くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

2017年11月

鎮守の杜って感じがしますね。 三戸郡南部町高瀬。上名久井の市街地西に鎮座。 手水舎。 「奉献手水舎」碑(昭和38年8月吉日)。 手水舎の裏に仏像が2体。地蔵様っぽくないですね。手水舎にいることに関係するのかな。鬼子母神のような雰囲気もあります。状態はあまり良 ...

東京都港区新橋。烏森の地は、この辺りが武蔵の国桜田村と呼ばれていた時代には、江戸湾の砂浜であり、一体は松林でした。当時この地帯は「枯州の森」あるいは「空州の森」と言われていたそうです。この松林には烏が多く集まって巣をかけていたため、後に「烏の森」とも呼ば ...

田子町大字石亀字杉本。桂水カツラ(田子町指定天然記念物)の裏側に鳥居(立太子礼記念・昭和28年8月17日建立・昭和60年4月17日改修・部落一同)があります。 参道。 参道脇に小祠が見えましたが、高い場所にあったので何かは不明。 桂水カツラに関連する鳥居かと思っ ...

弘前市大沢堂ケ平。以前、桂清水と御茶水を訪れた際の記事を調べてみたら2011年だったので久々の訪問です。今回は桂清水のみ。 堂ケ平桂清水…『鎌倉時代初期、この地方に大きな勢力を誇った熊野系修験の福王寺跡とされているところで、藩政期には金光山市応寺が置かれ一大 ...

弘前市大沢堂ケ平。堂ヶ平桂清水付近は鎌倉時代初期、この地方に大きな勢力を誇った熊野系修験の福王寺跡とされているところで、藩政期には金光山市応寺が置かれ一大修験場として栄えたと伝えられており、今も当時を偲ぶ毘沙門天・不動明王・観音菩薩を祀る堂社及び併祀され ...

田子町大字石亀字杉本。国道104号沿い。 幹周約5.85m、樹高約25m、推定樹齢300年。 田子町指定天然記念物。 根元。 凄いことになっています。 小祠がありました。何が祀られているかはわかりません。 湧水が出ています。近くには3本のカツラが存在し ...

田子町田子七日市。 釜渕観音堂とも書きます。 釜淵観音堂…『創建年代は明らかではないが、修験大法院の寛政6年寅10月(1794)「修験系図書上覚」によれば、文禄元年(1592)初代大法院以来、第6代法寿院まで釜淵正観音の別当を務めたとあり、銀杏の大木とともにその古さ ...

国道102号線沿い。広瀬橋の近く(中掫の船渡場(江戸~明治)跡付近)。 一の鳥居の横の石。 一の鳥居の横に十和田山の碑。 「安政6己未年8月吉日・江渡音藏」。 十和田山の碑…『南部盛岡藩士・新渡戸傳は三本木原開拓を決意し安政2年(1855年)4月、開拓願書 ...

御祭神は誉田別命。 草創は不詳。 貞享4年検地水帳によりますと松森村に八幡社地と明神社地が見えます。地内福田の八幡宮は寛永3年(1626)5月村中にて五穀成就のために再建。 明治初年に一時戸山村砥山神社に合祀されるも後に復社。 手水鉢。 石燈籠一対( ...

三戸町久慈町。アップルドーム裏手。 御祭神は倉稲魂命。創建不詳。例祭日は8月19日。境内地558坪、本殿1坪、幣殿2坪、拝殿8坪。 もとは熊野神社(川守田町)の摂社でしたが戦後独立の神社となりました。 宗教法人の届出の書類には、元法呂大権現と敬称してきましたが、 ...

三戸郡田子町茂市。 鳥居をくぐると最初は畑ですが、途中で参道らしくなります。 安政3年「三戸通神社仏閣地名書上帳」によりますと、堂社は蒼前堂と法呂・稲荷社があります。また桜館という城館跡があり、これは茂市館のことです。当神社の由緒等は調べていません。 狛 ...

下二日町南側。 下二日町(下町)町内の人たちによって祀られています。 御祭神は秋葉三尺坊大権現と言われますが詳細不明。 秋葉権現は秋葉山の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神で火防の神です。「遠州秋葉山本地聖観世音三尺坊略縁起」では秋葉三尺坊大 ...

三戸町二日町。初めは二日町旧東北電力三戸出張所の場所に建っていました。創建不詳。明和4年の二日町屋敷書上帳には毘沙門社として記されています。文化13年に同毘沙門屋敷を他へ売却してしまいました。しかし御堂はそのまま建っており、天保9年4月16日の火事で焼失。二日 ...

『青森の伝説(森山泰太郎・北彰介)』によりますと、「半島のほぼ先端に近いところに、東田沢という漁村がある。この海岸にある小島は、朝と夕方では姿が変わって見えるという。それで化島とよんだ。形の大小はもとより、遠くなり近くなり、また濃く淡く見えるなど変化す ...

市ノ渡のバス停横に鎮座。 鎮守の森に囲まれています。 由緒はわかりませんでしたが、御祭神は木花之佐久夜毘売(※漢字は色々あります)かと思われます。鳥居には「木之花咲屋姫尊」。神社名というか…神名です。 社殿。 丸い窓がオシャレです。 社殿内。 ...

奉納記念碑(昭和58年8月10日・氏子一同)。 社号標。 狛犬一対(平成13年2月1日)。 庚申塔。 弘化3年10月(1846)。 庚申様移設記念…『弘化3年、当時の小館花の安泰を願う奇特な先人のご尽力により安置され、以来永き風雪に耐えて地域の人々の健康と平和を守り続 ...

↑このページのトップヘ