くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

2019年12月

『岩木山(8-9合目)鳥海山』、『岩木山山頂』からの続きです。標高1,625m。岩木山は津軽国定公園にあり、「津軽富士」と呼ばれ、また青森県で一番高い山として古くから人々に親しまれてきました。この日は快晴でしたが眺望はありませんでした。雲一つない快晴といえども山頂 ...

『岩木山(8-9合目)鳥海山』からの続きです。9合目から山頂を目指します。皆さん朝早くから頑張っておられます。周囲の風景。皆さんきちんとした格好ですが私はかなり軽装です。絶対に真似しないで下さい。山をなめたらいけません。噴火するかも知れないし!ちなみに登山中 ...

津軽岩木スカイライン(全長9.8km、69カーブ)。昭和40年8月25日開通。岩木山の8合目まではこのスカイラインを使って車やバスで行くことが可能です。8合目のIWAKI1625へ。桜ミク。スカイライン&リフトの上空写真と高山植物。岩木山の代表花は5月下旬-7月下旬に見られるミチ ...

弘前市大字常盤野上黒沢。津軽岩木スカイライン入口付近。まず常盤野村についてです。江戸期には津軽郡鼻和庄のうち。弘前藩領。村高は「天保郷帳」では改称前の村名である枯木平村と見え81石余、「旧高旧領」9石余、駒越組に属しました。天保12年-文久2年の間、士族中村茂助 ...

青森県弘前市大字百沢字山田。岩木山総合公園・津軽カントリークラブ百沢コースの南。さて、弘前市街地から岩木山神社や嶽方面に向かうにはいくつもの経路があります。私も嶽きみシーズンやお山参詣などの時は大変混み合うので、東目屋・西目屋方面から農道などを使っていき ...

宇都宮駅。宇都宮は江戸に欠かせない町でした。今回はそんな宇都宮市をyuki散歩。西口にはレンタルサイクルがあります。散歩のはずでしたが、300円と激安だったのでサイクリングに変更。それにしても想像以上に餃子の街です。右も左も餃子の看板だらけ。そして大谷石だらけで ...

一見何でもないものがYUKIさんの目を通すと面白く見えてくるブラユキ写真館のお時間です。「ブラユキ写真館 part19」になります。クリスマスっぽい記事ですいません。 さて、今回紹介する場所は1ヶ所です。題名も付けようがなく、ブラユキ写真館として報告します。場所は青 ...

『柴又帝釈天 (葛飾区)』からの続き。帝釈堂彫刻ギャラリーへ。帝釈堂の木彫について…『帝釈堂の内外には、数多くの木彫がほどこされているが、特に帝釈堂内陣の外にある十枚の胴羽目彫刻は、仏教経典の中で最も有名な「法華経」の説話を選び出して彫刻したものである。こ ...

二天門。明治29年建立。入母屋造瓦葺の楼門。初層左右には四天王の増長天と広目天の二天(平安時代の作・妙国寺(大阪府堺市)から寄贈)を安置していることから命名。二天門の装飾彫刻。二天門の横の門。大鐘楼。玉垣には渥美清氏を始め、著名人の名が多数刻まれていました ...

柴又駅前。山田洋次監督作「男はつらいよ」シリーズは昭和44年(1969)8月27日に映画第1作公開、2019年の今年50周年を迎え、第50作目「男はつらいよ お帰り 寅さん」が公開となります。1969年といったらアポロ11号が人類初の月面有人着陸を果たしたり、ウッドストックが開催 ...

「至水戸街道・至柴又・至矢切・至小岩」道標。矢切の渡しトイレ。『矢切りの渡し』の歌碑。矢切の渡し。「房総の魅力500選」「日本の音風景100選」。江戸時代初期に江戸幕府が地元民のために設けた利根川水系河川15ヶ所の渡し場の内の一つ。東京都葛飾区柴又から千葉県松戸 ...

宮城県石巻市小船越二子北下。2005年3月に宮城県内で10番目に開設された道の駅。駅名の「上品」(じょうぼん)は、石巻市河北地区の象徴である上品山から名付けられました。道の駅の基本機能である「休憩」、「情報発信」機能に加えて、農産物直売所、レストラン、温泉保養施 ...

「ひらかわイルミネーションプロムナード」開催期間:2019.11.23-2020.2.15弘南鉄道平賀駅前通りと中央公園を約70,000個のLED電球でライトアップ台湾提灯。弘南鉄道平賀駅前です。台湾「台中市」の提灯。約400個。こちらは中央公園。結構人がいました。雪が積もると、また違 ...

秋田県仙北郡美郷町金沢字下舘。美郷町の地元特産品をはじめ、秋田県内のの特産品を取り揃えています。農産物直売施設にて野菜や果物をたくさん買って帰りました。当道の駅近くにある西沼は、後三年合戦の跡地といわれており、源義家が西沼上空の雁の乱れをみて清原軍の伏兵 ...

岩手県と宮城県の県境に位置。天気の良い日には栗駒山が綺麗に見えます。宮城県と岩手県の両県のお土産が豊富です。奥州平泉藤原氏三代の栄華を担った金売吉次…『ここ金成パーキングエリア一帯は、遠い遠い昔、砂金の里として栄えたところです。天平の世、奈良東大寺大仏造 ...

『長者山新羅神社(八戸市)』からの続きです。境内案内板より…『【御由緒】新年の元朝詣でに始まり、春のえんぶり(木+八)・花見、夏のお盛り・森のお伽会、八戸三社大祭・騎馬打毬、秋の奉納相撲、冬の七五三詣でなど人々は、季節の区切を長者山新羅神社の行事を通じて ...

↑このページのトップヘ