『北上市和賀郡総鎮守諏訪神社 』からの続きです。手水舎(昭和19年)石灯籠一対(明治4辛未年4月)Wikipediaより一部抜粋…『【主祭神】建御名方神、天照皇大神、大山津見命、品陀和気命、菅原大神保食神【社格等】旧郷社【創建】大同2年(807年)【別名】北上諏訪神社、お ...
北上市和賀郡総鎮守諏訪神社
岩手県北上市諏訪町1丁目。諏訪町という地名の由来は、鎮守諏訪神社への参詣道として発達したことによるものです。社号標(昭和28年10月岩手縣知事國分謙吉)石灯籠一対(明治44年)案内板「諏訪神社」…『江戸時代から今日まで、本地方で広く振興を集めている代表的神社で、 ...
やすらぎの滝 (花巻市)
岩手県花巻市下シ沢牛角。下志澤自然公園・やすらぎの滝。山の駅 ・ 昭和の学校から下志沢橋渡り歩いていきます。すぐ着きます。豊沢川へと注ぐ下志澤川渓流。やすらぎました。やすらぎの滝は本来の滝の名称ではなく、近年になって命名されたものでしょうね。ゴリラ岩。 ...
山の駅 ・ 昭和の学校 (花巻市)
岩手県花巻市下シ沢牛角。花巻市立前田小学校は、テレビドラマ「鬼ユリ校長、走る!」(主演:樹木希林)のロケ地として使用されました。至誠報徳を刻む二宮尊徳像。『古くから名湯が点在する花巻南温泉郷内に、2014年11月にオープンした「山の駅 昭和の学校」。2012年に閉 ...
鹿踊り (愛隣館)
岩手県花巻市鉛字西鉛。結びの宿愛隣館。上質な3つの自家源泉を17のお風呂で楽しめる愛隣館。鉛って面白い地名ですね。ってことで鉛についてです。鉛は北上川支流の豊沢川沿いに位置。奥羽山脈中にあって周囲は山岳で囲まれています。地内の鉛温泉では春先・秋口の2回、夜半 ...
山口八幡宮 (久慈市)
岩手県久慈市大川目町第13地割。大川目は黒森山の東南、久慈川中流域に位置。標高24m。地名の由来は弘仁期の宇漢米(うかめ)公の宇漢米より大川目になったと伝えます。北部の新町の高台には中世に久慈周辺を掌握していた久慈氏の居館跡があり新町館(久慈館とも)跡と称して ...
菊池雄星 ・ 大谷翔平選出記念モニュメント (花巻東高等学校)
岩手県花巻市松園町。2024年締めくくりに相応しい記事はやっぱりこれ!?花巻東高等学校。さすが大谷さん人気。結構観光客がおりました。2023 SEASON HOME RUN KING 44HR AMERICAN LEAGUE MVP.SHOHEI OHTANI.「2021MLBオールスターゲーム 菊池雄星・大谷翔平選出記念モニュメ ...
ブラユキ写真館 ~ まとめ (part21~31)
part21part22part23part24part25part26part27part28part29part30part31『ブラユキ写真館 ~ まとめ (part1~20)』 ...
ブラユキ写真館 part31
一見何でもないものがYUKIさんの目を通すと面白く見えてくるブラユキ写真館のお時間です…とか言いつつもネタ不足のため面白くないです。コロナの影響です。秋田県北秋田市川井才ノ神。川井神明社の目の前。何かはわかりませんが結構目立ちます。※たぶん民家私有地内。大館 ...
もうひとつの鈴木敏夫とジブリ展 (大沢温泉)
岩手県花巻市湯口。大沢八景画帳…『慶応年間(1865~8)に第四十世藩主南部利剛が、侍臣らと共に、藩の湯治場のあった鉛温泉に保養した際に、隣郷の大沢温泉に遊んだ。このとき、大沢温泉の周景八つを選び、有度(川口月嶺)が描いた美しい色彩絵に、利剛公をはじめとする八 ...
温泉神社 ・ 金勢神社 (花巻市 / 大沢温泉)
岩手県花巻市湯口大沢。ちなみに大沢金勢神社はここから少し離れた大久保山山中にあります。県道12号花巻大曲線沿いの分岐点に案内看板があったような気がします。なお、当記事で紹介するのは仮宮(御神体の分身)のみになります。大沢金勢祭り…『毎年4月末に温泉地にて催さ ...
阿弥陀ぐら (花巻市)
岩手県花巻市下シ沢大久保。豊沢川沿い。豊沢川は北上川水系の支川。1級河川。花巻市を流れます。延長33km。水源は市の北西部、岩手郡雫石町境。上流に豊沢ダムが造られ豊沢湖(人造湖)があります。上流は山間部を流れますが、中流から下流にかけては灌漑用水の役割を果たし ...
玉崎神社 (奥州市) ~其之弐
『玉崎駒形神社(奥州市)』からの続きです。山之神掛(棧)樋収蔵棟。掛樋。奉納山之神掛樋収蔵棟…『山之神の掛樋は熊野田橋のそばで人首川に注ぐ小川を渡る千刈田堰に架設してあった。それは玉里字矢ノ目沢地内米沢五日月堂に聳えていた樹齢およそ二百年程の姥杉で、明治 ...
玉崎駒形神社 (奥州市)
岩手県奥州市江刺玉里玉崎。玉崎駒形神社(玉崎神社)・玉崎館跡。県道8号水沢米里線と人首川を南方に見下ろす高台に鎮座。源義経が実は平泉で死なずに落ちのび、この神社に詣でて武運長久と道中の無事を祈願したという義経北行伝説があり、義経にまつわる品々を保存していま ...
天満宮 (新郷村)
青森県三戸郡新郷村戸来東袋。県道220号(石無坂鹿田線)沿い。戸来については弥栄神社の記事を参照ください。鳥居の先は岩で行き止まり…ではなく、ちゃんと参道があります。この岩は何だろう…未確認ですが中に入れるようです。防空壕にも見えませんしね。倉みたいな感じ。 ...
松館神明宮 (平川市)
青森県平川市松館浅井。松館は津軽平野南部、岩木川支流の平川と引座川により形成された氾濫原上の平川右岸に位置。引座川は地内北端で平川に合流。地名の由来は不詳ですが、中世この地にあった大光寺城の支館である松館に関係するものと考えられています。以下の記事にて情 ...