くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

東北地方の神社仏閣を中心に、歴史的建造物等々を適当に紹介しております٩(ˊᗜˋ*)و

黒石市境松一丁目。社号標(明治33年6月17日黒石山形町鈴木弥作)過去の記事:『熊野宮 (黒石市境松)』鳥居(昭和14年7月17日奉献、除厄記念、高木健三・鈴木七郎・花田六太郎・中田平内・寺口勘太郎ほか、石工倉鉄)鳥居脇に崩壊している玉垣の一部。かつての手水石。色々 ...

秋田県北秋田市川井才ノ神。川井運動公園の南。鳥居。社号標。奉納参宮紀念石鳥居壹基(昭和13年)手すり奉納記念(平成10年)参道石段。石段途中の鳥居。鳥居奉納記念碑(昭和51年1月吉日)江戸期の川井村は出羽国秋田郡南比内のうち。秋田藩領。慶長8年「秋田比内郡兄之内 ...

岩手県奥州市水沢佐倉河西高山。膽澤宗宮髙山稲荷神社。水沢佐倉河は、北は胆沢川、東は北上川に囲まれた肥沃な胆沢扇状地上に位置し県下随一の米作地です。明治8年(1889)10月17日、水沢県による村落統合に伴って、佐野村と八幡村が合併して宇佐村となり、上葉場村と栃木村 ...

『岩木山神社-高照神社遊歩道』からの続きです。高照神社~240m~お茶の水~130m~津軽信政公廟所~85m~森岡補衛霊社~165m~後長根川~105m~溜池(休憩場)~570m~大マブ沢~175m~求聞寺~250m~蔵助沢川~20m~百沢寺霊園~180m岩木山神社~岩木山神社奥宮登拝口(頂 ...

結論から申しますと…高照神社から遊歩道を使って桜林公園へ行き、あわよくばその勢いで無謀にも岩木山山頂を目指そうと試みるも達成できない記事です。高照神社鳥居。いにしえ偲ぶ岩木、高照遊歩道案内図(1800m)。※案内標示番号順的には岩木山神社→高照神社。高照神社~ ...

青森県弘前市宮地宮本。社号標「羽黒神社」(明治36癸卯年旧6月2日)社号標「羽黒山神社」(嘉永3庚戌年4月8日宮地村講中)参道から鳥居を振り返るの図。以前の記事:『造坂 (新造坂・つくり坂・弘前市・旧岩木町) & 羽黒神社』参道途中の碑。庚申塔。石仏。二十三夜塔( ...

弘前市十面沢沢田。向かいに岩木山神社の神社幟旗がありました。お山参詣に使用するのでしょうね。社号標「村社貴舩神社」(十面澤村中、高山松堂書)今更ですが高山松堂氏って凄い方ですね。前回の記事『貴船神社 (弘前市十面沢)』一之鳥居。十面沢は岩木山麓の北東端に位 ...

秋田県山本郡藤里町大沢嘉平岱。県道200号矢坂糠沢線・矢沢川沿い。鳥居(昭和25年11月3日、淡路周吉寄贈)後方の山々は中世の城館(嘉平岱館)です。社号標(昭和26年5月7日、石工宮腰福藏、揮毫石岡運吉)鳥居前にこのような看板が。何が落下してくるのかわからず、逆に怖 ...

秋田県男鹿市戸賀。戸賀湾戸賀港付近。近くには弁天神社(弁天岬)や常光寺もあります。戸賀八幡神社本殿(市指定有形文化財、平成8年3月29日指定、男鹿市)…『戸賀は江戸時代、日本海航路の重要な風待ち港でした。八幡神社は寛延4年(1751)、難破船の寄木をあつめて造られ ...

秋田県にかほ市象潟町本郷字中野。神社前には奈曽川が流れています。写真は奈曽川に架かる宮橋。社号標(昭和18年5月、三山神社宮司外島瀏謹書)は正面に「村社神明社」、側面に「龍田神社」その理由は下記の由緒を参照ください。神明社相殿龍田神社…『◆御祭神…天照皇大神 ...

奥州市江刺愛宕西下川原。盛街道沿い。愛宕神社の近くです。たまたま見つけました。跡地ということで案内板のみの紹介です。近くに京城苑という焼肉屋さんもありました。肝煎の方がいらっしゃったら奢って下さい。牛タン、ハラミ、豚ホル、サンチュ、ナムル、生ビール、日本 ...

奥州市江刺愛宕西下川原。盛街道沿い。近くには江刺郡大肝煎の只野市兵衛屋敷跡がありました。愛宕(おだき)は北上川中流左岸の沖積平野に位置。比高がはなはだ少なく洪水氾濫の常襲地帯。地内東辺を南流する人首川、中央部を横断し西流する広瀬川などは江戸前期に開削され ...

秋田県山本郡三種町外岡羽立東。社地は県道211号金光寺鵜川線に面していますが、参道入口は鵜川川が流れる神社西方。社号標「保量神社」(平成17年5月5日氏子一同建立)。外岡はかつて「そでおか」ともいい、袖岡とも書きました。八郎潟北部に注ぐ鵜川川の上流部及びその支流 ...

大館市猿間丹内下。松尾神社(松尾観音・丹内堂)非常に分かりにくいのですが、畠山商店(墓所はす向かい)の裏、猿間集落会館付近に参道入口があります。猿間は西流する米代川中流域の北岸部に位置。北方は高森に続く広大な山林地帯。山中から南流する猿間川(小沢・石沢) ...

青森市高田朝日山。陸奥高田城跡の西方。標柱に関しては読み取れず。読み取りたかった…その理由は後ほど。鳥居。高田は青森平野の南部に位置しており、東部は平坦地ですが西部は大釈迦丘陵が広がります。東端を堤川(荒川)が北流しており、南部で入内川が荒川に合流。宇日 ...

青森市高田川瀬。真浄寺の北方。天正13年に落城したと伝える土岐則基の城です。高田城跡標柱。ほぼ読み取れませんでした。高田は青森平野の南部に位置しており、東部は平坦地ですが西部は大釈迦丘陵が広がります。東端を堤川(荒川)が北流しており、南部で入内川が荒川に合 ...

↑このページのトップヘ