くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ:祭事・民俗信仰・伝統工芸・芸術 > 鳥居の鬼コ・津軽の鬼関連&考察

北津軽郡板柳町常海橋駒田。常海橋は津軽平野中央部、十川中流左岸に位置。地名の由来は雪解けや長雨の頃には四方から濁水が流れ込んで丘陵地の橋のように取り残されることによるとも、高野千坊の末寺浄海寺があったことによるとも伝えます。江戸期以降の常海橋村は津軽郡田 ...

五所川原市七ツ館虫流。じゃんばら注連縄の美しさに気を取られて三俵の裏に隠れている鬼コを見逃さないように。鳥居の鬼コ。綺麗に塗り直されていますね。お尻は見せてくれないタイプ(額束尻隠タイプ)です。社号標(昭和20年旧6月15日、白戸勘四郎建之)「御大典記念村社八 ...

(謹んで新春の御祝詞を申し上げます)青森県平川市日沼高田。社号標(大正13年6月8日村中建之、78歳文堂書)。冠木門(明治45年4月8日有志講中、発起人42歳除厄紀念樋口粷太郎敬白、石工渋谷夘之助)。以前の記事『三社神社(平川市日沼):鬼コ』『三社神社 (平川市日沼) ...

弘前市鬼沢猿沢。旧裾野村鬼沢集落の西にある黄金山(168.3m)の南西、鬼沢字山ノ越から高杉字尾上山にかけて鬼楢貯水池があります。通称奈良寛溜池。溜池の周辺も堰堤もすっかり整備されており、独狐から大森への広域農道も溜池の東側を通っています。県営による土地改良事 ...

由緒等は以前の記事もご参照下さい。『白山姫神社 (弘前市鳥井野)』『白山姫神社(弘前市鳥井野):鬼コ』白山姫神社…『白山系の神社は祭神が白山比咩命であるが、のちに加賀の白山が修験道の霊場とされて、修験僧の入山が盛んになった頃より、菊理媛命・伊邪那岐命・伊邪 ...

ここは私が鳥居の鬼コの虜になったきっかけの神社なので、稲垣町の二柱神社(鬼コを救出した神社)と同じくらい思い入れが強いです。一瞬で私を虜にしたほどの個性的な鬼コがいるわけですが、今回は特別なものをお見せいたしますよ!!社殿前石灯篭一対(明治16年)。社殿前 ...

青森県平川市柏木町柳田。鬼コのいる神社。久々にここの鬼コを拝みに行ったのですが…銀杏強烈!無理無理。食べるのは好きですが、匂いは苦手です。ってことで入口で退散。君たちは平気なのね。過去の記事『八幡宮 (平川市柏木町)』『八幡宮(平川市柏木町):鬼コ』  ...

中泊町豊島字豊本の熊野宮。 御祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命。元禄13年もしくは寛文6年創建。享保7年に岩木川洪水で流出、享保13年に現在地に再建。 再々訪なので、由緒等詳細は過去の記事も参照ください。今回は修復された鬼コ目的。 『熊野宮(水虎様 / 中泊町豊島) ...

塗り直された鬼コを拝みに行ってきました。 以前はなかった由緒案内板。 再々訪なので、由緒等は過去の記事をご覧ください。今回は修復された鬼コ目的で参拝。 過去の記事 『八幡宮(五所川原市唐笠柳)』 『八幡宮(五所川原市唐笠柳):鬼コ』 鳩一対(昭和6年)。 ...

境内にある案内板より…『●鬼神社(おにがみさま)…旧郷社。弘前市鬼沢字菖蒲沢。奥羽本線弘前駅より三粁。●祭神…高照姫神、伊奘那岐大神、大山祇神。●例祭…旧5月29日。●神紋…まんじ巴。●本殿…流造。●境内…442坪。●末社…一社。●宝物…鉄製の鍬形(千年前の作 ...

何度も訪れている神社ですが、鳥居の鬼コの塗装が新しくなってからは初めて。 やばい!凄くかっこよくなっています!! 気付かなかったけど、前の鬼コは左手・角・牙が破損していたんですかね。 比べると左手・角・牙が新たに付け加えられているのがわかります。 更に ...

鬼の城と呼ばれる山風森(弘前市三和下池神)へ登山。 特に道が無く、どこから登っていいかわからず。 標高69.6mの小さな山なのでとりあえず上に進みます。 最初は藪が多いのですが、頂上が近づくに連れて歩きやすくなってきます。 鬼の城と呼ばれる大石が見えてき ...

由緒等は以前の記事を参照ください。 『日吉神社 (鬼コ・水虎様 / 弘前市三和)』 長らく社殿内に安置されていた日吉神社の鬼コですが、赤く塗り直されて、拝殿の向拝下に姿を現しました。 乳首が無くなりました(笑) 再訪記事:『日吉神社 (三和上池神)』 ...

弘前市楢木牧野。かつての楢野木村。 地図によっては石神神社になっていたり、石上神社となっていたり…社号標(昭和17年旧3月16日)では、表が石上神社となっていますが、裏が神明宮。由緒等は不明。 細めの石燈籠一対と狛犬一対があります。 個性的な狛犬。 社殿は ...

鬼の足跡と言えば、巖鬼山神社のアグド石、兼平山下の大人の足跡、大久保の杭止の淵の鬼の足跡石、五所川原市長橋の鬼の足跡など、津軽には似たような伝承がいくつも残っています。 これは鬼沢にある鬼の足跡と云われる石。うーん…足跡に見えるかどうかは別として、誰が ...

御祭神は大国主命、事代主命、大山咋命。 貞享4年検地水帳によれば甚之丞抱えの山王堂がありますが、これが日吉神社です。 創建不詳ですが、貞治3年(1364)大和国南都の田村作ノ丞が建立し、永正年間(1504~1520)に大浦光信(1460~1526年)が再建したと伝えられます。 ...

↑このページのトップヘ