くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

2018年06月

十和田市奥瀬栃久保。 寄棟造り茅葺の直屋で平面はひろま型に取られています。建築年代は18世紀後半(江戸時代後期:当時のこの地域の農家の典型的な住宅)と推定されています。梁などの主要構造部はチョウナ仕上げでまた土台を用いず礎石に直接柱を立てる等、古い要素 ...

車1台は通ることができる幅ですが、農家の方々の車にご迷惑をかける可能性がありますので、福舘公民館が面している通り沿いに設置された案内板から、田んぼに囲まれた道を歩いて行くことにしました。案内板によると300m。 案内板「赤沼」…『福舘の枝村福野田(今はない) ...

藤崎町福舘前田。由緒等は以前の記事も参照ください。 以前の記事『稲荷神社 (藤崎町福舘)』 大変立派な注連縄が偶然目に留まり2度目の参拝。 社号標(大正4年8月10日・村中建立)。 藤崎町福舘。延宝3年(もしくは同5年)建立。 幕末と明治の庚申塔。 石灯篭一対( ...

建物が少々増えたのと、道路に白線が引かれたくらいですかね。 少しずつ整備はされていますが、あまり変化はありませんでした。 長い冬を挟んでいますからね。 お岩木山を眺めます。 こちらは変化のない美しさでございます。 下から。 『弘前駅前の駅前とは思え ...

あまり目立たない場所にありましたが、ファンも多かったと思います。 お値段もリーズナブルでした。 蕎麦もうどんも天ぷらもおいしいお店でございました。 蕎麦湯も。 平成29年9月、25年の歴史に終止符を打ちました。 ...

弘前市内より岩木山。 同じ場所から阿闍羅山。 同じ場所から…おまけ。 ...

山形県南陽市長岡。近くには稲荷森古墳や寛文年間開創と伝える東雲寺(地蔵尊祈祷所として有名な尼寺)があります。 奥に見えるのが稲荷森古墳です。 稲荷森古墳の場所が長岡稲荷森であることから、古墳付近に稲荷神社があるのではないかと思い、稲荷森古墳上から見えてい ...

国指定史跡稲荷森古墳。 国指定史跡稲荷森古墳案内板より…『1.指定:昭和55(1980)年5月24日。2.所在:南陽市長岡1175番地他。3.指定事由:昭和9年の発見後、諸調査の結果、東北地方有数の規模(県内最大、東北地方第6位)を持ち、日本海側では北限の卓越した古式の前方 ...

南津軽郡藤崎町常盤。社号標の上部の「常盤」は以前「村社」だったんでしょうね。 石燈籠寄附者名碑。 常盤八幡宮年縄奉納行事標柱。標柱の内容及び常盤八幡宮由緒等は以前の記事を参照ください。 以前の記事『常盤八幡宮 (年縄奉納裸祭り / 藤崎町常盤五宮本)』 さ ...

東京都中央区日本橋蛎殻町1丁目。神道大教銀杏八幡宮。 八幡宮を祀る神社としては中央区で本宮が唯一の存在です。社号は境内にそびえていた大銀杏に由来(大正12年9月の関東大震災にて社殿共々焼失)。 手水舎(昭和25年・三つ葵紋)と社殿。 御祭神は誉田別尊。 ...

弘前市撫牛子。撫牛子村は弘前城下から浪岡村・油川村を経て青森町へ至る羽州街道沿いに発達した村。県外の方は「撫牛子」が読めないと思います。「ないじょうし」と読みます。「子牛を撫でる」と読めることから様々な想像ができる地名ですが、残念ながらその由来はわかって ...

青森市古川にあったオシャレなカフェ&バー。 店内もおしゃれ。 食事は今でいうインスタ映え(注:写真は当時のボロ携帯によるもの)。 もちろんインスタ映えするだけではなく、何を食べてもおいしいのです。 とにかく大人気のお店でございました。 ...

東京都中央区日本橋浜町2丁目。 元徳稲荷神社と綱敷天満神社の合社。 境内を囲む赤い幟も綺麗に交互に並べられていました。 『この神社は元徳稲荷神社と綱敷天満神社の合社です。稲荷神社の御祭神は宇迦之御魂神(倉稲魂神)で食物を司り、稲の生育を守護する神さまです ...

三戸町泉山字船場。かつての泉山村。 石灯籠一基(明治24年6月)。 見応えのある灯籠です。 参道(石段)両脇にはたくさんの石塔があります。たくさんあったのであまり細かくは見ていません。詳細を知りたい方は現地にGO!こちらは念佛供養塔、念佛百万遍塔、波阿弥陀 ...

↑このページのトップヘ