くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ:坂道 > 坂道 (青森県内)

有名な後戻り坂です。寺下観音に行く途中の道路。 上り坂に見えて下り坂、下り坂に見えて上り坂。実際に歩いてみても変な感覚になります。 自分自身が錯覚(縦断勾配錯視)を起こしているので、写真で伝えるのがとても難しいです。後から思ったのですが、何かを転がして動 ...

大沢内ため池公園。 大沢内ため池公園周辺地図。 大沢内大橋(180m)。 しらさぎ橋(150m)。 大沢内溜池。 大沢内ため池公園周辺地図によりますと、2つの橋を渡り、わきつぼ散策道(1300m)を通って湧つぼに行けるようです。しらさぎ橋から徒歩約40分と書かれていま ...

大鰐温泉スキー場のワンダーフィールドコース内にあるちょっとした森林。 ここに赤倉神社が鎮座します。 由緒不明ですが、赤倉信仰です。 スキー客の安全を祈願する神社とも思ったのですが、境内からは溢れんばかりの水が湧いており、そのことに関連しそうです。 ゲレン ...

鳴子館坂の下から歩いてじっくりと紹介したかったのですが結構な勢いでスコールが!!…ってことで坂マニアとしてはとても残念なことですが車で向かいました。ちなみに鳴子舘は平安時代の住居や堀の跡などが残されており(坊ノ塚遺跡)、その急な坂道は鳴子坂もしくは鳴子館 ...

菅江真澄が「太秋という村にはいり、左方に鶴田というところも見えて、危げな橋をわたり、郷坂というおそろしいほどの坂を左にして、ふか沢という、たとえようもないやけ山にわけいった」と記している郷坂沢川方面を少し散策してみました。 「大秋郷阪岩木山のなかめ」 ...

高台にあります。 天和年間頃の田野沢村は山手にあり、本田野沢村と田野沢新田からなり、後に海岸通りに移って1村となります。塩釜が2ヶ所あり、製塩が行われていました。 御祭神は宇迦之御魂命。 創建不詳。宝暦10年(1760)村中にて再建。 明治初年に地内成瀬の竜田 ...

蛾虫と言えば、大川原字山ノ蛾虫、大川原字蛾虫子、黒石市温湯蛾虫という地区があります。黒石市温湯の東北が蛾虫坂になります。 『青森の伝説』には「温湯温泉から板留温泉へ行く途中に、蛾虫坂がある。この坂の右手が小高い丘になっているが、これを蛾虫の一エビという。 ...

ある資料にて、弘前市高屋(旧岩木町)に死坂なる坂道を発見しました。死坂沿いには弘法清水(清水がどこかはわかりませんでした。しかし一町田付近、高屋から鳥井野、更には湯口の石戸神社に至るまで、低落差断層をなしており、それに沿っていくつかの清水が湧いています。 ...

かつての小友村で、北は川村、南は鬼沢村、東は桂村、西は貝沢村に接し、弘前城下から鯵ヶ沢を経て大間越へ向かう西浜街道と、弘前城下から野木村を経て十三湊へ向かう十三街道の2つの街道を結ぶ道筋の中間に位置します。 小友坂。 小友坂上。 小友坂上のバス停。 ...

旧下之切道通。 松浦武四郎氏の『東奥沿海日記』に「鍵掛勘ケ(解)由」なる蝦夷館がある旨が述べられています。 付近には庚申塔があるほか、天保15年(1844)建立の岩木山大権現堂(阿弥陀如来、観世音菩薩、薬師如来石仏)があるはずだったのですが、何と見つけられませ ...

新屋の集落は国誌によると「村居は山に近く降窪不平の地に住す。村中四十八坂ありと云ふ。小館、町屋敷、西館等の小字ありて故墟にてもありしにや村に隍形と見ゆる処もあり」とあります。 集落に沿う川は深い崖状の川岸をなし、侵食谷を形づくり、古い流路が崖や溝等の ...

御祭神は宇迦之御魂神。 元亀3年(1572)、巌鬼山神社社司長見孫太夫勧請。 寛文7年(1667)、十腰内村丸岡治五兵衛が眼病になり信仰した際、湧き水で洗眼したら治癒し、元禄3年(1690)同人によって再建。 天文年間の「津軽郡中名字」に遠とう寺し内ないとあり、小高い ...

前回の「豊年橋 & 飢渇坂 (弘前市小沢)」の続きです。 飢渇坂を上って更に進んで行きます。 相変わらず平坦な道はありません。 小沢の家並みは蔵作りの立派なものが多いです。 どこか懐かしさを覚える素敵な道。 右手に見える森は廣野神社。次の交差点「アップル ...

樹木のTSUTATA辺りから県道126号線久渡寺新寺町線を通り小沢へと向ってみました。 小沢村の集落は弘前城下から久渡寺へ至る街道沿いに発達。 慶安2年道筋帳には小道の1つとして記されており、「弘前より小沢村迄廿五町、小沢より久渡寺板木(坂本)迄十七町廿間」とありま ...

「暗門滝 (青森県西目屋村)」 毎日暑い日が続きますね。聖愛高校はもっと熱い!…感動しました。本当に凄いです。暑いし熱いしってことで… 滝行でもしようかと暗門まで行ってきました。 途中で奥暗門神社に参拝し、いよいよ滝行です。南無大聖不動明王ー!! って ...

新寺町にある坂道。唐金坂と勝手に呼んでいます。 寺沢川から本行寺へ上がる坂で勾配はさほどありません。 唐金とは青銅のこと。唐金橋はかつて銅橋とも呼ばれていました。 この唐金橋を渡ると在府町となり弘前市立朝陽小学校や木村産業研究所があります。 「木村産 ...

↑このページのトップヘ