くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

2018年10月

秋田県大館市花岡町神山に鎮座。 御祭神は建御名方命、八坂刀売命、保食大神。 秋田県神社庁HPよりますと、この社は元この地に住む諏訪精左衛門の小祠であったといいます(古老の話)。諏訪精左衛門は甲斐の国諏訪の人で源義経の家臣でした。衣川の戦に敗れて追われる義経 ...

岩手県二戸市金田一小野。旧奥州街道沿い。途中に「(右)姉滝100m・(左)奥州街道」という看板があります。右に行けば姉滝を下から見ることができます。左に行くと姉滝神社があり、境内から姉滝を上から見ることができます。 こちらは上の姉滝神社参道です。 境内にいた ...

秋田県大館市二井田上四羽出。 御祭神は倉稲魂命。例祭日は11月10日。 御神木。 手水石。 四羽出の旧豪家小畑家の先祖は、今より約350年前に仙台の地よりこの里に移住し、宅地神として倉稲魂命を奉祀して信仰。 その子孫が零落した時に地区に譲与。 地 ...

岩手県二戸市金田一。旧奥州街道沿いです。二戸市最大の餓死供養塔(高さ123cm)。状態はあまりよくありません。また、県外なので詳細についても調べていません。せめてネット情報くらいは集めようと思いましたが「金田一少年の事件簿」ばかりがヒットするので途中でやめま ...

金田一字新田野。旧奥州街道沿いに「御膳水 樋の清水」という案内板があります。 樋の清水(御膳水)。 『明治9年(1876)と同14年(1881)の明治天皇東北御巡幸のおり、陛下は、岩崎孫七宅(現在の岩崎勉氏宅)で御休憩され、この清水をご利用されました。湧き水を ...

蔦温泉です。大町桂月と蔦温泉は切っても切れない関係なので、まずは蔦温泉から紹介です。 蔦温泉の歴史は古く、久安3年(1147)には既にこの地に湯治小屋があったことが文献に残されているそうです。その名の由来として「木に絡むツタ植物が豊富にあったことから」が有力 ...

秋田県大館市東宮袋。かつての宮袋村。元禄7郡絵図までの藩側作成絵図には図示されていません。享保郡邑記に宮ケ袋村とあり、寛政村附帳では親郷大館村の寄郷として記載されています。秋田風土記以後、大館町の枝郷として見えます。当村の地主(肝煎)は三右衛門家が世襲し ...

関連記事:『田名部の歓楽街(むつ市)』 青森県むつ市田名部町。歓楽街でお酒を浴びた後、〆のラーメンを頂こうとマップを見ながら歩いていたら、なぜかあの有名な「とびない旅館(本館)」に着いてしまいました。 本当は「ラーメン大将」を目指していたのですが…お酒っ ...

yuki散歩part11。この日は下北の温泉旅館を予約できず、むつ市の田名部神社近くのホテルへ宿泊。せっかくなので街へと繰り出します(→最初からその気満々)。ちなみにこの日は遠くに打ち上げ花火が見えていました。大きな花火でしたが何かは不明です。 さて、ホテルから頂 ...

秋田県大館市八幡。何度も参詣している神社です。記事に起こすのは2度目です。 以前の記事及び関連記事 『大館八幡神社 (秋田県大館市)』 『金坂 (秋田県大館市)』 御祭神は誉田別命(応神天皇)、息長足姫命。慶長15年(1610年)創建。例祭は7月15日。 関ヶ原の戦い ...

南津軽郡田舎館村和泉岡本。 由緒等は以前の記事を参照ください。 以前の記事『和泉稲荷神社 (南津軽郡田舎館村和泉)』 拝殿内は真っ暗で何も見えず。 和泉鎮守稲荷神社鎮座地蹟碑。 狛犬一対(昭和31年旧6月16日・和泉村中一同建立・撫牛子桜庭石工)。桜庭石工は撫 ...

秋田県大館市二井田上四羽出。広域農道沿い。上四羽出の稲荷神社からも近いです。 由緒等はわかりません(調べていません)。観音堂内の写真(昭和・観音堂落慶法要(改築))にはいずれも二井田温泉寺住職が写っております。 白衣観音かな。後ろの掛け軸は紫竹林普陀岩観 ...

『寺下観音五重の塔跡(階上町)』からの続き。 第3回階上町三陸復興国立公園指定記念俳句大会一般の部特選…『臥牛峰や赤を満たして山躑躅』階上町上野瑞子。 鳥居をくぐって残り200mの階段。 出た!ストック!! 山道にストックがある場合、これから先は勾配がきつく ...

『潮山神社(階上町)』からの続き。 潮山神社の横から山道を通って寺下観音五重の塔跡を目指します。 山道といっても散策路みたいな感じですね。 綺麗に整備されていて歩きやすいです。 途中に鳥居がありました。この鳥居から灯明堂跡までは500m。 ってことは五重の塔 ...

『寺下観音~其之弐(階上町)』からの続き。 寺下観音から戻って潮山神社(うしおやま神社)へ。 紀念碑「明治三十七八年日露戦役・正四位子爵南部利克書」(堀畑清吉、荻沢金次郎、是川勇吉、日向定吉、大沢岩松、松川喜八、菊地時衛、石ノ鉢清吉、中田子之助、上平亀吉 ...

『寺下観音(階上町)』からの続き。 観音橋を渡って鳥居をくぐると石灯籠がもう一対。 紀年銘は「嘉永7年4月吉日」。 古札納所。 石段。 仁王門。 額束には「寺下観音」。 仁王像。味がありますね。 狛犬一対。 狛犬のお尻。 石灯籠一対(天保8年4月17日) ...

↑このページのトップヘ