1
青森県下北郡東通村目名立山。
2
かつての目名村(枝村根津屋村)。村高は「正保郷村帳」63石余(田56石余・畑7石余)、「貞享高辻帳」79石余、「邦内郷村志」96石余(うち畑11石余)、「天保郷帳」96石余、「安政高辻帳」79石余、「旧高旧領」96石余。「邦内郷村志」では家数21、人数163、馬119、牛75。鎮守は神明宮(目名神社)で、慶安3年再建の棟札がありました。他に高館采女の守護神といわれる熊野社があり、草創は大同元年と伝えます。また年月は不明ですが、菊池平次なる者が甲斐国より来村して居住し、自覚院と称して修験となり、以後菊池家は下北各村の獅子振り(回り神楽)行事を認可する権限をもっていたそうです。当村の神楽は、師職目名権大夫の伝えたものといわれ、また下北一帯の神楽の源流ともいわれています。明治初年の戸数41。村況は「土地悪く水田少し、農隙には薪を采り又菅莚を織て産とす、壮者は北地に出傭す」とあります。当村の枝村になる根津屋村は、立山あるいは根津屋新田ともいわれ、地名は開拓者佐賀平之丞の屋号に因みます。平之丞は下風呂村の海運業者で、明治元年花巻より土工50人を雇い入れて開拓しました。入植者ははじめ6戸でしたが3年間で12戸となり、その間米・味噌を供給して耕耘。同14年明治天皇が東北・北海道巡幸の折、北白川宮能久親王から開拓村として根津屋新田が褒賞されました。国誌には「本村の北十五丁曠野の中にあり、家数8軒」とあります。明治18年、根津屋の木村理吉夫婦を殺害し放火した、いわゆる万平事件が起きており、これが有名になり芝居にも仕組まれました。
3
毘沙門神社は立山地区の守護神。立山は幕末に人々が他地域から集まってきた集落であり、明治2年には毘沙門様を祀っていました。現在の社殿は昭和32年11月建立。御神体は木彫毘沙門天像です。
4
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ