くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ: 寺・神社 (秋田県)

秋田県北秋田市木戸林岱。社号標(1996年9月吉日)杉淵徳太郎君之碑(頌徳碑、大正4年2月3日、発起者木戸石青年會建立)。石碑群。陸軍々医少尉疋田二郎君・上等水兵伊勢作之助君之碑。庚申塔。他不明。木戸石は阿仁川の下流域右岸部、蟹沢山の西南麓に中心集落が位置。東方 ...

北秋田市桂瀬白地。近くまで車で行くことが可能で、国道105号線沿いやその先にも案内板があったので迷わず行けるかと思います。かくいう私も国道105号線で看板をたまたま見つけて、その看板通りに辿り着きました。鳥居から少しだけ歩くとすぐに滝が見えてきます。表忠碑(明 ...

秋田県能代市清助町。能代公園の前身は寛永20年に異国船や漂着物を見張りする能代唐船見張番所が設立された丘陵であり、番人山とも呼ばれていました。公園全体が小丘陵になっており、米代川、日本海、白神山地の風景を臨むことができます。公園内にはソメイヨシノなど約700本 ...

能代市清助町。能代公園内。位置的には龍泉寺の南方。能代市の遺産である風の松原の黒松植栽に生涯を尽くした賀藤景林翁(1768-1834)を祀る神社です。室町期以降の清助町についてです。出羽国山本郡(寛文4年まで檜山郡)能代湊のうち。江戸期は秋田藩領。町立ては永禄年中 ...

秋田県能代市清助町。真言宗智山派湯殿山龍泉寺。秋田三十三観音霊場第二十五番札所(本尊大日如来)。入口付近に清助町観音堂(能代三十三観音二十七番・三番)がありました。※龍泉寺標柱の後ろに建立されていますが、こちらの観音堂は龍泉寺とはまったく無関係とのことで ...

能代市能代町日和山下。風の松原は日本最大規模を誇る松林の愛称です。東西最大幅1km、南北総延長14km、面積約760haで東京ドーム163個分の大きさです。人の手で植えられ、育てられた700万本ものクロマツは、厳しい海風や飛砂から能代のまちとそこに住む人々を守り続けていま ...

秋田県大館市中山。社号標「熊野神社」(昭和57年9月吉日建、浄階一級宮司長岡孝良胤謹書、時年八十八)中山は大館盆地の南東部。中山沢が米代川に注ぐ北岸台地に位置。集落周辺の台地麓から縄文時代の遺物及び須恵器片を出土。浅利家臣岡田(十二所)氏は天正年間に当地区に ...

秋田県鹿角市十和田末広八幡平。松山部落。藩境の村です。参道入口には不動明王神明社大鳥居跡の碑があります(陸中松山バス停向かい)。つまり松寿庵は不動明王神明社の参道途中に位置します。松壽庵(松寿庵)は萬松寺(万松寺)末。享保3年2月創建。かつての松山村。陸奥 ...

車1台通れる幅ですが、松寿庵から歩いてくるのが無難かと思われます(神社前を工事しており車の往来が激しいので※平成30年現在)。松寿庵手前には「不動明王神明社大鳥居跡」(平成元年11月28日移転・松山部落自治会)という碑があります。陸中松山バス停のほぼ向かいです。 ...

秋田県北秋田市増沢上ノ山。増沢農村公園向かい。※なぜか私の地図には「八幡神社」とありました。増沢についてです。「ましざわ」とも呼び、阿仁川の下流左岸部に位置。北西方の秋田杉に覆われた山林地帯は中世初期から国郡の境をなします。「三代実録」記載の古代の蝦夷村 ...

秋田県能代市柏子所。鳥居(昭和11年旧9月15日秋元利八郎・妻ナカ奉納)参道石段。柏子所村は戦国期から見える村名で出羽国檜山郡のうち。かつては貸子所とも記し、柏御所の別称で、田村将軍の屯営跡といいます。米代川下流左岸、南部の台地が切れて平地になる所に位置。天正 ...

秋田県南秋田郡大潟村村西南。大潟神社の由来…『我が国は恒常的に不足する米の生産増大を計画し琵琶湖に次ぐ大湖である八郎湖を干拓し、17千ヘクタールの台地を創造し近代的な農法による日本農業のモデルとなるような「豊かで住み良い農林社会を作るため、そのパイオニアと ...

秋田県仙北郡美郷町六郷琴平西。六郷は奥羽山脈真昼岳・黒森山から西流する丸子川(善知鳥川・荒川)の形成する六郷扇状地に位置。地名はアイヌ語の清水湧出地を意味する「ルコクコツ」からの転化とする説や、郷の集合説、武蔵国六郷からの地名移転説などがあります。六郷西 ...

秋田県大館市軽井沢中谷地。軽井沢は西流する米代川中流域の右岸部に位置。米代川対岸部が十二所。東端の猿間との境付近の山麓に中世の城館址(新館)があり、浅利家臣額田淡路守某の居館址といいます。館址付近からは土師器・須恵器片が出土しており、館址から軽井沢の集落 ...

北秋田市本城館ノ下。本城神社(本城八幡神社)。一之鳥居前から浄福寺が見えます。二之鳥居。本城についてです。かつては本庄とも記し、阿仁川の流域、本城御嶽の北麓に位置。地名の由来は本庄、所謂広い田地によるといいます。縄文土器片を出土する向本城遺跡・桐木岱A遺 ...

秋田県山本郡藤里町粕毛家の後。粕毛川沿い、粕毛橋付近。社号標「粕毛神明社」(平成18年9月吉日、奉納安保廣作・仝フキ・仝廣悦)粕毛についてです。粕毛は米代川支流藤琴川の西部に位置。中央部を粕毛川が流れ藤琴川中流部に合流し、流域一帯から縄文時代の遺物が出土して ...

↑このページのトップヘ