くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ: 寺・神社 (中泊町)

享和元年佐藤六郎左衛門が代官手代塚本藤九郎に相談した上で、福井村内の大川添北方を見分し、代官川田忠八へ開発を伺い、郡奉行の沙汰により福泊村と名付けました。後に長泥村に改称。 文化元年には下幅3間・上幅6尺・高さ7尺・長さ900間の築堤が岩木川沿いに完成。 天 ...

社号標。 参道に趣がありますね。 参道の松もいい感じに… 寛文4年に金木組薄市村の坂本弥左衛門・鈴木治左衛門・福士長兵衛によって開かれたと伝える田茂木村。 創建・由緒等は不明(…っていうより調べていません。すいません)。 御祭神は天照皇大神。 末社の ...

縦長に広い田茂木村。その北部にある稲荷神社です。御祭神は倉稲魂命。若宮地区は昭和2年(1927)岩木川改修工事に伴う新堤防造築のために長泥から分かれて馬鹿川(※嘉永5年着工、安政3年完成。当初は久兵衛川と称されていましたが、幕末から明治にかけて馬鹿川と呼ばれる ...

縦長に広い田茂木村。 その南部にある稲荷神社です。 御祭神は倉稲魂命。 寛文4年に金木組薄市村の坂本弥左衛門・鈴木治左衛門・福士長兵衛によって開かれたと伝える田茂木村。 元文元年検地帳に和田宇門抱えの稲荷社があります。 村内東部にあるこの稲荷社は元禄13年 ...

かつての神明宮館跡。 この日は黒猫少尉がお出迎え。 狛犬二対。 こ、この布は!? ガッチャマンⅡ!! 右手に観音堂参道があり、正面には神明宮石段。 どちらからも行けます。 右手の参道を進みます。 あっ!! もしや、すべてガッチャマンⅡ?(笑) と ...

中里集落の北端、麓の村を一望できる古館跡にあります。 山門。 本尊十界曼荼羅。もと弘前法立寺末。日蓮聖人の御真刻と伝えられる大黒福寿尊天があります。現本堂は大正10年(1921)に29世日導上人代に新築されたものです。 慶長3年(1598)もしくは慶長10年(1605) ...

下前弁天宮です。道沿いにあります。下前字渕岩。 由緒等は不明。鍵がかかっておりました。旧家の磯野家に伝わるものを祀ったと云われています。御神体は昭和40年に修理。以前は漁港の南側に祀られており、更に立松の岩上に祀られましたが、高波がある毎に流されることから ...

上高根稲荷神社の参道入口付近(裏手)にひっそりとあります。 小堂と明治34年(1901)旧5月29日建立の鬼神塔があります。 外観とはギャップを感じる派手な堂内。 近くの通り沿いにあった碑。上高根墓地忠魂碑。高根山金四郎墓(明治33年旧正月4日鎌田金三郎建立) ...

「はくちょう亭奈良屋」の駐車場隣から結構勾配のある道を登っていきます。 車は十三湖湖岸公園に停めればいいと思います。 坂の途中に長寿の水。 今泉賽の河原は縄文土器や土師器片が散布する遺跡(大石崎遺跡)として知られています。 寛文9年(1669)、今泉観音堂が ...

本尊阿弥陀如来。 寛文5年(1665)奥州津軽惣法中草創寺別帳によれば越前国誓順開基。 正徳3年(1713)浄土真宗東派真勝寺として正式に成立。※正徳4年説あり。 元来十三願竜寺末寺でしたが、明治以降東本願寺(京都)を本山としています。 古館跡下に位置します。 ...

祭神は天照皇大神。 安政2年(1855)の神社微細社司由緒調書上帳によれば、建立年月不詳。 元文3年(1738)再建の飛竜宮一宇があり、「祠司屋敷壱軒東西拾弐間 南北拾七間社司抱」とあり、貞享4年の検地帳の光太夫抱屋敷地と一致します。 観音堂が幕末に飛竜 ...

御祭神は誉田別尊。 中里村袴腰岳に鎮座していたのが現白旗神社に遷座(仮殿)し、天正2年(1574)に現社地へ遷座と伝えます。 袴腰岳山頂には現在も深郷田に遷されたという八幡神の小さな祠が祀られています。 天正7年(1579)に再建し、中里、 深郷田、 宮野沢3ヶ村の産 ...

荒神宮(こうじんぐう)といいます。 集落北部の大地の突端に位置します。 祭神は軻遇突智神。 文政7年(1824)創建とされていますが、貞享元年(1684)の貞享絵図、貞享4年(1687)の検知水帳に荒神社と見えることから、それ以前の創建でしょう。 大きい… ...

小泊村は弘前藩領でした。 江戸期を通じて弘前藩の城米積出し、諸国物産の移出入が行なわれる港湾として重要でした。 弁天島の入江の海中には船留めの岩穴が残っているとか。 小泊神明宮。御祭神は天照大神。※(下の写真は社務所)。大祭新暦4月15日、旧暦8月15日。 明 ...

天保3年(1832)建立の猿田彦大神。 明治18年(1885)建立の二十三夜塔。 すごく立派に祀ってあるのですが…何か不思議…。 これって海にある浮きって言うんですか?あれですよね(笑) そして周囲はなぜか貝殻だらけです。 ブログ村ランキング参加中←クリック宜しく ...

御祭神は倉稲魂命。 天文元年(1532)創建と伝えらていますが詳細は不明。 元文2年(1737)の検地帳によれば広田伊門抱えの稲荷社地があります。 いずれにせよ古い歴史を持ちますね。 明治6~8年は深郷田村八幡宮へ合祀されていました。 この地区は縄文時代前期からの ...

↑このページのトップヘ