岩手県花巻市石神町。宮沢賢治の菩提寺。花巻市文化会館、花巻市立図書館、ぎんどろ公園の南方。日蓮宗遠光山身照寺。応永元年(1394)創建。御本尊日蓮聖人御尊像。賢治ゆかりの菩提寺として有名で学問成就を祈願します。「日蓮宗身延別院身照寺」「宮澤賢治墓所、賢治氏悲 ...
釣潟神社 (能代市)
能代市鶴形。鶴形鎮守。土地勘が無ければ少々わかりにくい場所に鎮座していますが下のような看板があります。路は狭いですけど踏切付近に駐車場もありました。こちらは女坂的な道かな。行ってないのでわかりませんが。社務所に向かう道かも。鶴形についてです。かつては釣形 ...
天照大神社 (大館市曲田)
大館市曲田家ノ後。ローソン 大館曲田店向かい(令和4年時点)。参道。鳥居。社殿。拝殿内。御祭神は天照皇大神。本殿。創建等不明。曲田八幡神社の由緒によりますと明治43年5月に無格社神明社が合祀されており、当神社はその神明社にあたります。曲田八幡神社の御祭神として ...
曲田八幡神社 (大館市)
秋田県大館市曲田。曲田村鎮守の八幡神社。曲田はかつて「まがった」とも呼んでおり、西流する米代川の中流域北岸部に位置し、北方に鞍掛山の山地を負います。耕地は狭少で不良湿地帯にあり地名の由来となっています(「マガ」は「ゆがみ」・「悪」の意)。西方の中山地区と ...
稲荷神社 ・ 森ノ腰城跡 (南部町)
三戸郡南部町森越上小路。森越についてです。かつては森之腰とも記しています。名久井岳の東北方、馬淵川右岸の河岸段丘上に位置しており、馬淵川を挟んで剣吉・斗賀と相対します。集落の東と西を小流が南から北上、それぞれ狭長な沢を形成しながら馬淵川に注ぎます。北部は ...
森越稲荷神社 (南部町)
三戸郡南部町森越上小路。剣吉城主北信愛の養子北重左衛門愛吉の居館だった森越館の南西丘陵地。旧村社で館神として祀られていたのが森越稲荷神社です。本殿の背後からは旧北川村を一望に見渡すことができる場所に鎮座(※現在は鬱蒼としていて見渡せませんが)。かつては森 ...
日吉神社 (二戸市白鳥)
岩手県二戸市白鳥字金林。折爪岳の麓。日吉神社標柱「日吉神社いわれ」より…『日吉神社の創建は大同2年(807)、蝦夷平定のために北上した坂上田村麻呂が、近江国大津坂本から山王権現を遷奉勧請したことに始まると伝えられている。10月第1日曜日の大祭に奉納される「七ツ物 ...
高寄稲荷神社 (おいらせ町)
上北郡おいらせ町牛込平(藤ヶ森地区)。藤ヶ森の正一位稲荷神社。両部鳥居。参道。御祭神は倉稲魂命。祭日1月2日・8月2日。狛犬一対(宮新築記念、昭和12年旧7月2日)樺太住人…う~ん…小向勝三郎?山向勝三郎かな?ちょっと読み取りにくかったです。手水石。狐一対(昭和1 ...
大日霊貴神社 (鹿角市)
秋田県鹿角市八幡平堂の上。大日霊貴神社(大日堂)。鹿角観音霊場第17番。社務所はすぐ近くの八幡平小豆沢地区にあります(平安神社)。参道正面の新しい建物ではございません。この参道を左に直角に曲がった門の先が正面です。神社入口にあった庚申塔。平成御修復記念奉賛 ...
長牛の板碑 (鹿角市八幡平)
秋田県鹿角市八幡平長牛下モ平。鹿角市指定有形文化財(考古資料)。昭和54年2月21日指定。鹿角市内の板碑は八幡平地区にのみ集中し、しかも建立年代が接近しているそうです。当板碑は昭和14年に郷土史家浅井小魚によってはじめて確認されたもの。大正の初め、佐々木家で長牛 ...
大日神社 (長牛城跡)
秋田県鹿角市八幡平長牛。長牛大日神社(大日靈貴神社)は長牛城跡(主郭跡)に鎮座しています。藩境故に常に主戦場となった長牛城。あちらに見えるのは八幡館。上には八幡神社が鎮座しているのが見えます。だんぶり長者の伝説に関わる鹿角市の小豆沢・長牛及び大館市比内町 ...
十狐城 (独鈷城)址 ・ 浮島龍神社
秋田県大館市比内町独鈷大日堂前。大日神社へ向かう道中の案内板…『これより上る高台は、上野(うわの)と称して縄文中期以降の遺跡と戦国武将「浅利氏」の居城跡が連なる古代比内地方の重要拠点であった。近年まで野中・庚塚の集落も存在した。鹿角市にある小豆沢・長牛の ...
大日神社 (比内町独鈷)
看板(上写真)の所にあった「大日堂前遺跡【独鈷遺跡】・中世「甲斐源氏浅利氏」十狐城址入口」案内板(下写真)…『これより上る高台は、上野(うわの)と称して縄文中期以降の遺跡と戦国武将「浅利氏」の居城跡が連なる古代比内地方の重要拠点であった。近年まで野中・庚 ...
石佛八幡宮 (五戸町)
三戸郡五戸町石仏前。上兎内との境。正子のチューリップ園の近くです。永仁5年(1297)の土地調査によりますと、堰袋(主に川原町古堂、油出付近)、兎内、新井田、大崎、大森、市川(北市川)、小市(池ノ堂)などの部落があり米作りをしていたといいます。中世になると、地 ...
胆沢ダム (奥州湖眺望台)
岩手県奥州市胆沢若柳。あれ?何だろう?…この感覚…どこかで見た景色のような…あっ…あの壁の向こうには海があって、海の向こうには自由がある…ずっとそう信じていた…でも違った壁の向こうには奥州湖があって、奥州湖の向こうにあるのは焼石連峰だ…何もかも親父の記憶 ...
いさわの郷体験公園 (胆沢)
岩手県奥州市胆沢南都田本木。国道397号沿い。南都田郵便局隣。要害(止々井館)跡の南東。胆沢扇状地のミニチュアですね。山岳部から見下ろすとこのような感じ。可動していれば面白いと思います。こちらは噴水?可動していなかったのでわかりませんが、ここから水が流れてい ...
武兵衛穴出口
岩手県奥州市胆沢若柳。岩手県企業局胆沢第三発電所手前。武兵衛穴出口…『「武兵衛穴出口」は、旧穴山堰の最初の穴堰(トンネル部)の出口にあたります。平成11年10月発掘確認しました。約400年以上前からのものと伝えられています。この場所は、穴堰の入り口となる七左エ門 ...
忘れじの和食舎さの
弘前市北川端町。日本料理店「和食舎さの」。京橋、白金台、大阪の和食店で働いた後に青森へと戻り、君待という料理店を鍛冶町で20年近く続け、平成11年に土手町に店を構えて「和食舎さの」とし、平成18年から店舗を変更。様々なところに意匠を凝らした物件であり、現在は佐 ...
川原新田馬頭観世音堂 (六戸町)
青森県上北郡六戸町折茂字鳥喰谷地。県道212号線川村酒店付近。六戸町消防団第三分団屯所付近。川原新田構造改善センターと隣接していますが、この一帯は元々旧折茂小学校の敷地内で、その敷地と境内が共有されていました。祀られている御神体は馬頭観音ですが神社神道として ...
鶴形金刀比羅宮 (能代市)
秋田県能代市山神社前。国道7号線から奥羽本線側への脇道(鶴形駅方面への道)を少し下ると人形道祖神があり、その横に案内板があります。鶴形金比羅宮…『鶴形は米代川舟運で栄えた町であることから、大漁や海上守護を目的として香川県の金比羅宮本山より霊札を拝領して御神 ...
下田代山王権現堂 (階上町)
青森県三戸郡階上町田代下田代。階上岳の西登山口(田代口※月山神社や田代せせらぎ公園付近)のやや北方にある産土様の山王権現堂。江戸期以降、明治22年までの田代村ははじめ盛岡藩領、寛文5年より八戸藩領、八戸廻に属します。元和4年の八戸内儀宛南部利直知行宛行状(遠 ...