くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ: 寺・神社 (平川市)

平川市尾崎浅井。延暦年間、田村磨将軍東征の折、当地に寄って熊野権現を祀って社殿を建立。後に尾崎三郎右衛門(尾崎喜蔵)が領主となり社領を付して社殿建立。寛永年間、津軽三代藩主信義公が鷹狩の折、当社へ参詣の記録を残します。安永5年、代官一戸半右衛門が津軽越中守 ...

平川市高木原富。真宗大谷派(浄土真宗)尾上山善応寺。御本尊阿弥陀如来。有形文化財書跡「比叡山回峯行発願文壱幅」標柱(昭和63年6月27日平川市建立)…『明治27年5月、正井観順が出家して十六谷に回峯行三千日を発願したが二千五百五十日で五十一歳の生涯を終えた。此の ...

平川市八幡崎宮本。※一之鳥居(昭和51年8月1日、奉納桜田金之助・桜田キヱ・桜田旭 施工工藤建業)江戸期以降の八幡崎村についてです。津軽郡平賀庄のうち。弘前藩領。貞享4年検地水帳によりますと、小字に「高野・宮元・松橋・本宮」があり、反別は田57町余・畑屋敷43町余 ...

平川市尾上栄松。山門。天台宗朝日山浄土寺。御本尊阿弥陀如来。天台宗猿賀山神宮寺末庵。過去帳によりますと、貞享3年、権西上人が創立。代々弘前報恩寺の隠居寺でしたが、明治9年(「南津軽郡是」では明治11年)に25代の小林道源和尚が朝日山浄土寺としての寺号を許可され ...

こちらは以前にも紹介しております猿田彦大神(明治12己卯年3月12日村中)。平川市杉館松橋。『西野曽江の猿田彦大神 (平川市)』稲荷神社は少々わかりにくい場所にあります。先程の猿田彦大神の碑付近から北へ行くとこのような祠があります。その向かいの小道の先に鳥居が ...

青森県平川市広船山下。旧広船村西部。広船観音堂の西方。入口には「金森山・南無妙法蓮華経」と刻まれた石碑(昭和38年2月19日・外川繁太郎、小笠原政次建立)がありました。目印はこの石碑になります。詳細な場所についてはネット等でも一切紹介されておらずちょっと大変で ...

『広船神社(平川市)』からの続きです。五輪塔。日露戦後記念碑(陸軍大将従二位勲一等功三級子爵児玉源太郎)。除厄記念碑(62歳・42歳・33歳、昭和49年7月17日)。令和元年7月に33年ぶり(昭和61年以来)の御開帳だった広船観音堂。津軽二十八番霊場千手観世音菩薩(昭和4 ...

津軽三十三観音霊場第28番札所(札所本尊:千手観音像。御詠歌:世の人を洩らさで乗する広船の誓いは深し法の山川)。広船村氏神。御祭神は須佐之男命。新撰国誌には八坂神社とありますが、明治初年の神仏仕分の時に八坂神社として認可され、その後広船神社と改称し、明治11 ...

平川市町居の熊野宮。鳥居の額束神額は注連縄(令和2年旧1月15日奉納・古賀川町会一同敬白)と同じ素材を使い、畳のような感じで作られていました。入口にある杉は夫婦杉と呼ばれ、言い伝えによりますと江戸中期の頃、庄屋某が子どものないのを歎いて神社に祈願。その満願の ...

平川市金屋上早稲田。金屋山。上の写真は鳥居前から見た岩木山。社号標は「村社大山祇神社」「山神社」。三之鳥居。たぶん四之鳥居跡。五之鳥居。大石さまや山神社の由緒等は以前の記事を参照下さい。山神社跡、深砂権現跡、又兵衛石(現存)については今回も紹介しません。 ...

青森県平川市柏木町柳田。鬼コのいる神社。久々にここの鬼コを拝みに行ったのですが…銀杏強烈!無理無理。食べるのは好きですが、匂いは苦手です。ってことで入口で退散。君たちは平気なのね。過去の記事『八幡宮 (平川市柏木町)』『八幡宮(平川市柏木町):鬼コ』  ...

平川市蓮の花まつりへ。 訪れたのは7月24日。 時期が早かったのか、時間が遅かったのか…時期が早かった感じですね。 見晴ケ池の畔に、今年の春に新聞等で見た「こいこい神社」がありました。 こいこい神社…『壱、白い鯉は恋愛成就。弐、黒い鯉は悩み解消。参、金の ...

清藤氏書院庭園(盛秀園)へ。 清藤家本邸庭園・清藤氏書院庭園・盛秀園…『一.史跡名勝国指定文化財(文部省告示第140号)。一.様式:平庭式、枯山水、観賞式。一.面積:593㎡(約180坪)。清藤家本邸庭園は、書院の南面にある平庭枯山水である。東南隅に滝石組があり、 ...

白糸の滝へ行く途中にあります。まず橋を渡ります。 水流はそこそこ激しい感じ。 橋の名は延命橋。 橋を渡ると四阿と十和田様。 こちらも水量が豊富でした。 色々な石が安置されています。『水神竜神 十和田信仰』によりますと、「(前略)関所のカーブのところには ...

文化8年(1811)に津苅川の沢にできた新村に名付けられて成立した村。 大山祇神社は寛政年間(1789-1801)勧請。村の成立よりも勧請年月日が少し早いです。碇ヶ関の中に新たに当村が開かれるに先立ち勧請されたということでしょうか。 ちなみに元薬師堂です。 御祭神は ...

羽州街道沿い。船岡パーキング(もしもしピット)の近くです。左折すればたけのこの里へと向かう道。以前ここに高福寺という大きな看板がありましたが現在はありません。 船岡パーキングから10mほど南下した所にひっそりと石段があります。 石段の上には結果として何もあ ...

↑このページのトップヘ