岩手県久慈市中町1丁目。巽山公園。中町は昭和47年~現在の久慈市の町名で第1・2地割があります。元は久慈市裏町で、地内の整備が進み一新し、当地が市街地の中央部に当たることから中町と改称。県立病院があることから病院通りとも称しています。裏町は昭和29から47年の久慈 ...
雷神社 (北上市)
岩手県北上市九年橋2丁目。九年橋は昭和41年からの北上市の町名で、元は北上市黒沢尻町字町分・黒沢尻町字里分の各一部。昭和50年一部が若宮町2丁目となり、同時に黒沢尻町字町分・黒沢尻町字里分を地内に編入。地名の由来は明治9年明治天皇東北御巡幸の際、和賀川に架橋され ...
鯨山神社 (大槌町)
岩手県上閉伊郡大槌町吉里々々。浪板大神楽保存会。鳥居建碑(昭和16年旧4月3日、紀元2601年記念)鳥居の跡。狛犬一対(平成5年10月吉日、藤原三太郎奉納、石工:(有)三浦屋石材店)鳥居(昭和3年旧4月3日、世話人:藤原由松、中村萬太郎、川向萬徳、大下未子松)鳥居(平成5 ...
浪板不動滝 (大槌町)
岩手県上閉伊郡大槌町吉里々々第8地割。浪板海岸駅南側を流れる川沿いに遡った場所。浪板不動滝は浪板海岸を見下ろす伝説の山鯨山の麓にあり、落差約20mの滝が清流のしぶきをあげて静寂を突き破るかのように一気に流れ落ちる直瀑。浪板不動滝…『この滝は、大槌町「新大槌八 ...
江釣子神社 (北上市) ~其之弐
『江釣子神社 (北上市)』からの続きです。出羽三山(明治16癸未年7月20日)金刀比羅山出羽三山(明治42年9月)八幡神社。神輿庫。御神輿。墓碑・江釣子家之墓。竹邨徳兵衛碑(竹村徳兵衛は江釣子の4代目・7代目村長)こちらは…う~ん…渡辺泰助…かな…古峰神社・金刀比羅 ...
江釣子神社 (北上市)
岩手県北上市下江釣子16地割。県道122号夏油温泉江釣子線沿い。近くには曹洞宗日月山全明寺があります。社号標。石橋寄附(大正9年12月※雑草で下部見えず)金毘羅大神(明治30丁酉年3月10日)境内社。鳥居。鳥居額束神額「江釣子神社」(登山作)下江釣子は北上盆地のほぼ中 ...
熊野神社 (奥州市前沢)
岩手県奥州市前沢山下。霊桃寺と専念寺の間に鎮座。石鳥居紀年銘昭和5年4月9日。参道。参道石段。前沢町保存樹ヒイラギ(平成元年2月1日指定)意外に長い参道です。鳥居(平成29年4月建立)石灯籠一対(昭和10年4月1日願主オジマ)参道脇の石塔群。この日は雨だったのできち ...
箱崎神社 (釜石市)
岩手県釜石市箱崎町第7地割。箱崎漁港に鎮座。入口が2ヶ所ありました。石段下側の正面参道にもかつては鳥居があったものと思われます。箱崎は大槌湾・両石湾に挟まれて位置。縄文遺跡は地内前畑から前期、白浜から後期、大沢から中期の土器が出土。江戸期の箱崎村は閉伊郡の ...
天照御祖神社 (大船渡市三陸町)
岩手県大船渡市三陸町綾里舘。綾里漁港の近くです。綾里は太平洋沿岸、綾里湾等に面します。綾里富士の山裾が海岸まで迫り、大股山から南東流して海に注ぐ綾里川沿いに僅かな平野地があります。湾は2つあって東側の綾里湾は陸中海岸の南部、南の綾里岬と北の脚岬に挟まれてほ ...
もりや商店 (浅虫) ・ ほたて広場 (平内町)
ウニチャージのために浅虫へ。ウニチャージ!!アワビチャージ!!ホタテチャージ!!6月18日のホタテの日も近かったのでほたて広場へ。巨大ホタテ持ち帰りチャージ!!ソフトクリームチャージ!!関連記事『青森ねぶた祭 (令和元年)』『浅虫水族館 (フウセンウオ)』『浅 ...
天照御祖神社 (大船渡市猪川町)
岩手県大船渡市猪川町前田。参道は奇麗に整備された階段。猪川は五葉山南麓に源を発し南流して大船渡湾に注ぐ盛川の河口近くに位置。川はその他に滝の入山から発して南西に流れ盛川に合流する立根川と、今出山から発して西流し盛川に合流する今出川があります。集落はこれら ...
虚空蔵菩薩 (久慈市)
岩手県久慈市、中町第1地割と川貫第5地割の境くらいに鎮座。付近には愛宕神社、高舘八幡宮、久慈市立三船十段記念館(三船久蔵十段之像)や日蓮正宗東光寺、道の駅くじ(やませ土風館)があります。愛宕神社境内にある文珠宮の裏手に道が続いています。そこから歩いて行きま ...
高舘八幡宮 (久慈市)
岩手県久慈市川貫第5地割。付近には愛宕神社、虚空蔵菩薩、久慈市立三船十段記念館(三船久蔵十段之像)や日蓮正宗東光寺、道の駅くじ(やませ土風館)があります。愛宕神社境内にある文珠宮の裏手に「神社の道」という遊歩道があります。そこから歩いて行きました。なお、下 ...
愛宕神社 / 文珠宮 (久慈市)
岩手県久慈市八日町第4地割。付近には久慈大神宮や長福寺、東光寺等があります。鳥居。鳥居額束神額。参道。江戸期の大川目村は九戸郡のうち。はじめ盛岡藩領で寛文5年から八戸藩領。寛文5年から久慈通長内名主組に属します。村高は正保郷村帳419石余(田237石余・畑181石余 ...
久慈大神宮 (久慈市)
岩手県久慈市八日町。付近には久慈市立三船十段記念館(三船久蔵十段之像)や日蓮正宗東光寺、道の駅くじ(やませ土風館)があります。※一之鳥居(昭和41年10月17日奉納)石灯籠一対(昭和18年9月吉日建立)江戸期の大川目村は九戸郡のうち。はじめ盛岡藩領、寛文5年からは ...
稲荷神社 (西和賀町沢内新町)
岩手県和賀郡西和賀町沢内新町9地割。県道1号(盛岡横手線)沿い。新町稲荷神社。鳥居。手水石。山神。紀年銘等はマジカル・アイを駆使すれば読み取れるレベル。庚申塔(嘉永3庚戌年■月朔日)「新町歴史の町お宝二、稲荷神社」社殿。御祭神は宇迦魂命。例祭日9月9日。由緒等 ...