くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

2018年11月

十和田市深持字船沢。梅集落。敗走した落ち武者達が住み着いたという伝説を残す梅集落。また、梅集落一帯からは土器も出土しており、古くから人が住んでいたことがわかっています。落人の里の水は八甲田山系に源を発する水で、清澄な水のある所にしか育成しないウワバミソウ ...

あの森の頂上に鎮座します。 一之鳥居から歩いて、最初の長い石段を上り終えると… 長い石段が待ってます…。 その長い石段を上り終えると… 石段があります。が、社殿は目の前です。 社殿前にはかつての御神木と思しき巨木が倒れていました。 鎮座地は秋田県能代市 ...

青森県上北郡六ヶ所村泊川原。泊集落南方の入口付近、明神川河口の右岸に鎮座。泊郵便局のほぼ向かい。「スナック諏訪」の真向かいです。かつての泊村で、地内には泊湊があり、早くは寛永21年に北郡八ケ所の浦の1つとして泊湊があげられています。藩領内で重要視された湊の ...

①『宝珠山 立石寺 ~ 其之壱 (対面石・亀の甲石・宝物殿・日枝神社等)』 ②『宝珠山 立石寺 ~ 其之弐 (根本中堂・念仏堂・清和天皇御宝塔・姥堂・空也塔・御手掛岩・磨崖仏安然和尚像等)』 ③『宝珠山 立石寺 ~ 其之参 (せみ塚・弥陀洞・仁王門・観明院・山内支院 ...

秋田県大館市岩瀬。冷水神社の南方。北方には田代岳。田代岳は山そのものが御神体であり、昭和初期までは霊峰田代山と呼ばれていました。山頂の田代山神社には「白髭大直日大神」が祀られ、9合目には「山の神」の御神体「大日貴命」「小彦名命」の御神体があります。地元に ...

秋田県仙北市田沢湖卒田黒倉。ちなみに抱返神社の一の鳥居は国道46号線沿いに建立されており、社殿からは相当離れた距離に設置されています。 小影山の麓、玉川の清流近くに鎮座。御祭神は水波能売神。例祭日は旧暦9月16日。 寛文13年抱返村(現若松地区)開村の際、水源 ...

『抱返り渓谷(仙北市)』からの続き。 茣蓙の石…『抱返り渓谷の奇石の一つで、ござ(いぐさを編んだ敷物)を数枚程、敷くことができるほどの巨石で上面は平滑になっています。この平な部分は、信州木曽川の上流にある「寝覚の床」によく似ているといわれています。』 ...

秋田県仙北市。八幡平ほど紅葉は進んでいませんでしたが、清々しい空気でリフレッシュできました。ちなみに渓谷は木が邪魔で写真が撮りにくい感じでした。 お店もあってキノコ汁やら色々頂きました。 熊鍋も美味しそうでした。月の輪熊の味付缶詰もあったよ。 周辺にあ ...

10月下旬。八幡平の西(松尾鉱山の逆)、鹿角市八幡平から国道341号線を南下して、熊沢川沿いを走り、新玉川温泉方面…宝仙湖…秋扇湖…田沢湖方面…抱返り渓谷まで紅葉ドライブしてきました。 車からはあまり降りていません。よって写真は少ないのですが、運転しながらも ...

青森市幸畑谷脇。かつては社殿裏に樹高約25mの大きなケヤキがありましたが、現在は伐採されております。 御祭神は伊弉冉尊、菊理姫命。建立年月日不詳。 かつての幸畑村で、はじめ桑畑村と称しており、貞享4年検地水帳の附箋によりますと、享保11年に幸畑村と改称。 ...

秋田県北秋田市坊沢伊勢堂下。かつての坊沢村。 坊沢の草創は不詳ですが、明応年代に、成田家の祖、義慧が大和の国より修験者として東北の山野を遍歴し、主従共々この地に住みついたのが始まりといわれています。 その村の起りとほぼ同じ頃から当神明社は伊勢大神 ...

道の駅いかりがせき(津軽関の庄)。 碇ヶ関御関所の歴史…『津軽藩初代藩主津軽為信公が天正14年(1586年)に秋田比内の浅利氏を攻め、帰陣するときに当地に関所を設けたことから、それまでの碇ヶ岡という地名を碇ヶ関に改めました。幕府の記録には「厳重なる事箱根の関所 ...

青森県上北郡六戸町下吉田。 下吉田の産土様である下吉田稲荷神社。社殿は慶応4年8月に修改築。昭和2年11月19日、昭和42年5月3日にも修改築。昭和54年4月1日に電気配線を敷き、昭和62年1月14日にサッシ戸を取付。奥の院には高さ6cmの木彫りの古ぼけた小さな大黒様と狐火 ...

秋田県大館市岩瀬田ノ沢志賀渡。 こちらの碑には「八幡神社・稲荷神社」とあり、中央には明治天皇御製「とこしへに民やすかれといのるなるわがよをまもれ伊勢の大神」。 裏面碑文…「皇紀2600年11月10日建立 昭和15年10月 皇太神宮参拝記念 津嶋松太郎54歳 鳥居一 ...

稲荷神社の社伝によりますと、今津村は寛文年間に越前国からの移民によって開かれ、その時に稲荷神社も遷座されたといいます。 今津村及び根岸村には福井姓が多いのは、越前福井地方からの来住に関係するものと推測できます。 宝暦9年神社書上帳に稲荷宮が見えます。 ...

↑このページのトップヘ