くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

2019年07月

秋田県仙北市角館町東勝楽丁。武家屋敷小田野家。明治33年の大火で小田野家は類焼しており、現在の家屋は火災後に建てられたもの。かつては門を入った右側に道場がありました。間取りは近世武家住宅そのものですが、全体的に簡略化されています。起こり破風と懸魚が姿を消し ...

秋田県仙北市角館町表町下丁。武家屋敷通りの北端に位置。角館の武家屋敷のなかで現存する最も古いものです。モミや枝垂れ桜など樹齢250年を超える深い木立ちのなかに、江戸時代そのままの姿で主屋、門、塀、土蔵などが保存されています。見学可能ですが、現在も直系の家族が ...

角館町小人町。角館郷校弘道書院跡隣。旧松本家住宅主屋。旧松本家住宅主屋(秋田県指定有形文化財(建造物)平成14年3月19日指定)…『松本家は、佐竹家の重臣今宮家の組下で佐竹氏の国替により主家に従って常陸から角館に移った。今宮家組下は武家屋敷(内町)から離れた田 ...

格式高い薬医門で知られる青柳家は角館を代表する武家屋敷。四季折々の草花あふれる3000坪の敷地内に、母屋、武器庫、解体新書記念館、秋田郷土館、武家道具館、ハイカラ館(アンティークギャラリー喫茶)、幕末写真館、時代体験庵などがあり、貴重な品々約3万点を公開してい ...

角館町小人町。角館總鎭守神明社で奉仕しています。御祭神は青龍神。御神体は別管理。御神徳は開運招福、商売繁盛、五穀豊穣、出世成功。例祭日は6月19日(貼紙によりますと毎年5月に例大祭)。 ...

角館總鎭守神明社。神明社の向かいに熊谷茶屋という御食事処がありましたが、私が訪れた時は営業時間外(定休日)でした。残念。角館天照大御神を祀る町の鎮守。小田野直武の絵馬が奉納され、菅江真澄終焉の地碑が建立されています。ちなみに都合により神明山の南に鎮座する ...

青森県下北郡東通村白糠。白糠の杉山稲荷神社は、北の総本家といわれる伊勢田橾家(屋号キタノエ)が代々管理。社殿は間口2間、奥行2間半。明治27年銘の棟札を所蔵。特に船主や網元の信仰が篤いといいます。御縁日は1月10日、7月10日、12月10日。拝殿内。「正一位杉山稲荷大 ...

『川崎大師 ~ 其之弐(神奈川県)』より。大本坊。大本坊は第二次世界大戦の戦禍で消失し、同時に大本堂も失ったため、一部改造・荘厳を施して昭和20年12月から仮本堂として活躍した建物です。その後、大本堂再建の日まで仮本堂として使用され、昭和33年5月に御本尊様は現在 ...

『川崎大師(神奈川県)』より。不動門。第43世隆超大僧正が昭和23年有縁の地から譲り受けて移築建立。当初は昭和20年4月15日未明の戦禍により焼失した山門跡地に建立されていましたが、昭和52年に現在の大山門が建立されたことに伴い、不動門として移築。不動門…『この門は ...

金剛山金乗院平間寺。通称川崎大師(厄除弘法大師)。大山門。昭和52年建立(当山開創850年記念事業)。大山門(遍照門)…『この大山門は昭和52年(1977)、当山開創850年記念として建立されました。山門は、堂塔、伽藍を囲む浄域結界の総門であり、この大山門の四方には、 ...

駅前。赤い柱が寺社仏閣を意識させる造り。京浜急行発祥之地記念碑。『京浜急行電鉄株式会社は、明治31年2月25日大師電氣鐵道株式会社として設立され、翌明治32年1月21日、川崎六郷橋~川崎大師間の営業を開始した。開業時の資本金は9万8千円、営業路線は単線2粁、車両数は5 ...

大師表参道沿いにある天台宗恵日山普門院明長寺。御本尊は十一面観音立像。東海三十三観音霊場24番。寺号標。山門。尊勝塔。境内に石がゴロゴロ。創建不詳ですが、静圓法印が文明年間に創建したとも伝えます。現本堂は、寛文9年の落雷による焼失後、第七世住職良逢が明和2年 ...

青森県三戸郡階上町大字道仏字大蛇。「はしかみハマの駅あるでぃ~ば」へ。リベンジです!!詳しくは前回の記事を御覧ください。前回の記事『はしかみ ハマの駅 あるでぃ~ば』海も荒れており、嫌な予感が致しますが…いざ!リベンジ!!( ゚Д゚)!?あるでばー!!ヾ(*´∀ ...

青森県むつ市関根烏沢。国道279号線(はまなすライン)から海の逆側に少し入ったところです。大畑バイパスとの中間ほど。鳥居ではなく冠木門。一応「観音堂」と書きましたが、何かわかりません。地理院の地図では卍マークなので堂宇です。ちなみに関根村には大日如来堂(承応 ...

秋田県大館市二井田高村。御祭神は天照皇大神。由緒等は調べていません。明治43年に二井田八幡神社に合祀。手水石。石灯籠一対(昭和13年旧6月1日)。石灯籠二対。神厩舎。御神馬。御神馬に挟まれて中央に保食神社。狛犬一対。紀年銘は昭和11年旧2月1日。社殿。拝殿内。『高 ...

三戸郡五戸町浅水。宿場と八幡宮で栄えた浅水は、明治9年明治天皇御巡幸の道でもあります。神社は部落中央から西側の山上に祀られており、御祭神は応神天皇や八幡太郎義家。急な坂道を100mほど登ります。手水舎。浅水城跡(浅水館跡)です。浅水城は中世の山城で、頂上部の本 ...

↑このページのトップヘ