山稲荷社。 社殿は商売繁昌を願う多くの方々より奉納された赤い旗で囲まれています。 当宮で最も古い室町期の建物。 宇佐神宮遥拝所。全国にある八幡宮の総本宮である宇佐神宮をお参りする場所。 その近くに ...

『鶴岡八幡宮 (鎌倉市)』より。 大石段へ。 大石段下の狛犬一対。 大石段から見た随身門。 素晴らしき楼門と…人混み。 随身門正面。 この扁額の鳩文字は有名なので説明いりませんね。この額から「鳩サブレー」が誕生したくらいですから。 彫刻も様々、これだけで ...

三の鳥居からは急激に人が増えます。 関連記事:『由比若宮・元鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)』 関連記事:『鶴岡八幡宮若宮大路・一の鳥居・二の鳥居・段葛』 鶴岡八幡宮…『御祭神:応神天皇・比売神・神功皇后。当宮は源頼義公が前九年の役平定後、康平6年(1063)報 ...

御祭神は応神天皇、比売神、神功皇后。創建は康平6年(1063)。 由比若宮は現在の地に鶴岡八幡宮が遷る前のお社であり、元八幡とも呼ばれています。 本殿は八幡太郎義家(源義家・源頼義の長男)が修復した云われています。源氏一族が古くから治めていた場所で、古くは由 ...

↑このページのトップヘ