くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

2016年02月

一之鳥居は別な場所にあるのですが、車を停める場所がありません。一之鳥居を過ぎて次の信号(食堂にしき)を左折してしばらく進んだ場所に広い駐車場があります(約300m)。 社務所。 猫神社。 猫がたくさんおります。 猫神社横のおみくじ納所。 稲荷社。 稲荷社前の ...

少し暗かったのですが、通り沿いに「東崗公園・歓喜大観音石像・観音霊場三十三観音」という大きな看板が見えたので少しだけ立ち寄ってみました。 場所はかつての東十二丁目村。もとは西十二丁目村と一村で島村と称していました。北上川の洪水による被害が大きかった地域 ...

筒木坂村には神社として北西端に延宝5年創建(もしくは再建)の山神社、薬師堂、弘化年間(1844-1847)創建の正一位稲荷宮があります。 治右エ門沼の南に鎮座。 手すりはあるのですが… 結構きつい坂道です。 見えてきました。 到着。三角点。 稲荷神社 ...

富萢町の稲荷神社。 小高い丘の上に鎮座。 参道石段途中(二之鳥居横)にある富萢農協発祥之地碑…『富萢農協は昭和23年3月12日に設立総会を開き、同年4月5日に設立認可を得ている。そして、鎮守の森の一角であり、当時富萢公民館だったここを仮事務所として発足している ...

北は日本海、東は鮫戸橋を隔てて田中町、西は本町、南は七ツ館館跡がある丘陵(弘前藩第3代藩主信義の弟である百助信隆が館主。貞享4年検地水帳に古館とあります)。 石上神社が鎮座する山が七ツ石館跡になります。 石段途中から小道に入ったところにある八衢神碑。 『 ...

上記の写真は近くにあった仙台中央警察署大町交番。お城の形をしていたので思わず撮ってしまいました。 桜岡大神宮。創建は元和7年。 御祭神は天照皇大神、豊受大神他16柱。 手水舎と石灯籠。 狛犬一対。新しいです。 「伊勢両宮」と刻む常夜燈。 社務所。 神輿 ...

一之鳥居の位置が変わったのか、社殿の向きが変わったのかはわかりませんが、参道を進むと社殿の横に出ます。普通の家かと思いました。 狛犬さんは後ろ向きで出迎えてくれます(笑) 狛犬一対(昭和3年旧8月15日)。可愛い狛犬です。 三本木地内の川崎には宝暦9年(17 ...

長間瀬町の稲荷神社。参道の木が綺麗に伐採されていますね。 御祭神は宇迦之御魂神。 創建年月日不詳。 村民土地開墾と共に五穀豊穣を祈願して勧請。 貞享4年検地水帳によりますと、毘沙門堂地、熊野堂地がみえます。安政2年神社書上帳によりますと、享和元年(180 ...

通称西岩見町。 喜良市老人福祉センター隣。 由緒及び創建は不詳。 喜良市山などの山林で働く人々が多かった地域で大山祇神社になったそうです。 創立40周年記念碑(岩見町一同)。紀年銘が昭和50年代だったので、神仏混淆時はわかりませんが、少なくとも ...

元々は砂子瀬や川原平地区などの家庭で作られていた豆腐。津軽ダム建設による住民の移転で一度は途絶えたものの、2012年冬に目屋豆腐復活プロジェクトがスタートし、2014年から販売、現在は連日完売と売れ行き絶好調。昔ながらの製法にこだわり、原料は西目屋村産の大豆1 ...

環七通りと日光御成街道(清水坂坂上)が交差する角(元馬坂交番跡地)にあります。元々は西音寺持ちの牛頭天王社で、太平洋戦争以前は環七通りの真ん中ほどにあったそうです。 境内は一段高い位置にあり、入口の鳥居からは直角に社殿が配置されています。 コンクリやマ ...

『津軽ふるさと散歩(小舘衷三)』の「千年の長楽亭と小栗山神社」の項には次のような記述があります。「アップルロードで鳥居の前から坂をのぼり、天王沢で大きくカーブして鷹の巣山の裾を周って狼の森に下りて行くが、途中左手のりんご園の中を登って行くと天王様(牛頭天 ...

かつての北畠館跡地。 御祭神は倉稲魂命。 創建及び由緒等一切不詳。 但し、貞享4年検地水帳によりますと、観音堂と稲荷社がみえます。 これが現在の馬頭観音堂と稲荷神社かと考えられます。 猿田彦大神。 成田三雄君之碑(大正11年3月)。『先に吉内公園(吉内字山 ...

享保6年(1721)、氏子中により建立。 小高い丘の上に鎮座。 御祭神は大山祇命。 青森県神社庁HPによりますと、七里長浜の砂岩木山の嵐を防ぐ屏風山の植林を鎮護する目的で建立したと伝えられるそうです。また、車力村史によりますと、旧十三街道を通る旅人を山賊たちが ...

東京都千代田区神田須田町。 おたぬき様のおやしろ柳森神社。 関連記事「秋葉原と運河(柳森神社)」 御祭神は倉稲魂大神。 長禄2年(1458)に太田道灌が江戸城の鬼門除として多くの柳をこの地(現在の佐久間町一帯)に植え、京都の伏見稲荷を勧請したことに由来する神 ...

かつての大柳辺村(大柳部村。後に野沢村の一部)で、貞享4年検地水帳に稲荷神社が見えます。また享和3年寺社領分限帳や安政2年神社書上帳などには文禄年間創立の稲荷宮や髪長不動堂がみえます。 注連縄が青い!しかも立派!! 稲荷宮は文禄年間(1592-1595)、五 ...

↑このページのトップヘ