くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

2018年04月

環七から少し入った路地沿いに鎮座します。「上馬の駒留八幡神社」としてせたがや百景に選定。境内のクロマツは世田谷区名木百選に選定。 鎌倉時代後期にこの地の領主であった北条左近太郎入道成願の夢の中に現れた八幡様より「祀る場所は愛馬に聞け」とのお告げがあり、 ...

私の検索方法・検索ワードが悪いのか、ネットで検索しても情報が多過ぎて、中々神社仏閣のオフィシャルサイト(公式ホームページ)に辿り着けないことが多いのです。 随時更新(リンク切れはあるかも知れません。) 市町村別(順不同) 【青森市】 善知鳥神社 廣田神社 大 ...

最勝院を訪れた際、意外に知られていなかったこの水屋の蘊蓄を語るのが、私の楽しみの一つだったのですが、残念なことに現在は立派な解説文が設置されています笑 それだけ説明し甲斐のある水屋であるということは、下記でわかるかと思います。 最勝院水屋の解説…『當院の ...

こちらは少し離れた場所(住所は湯口。黒滝と湯口の境。)にあった鳥居。 川沿いに下った場所にあるので、かなり気付きにくい場所です。 野崎観音堂。 御祭神は勢至菩薩。 小祠は不動明王。 文化5年(1808)・文化8年(1811)の庚申塔などもありました。 ...

弘前市吉野町。オープン間もない頃に行った時の小さな写真しか残っていませんでした。 大変人気の江戸前手打ち蕎麦屋。国内産最上級の玄蕎麦100%使用の二八蕎麦。特にそば会席料理のコースが人気。素敵な大石武学流の庭園を眺めながら蕎麦をすするのが最高でした。2016 ...

新寺町をブラブラして弘高前へ。ちなみに弘前では「ひろこう」といえば弘前高校です。校歌でも「ひろこう」と歌詞に出てきますし、弘高ねぷた(ひろこうねぷた)と言いますし、弘高下(ひろこうした)駅もあります。ところが弘前工業高校ができてからは紛らわしくなったため ...

今回紹介するのは奥宮(本殿)です。里宮・神祇閣(拝殿・社務所)は岩ケ崎四日町にあります。 鳥居前にある石祠や庚申塔など。 社号標・鳥居。 参道。最初はやばそうな山道?って思いましたが、とても綺麗に整備されていました。 参道途中にあった亀名石(昭和5年旧3月 ...

栗原市栗駒岩ヶ崎桐木沢。 真言宗智山派音羽山延通院清水寺。奥州霊場第16番。西国三十三所巡礼第16番の清水寺と山号寺名もまったく同じです。京都清水寺と地形が似ていることからそれに模したとも伝えます。 岩ケ崎村では、元和年間藩主政宗の五男宗綱が鶴丸城に入り、 ...

栗原市栗駒岩ヶ崎桐木沢。曹洞宗太源派熊野山黄金寺。 別名菊王山黄金寺(※「稲瀬ヶ城森館軍記」菊王丸)。 入口付近にある伊達宗信・古内重定夫妻之墓標柱。 石仏等もたくさん並んでいました。 岩ケ崎村では、元和年間藩主政宗の五男宗綱が鶴丸城に入り、以後の領 ...

川守田町は江戸期には三戸城下八町の1町で三戸城下の北に位置します。明治元年に盛岡藩が廃藩となり支城としての三戸城下の機能も失われ、城下八町はそれぞれ独立した町として扱われるようになるも、その際三戸を冠称して三戸川守田町と呼ばれることがあり、また旧城下全体 ...

東京都中央区日本橋本町3丁目。 18歳の時に江戸日本橋の豪商佐久間家に女中奉公に入った庄内出身の女中於竹(元和8年手向村生(現鶴岡市羽黒町手向))は大変な働き者で、自らの食べ物を節約しては貧困者や動物にも与え、とても誠実親切で慈悲深く、物を大切にする女中でし ...

東京都中央区日本橋。福徳の森。福徳神社のほぼ隣です。 平成28年9月に新社殿の竣工式及び遷座式が行われています。 祭日(原則10月17日。土日の場合は繰り上げ・繰り下げが行われます。)の式典は、五條天神社宮司が斎主となり執行され、奉賛会役員・来賓・会員事業主が ...

東京都中央区日本橋室町。福徳の森にあります。 福徳の森。 社殿の横はちょっとした森のようになっています。 森を抜けるとちょっとした公園(休憩スペース)を挟んで、薬祖神社も鎮座しています。 福徳神社の御祭神は倉稲魂命。相殿として天穂日命、大己貴命、少名彦 ...

米沢市御廟1丁目。上杉家廟所のすぐ西側。※鳥居前の石灯籠一対の紀年銘は大正15年7月7日。 手水舎。 古峰神社碑。 凱旋紀念碑。 延徳年間頃、この地に住んでいた浅井権太夫という大富豪が、紀州の熊野権現から分霊を受け、屋敷内にお堂を建てて祀ったのが始まりで、毎 ...

山形県米沢市御廟1丁目。 上杉家菩提寺。真言宗豊山派八海山法音寺。本山は奈良県の長谷寺。 旧町名由来「御廟町」(現町名:御廟1・2丁目・直江町)…『米沢城下西部の侍町で、町名は米沢藩歴代藩主の墓所である御廟所が北側にあったことに由来する。また、御廟町から御 ...

米沢藩主上杉家墓所。 杉木立。 パンフレットより…『上杉家墓所は、米沢では「御廟」または「おたまや」と呼ばれ、親しまれてきました。昭和59年(1984)1月11日、全国の大名家墓所としては5番目に、国指定史跡として登録されています。御廟は、東西約113㍍、南北約180㍍ ...

↑このページのトップヘ