くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ: 寺・神社 (鯵ヶ沢町)

海の駅わんどのすぐ近くです。江戸初期には本町の一部で、本町裏町と称されていました。寛文11年(1671)に米穀を取り扱う米町として分立。 御祭神は天照大神、猿田彦命。安政2年神社書上帳によりますと創建は寛永2年(1625)ですが、明暦元年(1655)8月、津軽藩士(代官 ...

御祭神は大己貴神、少彦名神、金山比古神、金山姫神、大国主神。 応永年中(1394-1427)初代宮司工藤神宮太夫が、岩代(現在の福島県)から鯵ケ沢の中村に来ました。 神宮太夫は神主として薬師堂を勧請奉仕。応永32年(1425)に没し、2代目工藤祐太夫となります。第2代工 ...

海を背に山へと登って行きます。 いい景色ですね。 御祭神は豊宇受比売命。 鯵ケ沢町富根町が文政年間(1818-1830)に拓かれ、その後、安政年中(1854-1860)に淀町開拓し、産土神がなかったため、町奉行斎藤熊蔵から弘前藩主津軽為信の御舘神を御 ...

弁財船時代、出湊の際に天気を予測をするために登った山です。現在は私有地を通らなければ辿り着けないため、日和山麓の住民で、ここに詳しい方に上まで案内して頂きました。ありがとうございました。 頂上には岩木山の形をした石(横約2m・縦最高部約91cm)があります ...

江戸初期には本町の一部で、本町裏町と称されていました。寛文11年(1671)に米穀を取り扱う米町として分立。神社としては神明宮、庚申堂、堺屋屋敷の松尾大明神(天正年間勧請)があります。 寛永11年(1634)創建の庚申堂(庚申猿田彦御神社)。現在は質素な雰囲気ですが ...

長平村は寛文3年(1663)頃から開発され始めた村。 国日記の寛文3年4月12日の条によりますと、中村で小知行を与えられている太郎左衛門が長平のうちを御蔵派で開発することを願い出て開発許可されています。 創建は正徳3年(1713)。 御祭神は倉稲魂神。 明治6年には ...

承応元年(1652)8月創建。 肥後国菊池武時の末裔釈良善開基。 庫裏正面にある黒松は明治26年7月13日に本堂再建記念として檀家から寄進されたもので、当時で樹齢250年を越えていたとされ、昭和62年に鰺ヶ沢町指定天然記念物に指定。昭和7年1月の大火で一部が焼け ...

御祭神は宇賀之御魂神・宇気物之神・大宮女之神・猿田彦大神。  御神体は天童山長松館城主津軽百助信隆(3代藩主信義の弟)が、城の西側に斎し奉った守護神を、信隆が当地へ引き揚げる際に大庄屋大塚又一郎に下げ渡されたものといわれており(正保2年3月17日)、この由来 ...

本尊は阿弥陀如来。 弘前貞昌寺の支配でした。弘治元年(1555)の創立で一乗院・阿弥陀院とも号しており、開山は良本と伝えます。 また、明暦元年(1655)常陸国水戸の良心聞益の開基ともいわれます。 「七月朔日貞昌寺、青森正覚寺、鰺ケ沢本恩寺三寺ニ而殿様より、亥年 ...

創建は天和2年(1689)。 本尊は聖観世音菩薩。鳥居のあたりは旧小学校跡地だったようでちょっとした広場になっています。 浮田村庄屋であった惣兵衛が小堂を建立して聖観世音を奉納したのが始まりと言われます。 寛延年間(1748~1751)に津軽三十三観音霊場第七番札所 ...

鯵ヶ沢には高倉神社が多いですね。御祭神は高皇産霊命。 津軽三十三観音菩薩第八番。 高倉神社・赤石城跡…『◆高倉神社…伝説では、大同2年(807)、坂上田村麻呂による創建とされる。十一面観音を祀る津軽三十三観音八番札所。◆赤石城跡…日照田集落の裏山全体を利用し ...

寺宝の1つである円空作座像観音像は寛文2年(1662)に鰺ヶ沢の猟師が偶然に網にかかったものと伝えられる仏像で「海上漂流黒本尊」の別名があります。 円空は北海道で多くの観音菩薩坐像を残しており、同じ様な仕様からその内の一体が流れ着いたとも考えられます。延 ...

石神神社の最初に石碑。 ここからそこそこ距離があります。 御祭神は上筒男命、中筒男命、底筒男命。住吉三神ですね。 石神川沿いにあり御神体は高さ6尺、幅4尺の巨石で太陽信仰の遺物、あるいは赤倉鬼を祀るといわれています。 黒松一本とセン二本が鰺ヶ沢町指定文化 ...

日照田村から分村して成立した館前村(時期不詳)。なお、かつては建前館という丘城があった地と考えられます。 町の入口にあった力石。力石は江戸から明治の時代にかけて、鍛錬及び娯楽として力試しが盛んに行なわれました。大概は60kg以上で、中には300kg以上のものもあ ...

真言宗大谷派。本尊は阿弥陀如来。 来生寺の創建は不詳ですが、古くは天台宗の寺院で妙円寺と称していたと伝えられています。 津軽一統志によりますと「鰺ケ沢用林山来生寺」とあります。 承応元年(1652)寛永年間(1624~1643)に後裔清源が鯵ヶ沢に入り、承応元年(16 ...

御祭神は高皇産霊命。 草創年月日不詳。 安政2年神社書上帳によりますと湯舟・小屋敷に明暦4年創建の深山宮と安政年間創建の飛竜宮があります。 飛竜宮は神仏分離により湯舟村の高倉神社となりました。深山宮が小屋敷村の高倉神社になったか否かは不詳です。 ...

↑このページのトップヘ